見出し画像

【レポート】コミュニティ「ファンベース部」の集い -本格始動!船橋屋×日東紅茶Twitter「中の人」対談も-

こんにちは!ファンベースカンパニー広報チームのキャン(宮下)です。
昨夜、月に1回開催している「ファンベース部」(ファンベースゼミの卒業生コミュニティ)全体でのオンライン会がありました。
実行委員さんがあれこれ考え、打ち合わせをしたり、準備をして進めてきた企画がいよいよ本格始動!わくわく!!

7月は2つの企画がギュッとつまった90分!

7月は2つの企画をギュッと凝縮した90分。
前半に「わたしのファンベース発表会」、後半に「ファンベース企業研究ラボ」の順番でおこないました!
どちらも一緒にわいわい楽しくさらにファンベースへの理解を深めたり、学びを深めながら作っていくことを目的に実行委員さんが中心となって企画したもの。

前半は「わたしのファンベース発表会」。初回テーマは「SNSにおける、ファンとの接し方」!

「わたしのファンベース発表会」はファンベース部員のみなさんが知りたいことをテーマに、実際にファンベース部員さんがおこなっている取り組みを発表してもらう企画です。
2班の実行委員さんがアンケートをもとに企画しました。
(ほんとにみなさん、すごい…!!)

初回のテーマは「SNSにおける、ファンとの接し方」
部員さんから船橋屋の「中の人」つっきーさん、日東紅茶の「中の人」かをるさんのおふたりに実行委員のコウゾウさんが質問を投げかけるスタイルで。ナイスな進行を部員さんたちがチャットで応援する空気もやさしい♡

「どこからSNSを取り掛かり始めたのですか?」「SNSのコミュニケーションでやってよかったと感じた事は?」「改善したことは?失敗談など」という質問に答えていただき、ここでしか聞けないお話も…!
時間が短かったので「また続きを聞きたい」という声もあがるほど、面白くて、ためになる実体験を伺えました。

後半は「ファンベース企業研究ラボ」の説明とグループにわかれてディスカッション!

後半は「ファンベース企業研究ラボ」をどう進めていくか?について、まず実行委員のじゅんさんから説明タイム。

その後、「A 飲食物」「B 生活必需品&WEBサービス」「C 趣味・娯楽」の3つのグループにわかれてここからの進め方について話し合いをおこないました。
最後にそれぞれのグループでまとまった内容を全体にシェア!
「ファンベース企業研究ラボ」は9月の発表に向けて、これからいろいろ調べたり、情報を共有しあったりがはじまります。

実行委員さんを中心に、フアンベース部全員で作っていく部活動がスタートしました。
来月のファンベース部の集いでは「わたしのファンベース発表会 vol.2」をお盆休み明けに予定しています!

◆ファンベース部の活動記録は、こちらのマガジンで読めます!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?