見出し画像

犬も「ついやってしまうこと」が才能と思う

八木仁平さんの【世界一やさしい才能の見つけ方】という本とYouTube動画で、自分の価値観やついやってしまう行動(才能)を発掘している中で気づいたこと。

才能を活かせない環境を選んでしまい、その人が本来苦手な行動(短所)を我慢してがんばり続けてしまうと成果が出ないどころか、苦しくなり果ては鬱状態にまでなってしまうと。
才能(自然とついやってしまう事)・好きな事・価値が重なった部分であるほんとうにやりたい事をやっていると自分の価値を満たしながら無理なく自然にやってしまう行動を仕事にすると「仕事だ」とは感じないくらい充実した日々を送ることができると。
詳しい正確な内容は、本とYouTube動画をご覧ください。

目から鱗でした。
もっと若い時に知りたかった。

そして思った。

犬も同じじゃない⁈⁈
いや、他の動物もそうなのかもしれない。

本能で、つい匂い嗅ぎをし、マーキングをし、狩りの行動をする。

例えば牧羊犬は羊追いの才能がある。
ついやってしまう。
レトリーバーは持ってくる才能がある。
ついやってしまう。

俺はやるぜ も才能



そんな本能で代々受け継いできた、自ついやってしまうことを抑え込んでしまえば、その犬の満足や幸福を奪ってしまう。

そして人間個人の才能や好きな事が皆違っているように、同じ犬種でも、個性があり、好きなことや、ついやってしまう才能が異なるんだろうな。と。

犬は自己分析や才能診断はできないから、飼い主が彼らの「才能」「好きなこと」「こう存りたい」を把握してあげて生活に取り入れたり無くしてあげる必要があるんだな。と。

犬に価値観は考えられないけど、例えば
🐶「私は散歩中犬と会っても静かにすれ違いたいのよ」
等の「こう在りたい。」ということを、いつも見ていたら気づいてあげられそうです。

人間は・テストで高得点を取る・大企業で働く・安定した職業に就くなど、「親や親戚が喜んでくれたからそうなるようにがんばらないと。」と他人軸な目標を持ってしまう。
他の動物はそんな他人軸な行動はしないよな。と思ったけど、違った。

ある犬が、ある行動をしたら、「飼い主が喜んでくれた。」「飼い主がおやつをくれた。」という理由で、本能からの行動じゃなくてもその行動を繰り返してしまう。

人間と生活する上では必要ではあるけど、犬らしくない不自然な行動は最小限になるように努めたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?