最近の記事

ちょっと大きなフィールドワークと講演会やってみました(前編)

今年度の地域探究はオリエンテーション、SDGs講演に続き、8つのゼミに分かれの活動を行いました。 クラスという単位を取っ払い、各々の興味や関心によるゼミを設定したのがポイントです。一学年で7クラスなのですが、8つのゼミに分けました。大きく分けて三領域。環境、社会、人文。細かく分けると環境保全、カーボンニュートラル、防災、共生、地域コミュニティ、歴史、食、よりよい社会づくり。 結構細かいテーマとざっくりとしたものを混在させています。 このゼミ単位で先日、フィールワークや講

    • 地域探究スタート2

      もう最終年が近づいているSDGs。 事例などを聞きたく市役所の担当部署のかたの講演を先日行っていただきました。 これが聞きたい、というところを隅々まで話していただけたと思います。 ESD(持続可能な開発のための教育)と関わるきっかけとなったある大学の先生とその職員の方もお知り合いとのことで、縁を感じました。 ここがスタートです。 ここから探究テーマを細分化して学習をすすめていきます。

      • 広告作ります禁止令

        今年度の探究で生徒の課題解決策について、広告・インスタ作ります、で終わることを禁止します。 昨年度はこちらの課題設定が今ひとつで、よく考えれば広告作ります、という答えになるな、という聞き方をしていた。 問いの設定として、広告作りますでは解決できない聞き方をします。 具体的には ・いかに歴史を語り継ぐか ・環境保全のため私達ができることは これが大きな課題となります。 その下に各自が課題設定していける設計にしました。 想定としては、 ・高校生向け平和教育授業づくり(を通

        • 今年の地域探究でやってみたいこと

          前の投稿であげた通り、昨年度の一年生から順次探究学習を本格的に始めていくことになりました。昨年度の取り組みをする中で、次はこうしようみたいな感じで議論をして今年度がスタートしました。 昨年度の取り組みで課題感を持ったのが深さ、です。やはり解決策が浅い。浅くても、せめてもう一工夫できれば、といった印象だった。 そこで、3つのポイントを今年は意識している。 1.現場を大事にする 現場を見て、そこから何かを考えて欲しい。そのために前の投稿のような場所に連れていくことが一点。

        ちょっと大きなフィールドワークと講演会やってみました(前編)

          地域探究はじめました

          高校教員をしておりまして学年主任の傍らで探究担当をしております。 タイトルで地域探究はじめました、とありますが昨年度から第一弾をスタートしました。スタートさせたことにより、あれもやってみたい、これもどうだ、といった感じに2年生にあがってからより深みのある展開をできるよう準備しています。 こちらは普段は入れない場所。愛知少年院の敷地です。年に一回、桜並木公開日に行ってきました。 地域探究と修学旅行をリンクさせて、ストーリー性のある学びをつくっていきたいです。 高校の総合

          地域探究はじめました