見出し画像

人間の味覚って?

写真はブロッコリーである。
自分で育てたことのある人には見慣れているだろう、
といいたいところだが、
こんな無様なブロッコリーは見たことがあるまい。
そう、見事に葉っぱがない。
真冬だ。
芋虫の類はおおよそその姿を見かけることは不可能だ。
とすれば、
犯人はおのずとわかろうというもの。
名探偵コナンが麻酔針を使って”おっちゃん”を眠らせ、
代わりになぞ解きをしなくても、
ホシは「鳥」しかいない。
彼、若しくは彼女は、どういうわけか、
一日に一枚食べるという、
几帳面さを発揮して、
およそ10日ですべての葉を平らげた。
葉脈の硬いところは残すというグルメぶりで、
どうにも歯ざわり(クチバシざわりか?)にまでこだわったと見える。
敵ながらあっ晴れ!と褒めるべきか?
そのことと表題に何の関係が?
と思ってくれたら、
ここまでの私の文章は、たぶん成功しているのだろう・・。
そう、人間だったら、
葉っぱを残し、本来食べているつぼみのほうを収穫するはずである。
つまり、鳥が、うまい!
と感じるところと、
ヒトがうまい!と感じるところは異なっているのだ。
それと、これは至極重要なことだが、
似たような作物の「カリフラワー」は生でも食べられるが、
ブロッコリーはそうはいかない。
ブロッコリーには毒があるのだそうだ。
ただし、熱をくわえれば毒は壊れてしまい、
無害になる。
それは、鳥にはできないから、
彼らはつぼみを食べないのだ。
たぶん、葉っぱには毒がないか、
あってもつぼみほどではないので、
そこを食べるのだと考える。
どうやってそんな知識を取り入れたのだろうか?
ナチュラルな科学者だ。
そして、人間はたぶん食べればおいしい葉っぱを捨てていることになる。
SDGsなんて、言ってられない間抜けな話だ。

さて、もう一つ話を書きたい。
それほど遠くはない昔に、
”ミナミヌマエビ”というエビを飼っていた。
エビは藻を食べてくれるので、
水槽を掃除してくれる掃除屋さん!ということで飼われるようになったそうだが、
人気が出て、単独で飼う人も増えてきているようだ。
前者を、「混泳」という。
藻を食べてくれることに重きを置くなら、ヤマトヌマエビだが、
ミナミヌマエビは泳ぎが上手なので、見ていて楽しい。
それと、真水で繁殖してくれるので、
飼うのが楽だ。
ヤマトヌマエビは、汽水域で育つようで、
卵から孵化はしたが、その後死んでしまった。
ここからが本題にかかわる話になるのだが、
混泳させていたので、魚たち、
死んだエビや弱ったエビをエサとして突いていて、
で、どうなるか?というと、
ヒトはしっぽを好んで食べているわけだが、
魚たちは”頭”のほうを先に食べる。
しっぽのほうは残っていることが多い。
まるで、
鳥がつぼみを食べずに葉っぱを食べるかのようだ。


人類がここまで繫栄したのは、
その「食性」による、といわれている。
でも、それって間違ってね?
逆をいきすぎてるように感じる。
ブロッコリー、エビは言ったとおりだが、
注目されつつある、昆虫食もしかり、だ。
虫、おれは食べたことがあるぞ!
しかも、粉末じゃねぇ!
まんまの形のやつだ!
正解は?ピンポ~ン!
「イナゴ」です・・・
こつちの方言?で、こそっぱくて、
そんなに食べなったけど。
昭和1ケタ生まれのおふくろが作ってくれたものだが、
おふくろは昔はよく食べたそうだ。
だ~か~ら~、コオロギなんて食わなくても、
蜂の子やザザムシでもいんじゃね?
うちで飼ってた猫も、うまそうに蝶や蛾を捕まえて食ってたぞ!
つーわけで、人類の繁栄は、その「食性」による、という仮説は間違いだ!と私は結論付けた。


人間の味覚について書いたが、
もひとつ、人類の繁栄についても書いてきたが、
では、人類の繁栄は何によるものなのか?
それは、「繁殖期が決まっていない」ことに尽きると思う。
四季があるところでは春に草が生えたり、木が新芽を芽吹いたりする。
それで食料が増える草食動物が子を産み、
草食動物の子が増えてエサが増えるから、
肉食動物の子が産まれるそうだ。
動物たちは妊娠期間が決まっているから、
春の出産にちょうどいい時期が繁殖行動を起こす時期なる。
人間て…
一年中繁殖期、発情期なのだ。
つまり、都合がいいときに、いつでも増えるわけだ。
これって、最強じゃね?
お後がよろしいようで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?