マガジンのカバー画像

おうちで発酵・漬物

33
1~2人世帯でも手軽に漬けられる漬物とその活用です。 乳酸発酵の旨味が好きですが、発酵なしで手軽に漬けるさっぱり系も。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

【おうちで発酵・漬物】#2 きゅうりの古漬けからキューちゃん風パリパリ漬け

我が家は週末昼にカレーを食べることが多い。そのため福神漬けを作って常備するようになり、似た作り方のきゅうりのキューちゃん的パリパリ漬けも何度か試した。 …が、期待したパリパリ度には仕上がらなかった。味は悪くないのだが、皮の辺りにもっと皺が寄りパリパリするのを期待していたためなんだか物足りず、どうすればあの皮しわしわのパリパリに??と各種情報を探したところ、きゅうりの古漬けからパリパリ漬けを作る方々のブログや記事に行きついた。なるほど!それは美味しそう&パリパリになりそう!是非

【おうちで発酵・漬物】#1 青梗菜の発酵漬で長岡風「煮菜」

しゃくし菜や野沢菜、高菜など葉野菜の漬物が好きだ。浅漬けよりどちらかと言うと古漬けに近い酸っぱい方が好き。市販の白菜漬けを袋がぱんぱんになるまで発酵させ、豚肉や搾菜と煮込む台湾風の「酸白菜鍋」も毎冬作る。身体が温まってとても美味しい。 という訳で、身近な葉野菜で発酵漬けって作れないかな?と各地の漬物について調べた。 共通するだいたいの作り方がこんな感じ。 《葉野菜の基本の漬け方》 1)洗って半日〜2日程度天日干しする(葉や茎が固くて折れそうな場合は干してしんなりしてから洗う