マガジンのカバー画像

私なりの「住育」

67
家や暮らしの建築的な情報を、多くの方にもっと身近に感じてほしいから書きます!食育があるのであれば住育も。そして私の経験なりに発信できる情報を!随時更新中!
運営しているクリエイター

#木材

住育つぶやき12 生活に使うもくざい ほかん方法

日常生活で使う木材(窓の雪囲いや植木の冬囲いなど)をふだんどうやって保管していますか? 庭木を冬囲いしたり、窓の雪囲いなどに使う木材の置き場所の話しです。車庫や物置に雑多に放置しているとか、あるいは家の周りにただ置いてシート等で覆っているなど、ご家庭によって様々かと思います。 面倒だからと、地面や床に無造作に直に置いて放置は、できるだけ控えるようにしましょう😊 そして、濡れないように保管しましょう❗ 濡れた木材はアリが好みます。 木材を地面に放置していた方で、家の浴室直下

住育つぶやき20 家のだんねつざい【熱を通しやすいNo.1は意外なアレ…】

断熱材とは、「熱を通しにくくする」ために特別に作られた材料です。多種類あり、家の床・壁・天井等に使用されています。 ●どんな材料にも断熱力がある?! 自然材や工業製品…例えば、木材やガラス、鉄やアルミなどそれぞれには、「熱を通しやすい・通しにくい」=断熱力 がそもそもあります。 断熱材だけが断熱力を持っている訳では無いです。 それら材料より…もっと…もっと、熱を通しにくい材料を作りたい!と開発されたのが断熱材です。 日本で家に使う断熱材の登場は今から50年位前らしく、1

【住育つぶやき52】 にほんの森と木を知ると…SDGsを感じやすい

大昔から建築に使われてきた木材。その資源である日本の森や木についてサッと共有したいです! 先日…仕事柄、森林について学ぶ機会がありました。 ●日本にはどれだけの森がある? 日本全体のおよせ70パーセントが森林です。 それほどの割合で森林がある日本は、世界で3番目の森林率だそうです。ちなみに1位フィンランド、2位スウェーデン、4位韓国です。 日本の森林のうち60パーセントが天然林、40パーセントが人が植えられた人工林だそうです。人工林の半分は50歳を超え、伐採適齢期だそう