マガジンのカバー画像

私なりの「住育」

67
家や暮らしの建築的な情報を、多くの方にもっと身近に感じてほしいから書きます!食育があるのであれば住育も。そして私の経験なりに発信できる情報を!随時更新中!
運営しているクリエイター

#住育

【住育つぶやき59】 床がきしむのはなぜ?

家の床がきしむ要因は何でしょうか? 様々な事例から整理してみます! ①板同士がこすれている 無垢材の床は特に…板と板の境目がこすれて発生〜きしむことがあります。 ②板の継目がゆるんでいる 床を張ってしまうと見えなくなりますが…木材の場合、板と板の継目であるサネ(=凹凸形状で差し込み)が、乾燥収縮変化などで痩せや変形が起こり、サネ部分に隙間や緩みが出来てしまう影響で、踏み方によりきしむ場合があります。 ③釘が浮き上がっている 板を留めていた釘の一部が若干浮き上がって

【住育つぶやき58】 家にはなぜ…カビが発生するの?

異常気象といえども毎年「梅雨」の時期がきます。 梅雨時期はジメジメというイメージを多くの方が持ち、そして、ジメジメといえばカビを想像してしまいます。家にカビが増えやすくなる要因をあげてみましょう。 ●浴室など水まわりの換気不足お風呂場やキッチンなど、人が使えば湯気や湿気が発生します。換気扇を使用して湿気を外に排出しないと、室内に湿気が停滞し、カビ発生を増やす要因を自ら作ることになります! ●室内干し洗濯物から出る湿気天気のよい日は外に干せる洗濯物も、雨の日をはじめ室内干

住育つぶやき1 

風呂あがり つけたほうがよいよ 換気扇 (その思い) 換気扇をつけないと、湯気が浴室内や室内に充満します. それが生活習慣になると、 浴室内にカビが発生しやすくなりますので 注意してくださいね! 換気扇をつけることで、湯気は外に出されて衛生的です. ウチの子は、風呂上がりに浴室のドア開け放したまま 換気つけないままのクセがあり、湯気がもくもく 台所や洗面所に充満してしまう生活が続きました! また、 以前住んでいた古い団地では、浴室に窓だけあり 換気扇が付いていなかった為

住育つぶやき2 手すり

じぃじ👴、ばぁば👵が家で転ばないよう👋手すり👋を付けてあげたい時、          じぃじばぁばの為につけたと感じさせないよう、家族みんな👪手すりがあれば         便利なんだって!って言ってみてね (思い) 手すりはどちらかといえば、積極的に付けたいというイメージではなく、付けなければならなくなったという後ろ向きのイメージが多くの方ではないかと感じている。 高齢者様に手摺をつける際、まだそんなもの要らないなどと嫌がられたりして、真剣に向き合おうとしたくない、とい

住育つぶやき3 タタミ

とある校長先生から聞きました.タタミのヘリを「なぜ」踏んではいけないか?その理由は「気遣い」!(思い) 校長先生をご経験されたお客様と 仕事終わりに雑談している時のお話. その方が「茶法」を長年学ばれ、 「師」になるまでの経歴があるを知りました その中で・・・たたみのヘリを踏んではいけない ことを知る人は多いけれども、 なぜ踏んではいけないか知る人はそんなに 居られないとおっしゃいました. たたみのヘリは糸で縫ってあるため、 ほつれる事もあり、お茶を運ぶ際などに 足がつか

住育つぶやき6 でんき

家の一部の部屋だけ、電気が使えなくなったとき、こんなことがあるよ 日頃から気をつけたいですね!家の全部が停電するのではなく、一部の部屋の照明やコンセントが突然つかなくなったとき、どうしたらよいでしょうか? まず、家の中にある「分電盤」を見ましょう。 大きいほうのブレーカーではなく、小さいブレーカーのどれかかが下がっていないか確かめましょう。そのブレーカーを上げてみてください。普通に電気が使えるようになるでしょう。 一方、ブレーカーのどれも下がっていないのに電気が使えない

住育つぶやき7  注目されない家の功労物

家の「普段見れないところ」を見るために、天井や床に点検口は必要です! 点検口とは、家の天井や床につける小さな穴です。何かあった際にその穴を開いて、天井裏や床下を人が見たり、もぐって点検したりします。 穴のあけ方は、ドアのように開く方法や押し上げる方法もあります。 入るのは主に業者さんです。家の健康状態を点検しるために必要な点検口ですが、住む人にはあまり関心がないこと、見た目もあまり好まれないことから、収納の中や洗面室など目立たない場所にもうけられます。 点検口がないと困り

住育つぶやき8 屋根のおそうじ

無落雪屋根は、定期的にそうじしましょう ! 雪の多い北国では多い無落雪屋根。 屋根上には側溝のような構造を設けています。 その側溝には、経年で泥も溜まれば落葉をはじめ、鳥が運んできたゴミも落ちていることもあります。 排水口付近が詰まって漏水やトラブルにならないように、定期的に泥あげなどのおそうじを心がけましょう! 雨樋や道路の側溝と同じように考えればいいですよ。家族で出来なければ、工事業者さんやおそうじ代行業者さんにも相談してみて下さいね😄

住育つぶやき11 住む家をえらぶとき

ほしいなあという家が見つかったとき、できれば何回か違う場面で見に行く余裕があればなあ… ほしい家を探した結果、この物件いいかもと 思ったとき。時間に余裕があれば 4回は見たいなあ。 晴れの日、雨の日、日中、夜間 屋根からの雨垂れ状況、 日当たりの状況、夜の状況など、場面によって いろいろ気付くことが違うかもしれません。 家ばかりに目が向いてしまうことを 避ける効果があります。 不動産会社さんへの返事はのんびり してられませんが、 どうしても無理な場面で判断する場合は、

住育つぶやき12 生活に使うもくざい ほかん方法

日常生活で使う木材(窓の雪囲いや植木の冬囲いなど)をふだんどうやって保管していますか? 庭木を冬囲いしたり、窓の雪囲いなどに使う木材の置き場所の話しです。車庫や物置に雑多に放置しているとか、あるいは家の周りにただ置いてシート等で覆っているなど、ご家庭によって様々かと思います。 面倒だからと、地面や床に無造作に直に置いて放置は、できるだけ控えるようにしましょう😊 そして、濡れないように保管しましょう❗ 濡れた木材はアリが好みます。 木材を地面に放置していた方で、家の浴室直下

住宅つぶやき13 いえの基礎

家の基礎は、2つの異なる性質をもった材料が「一緒になる」ことで、強さがアップしているんだね 基礎は、基本的に「鉄筋コンクリート造」です。建築の法律に定められる前は、鉄筋がないコンクリート造の時代もありました。 鉄筋とコンクリートは性質が違います。 コンクリートは、ギューっと押されることに強いが、引っ張られることに弱い。一方、鉄筋は引っ張られることに強い。 コンクリートの弱い部分を、鉄筋がカバーすることで強さを増すことに成功した技術だ!  シンプルでわかりやすい組み合わせ

住育つぶやき14 はみ出す木

自分の土地にはみ出してきた「隣家の枝や木の根」は、勝手に切り取ってもよいのでしょうか? 民法では、 木の根は、隣地所有者の承諾を得なくても はみ出してきた部分を切り取れる。 一方で、 木の枝は、隣地所有者に切り取って欲しいと 求めることしかできない。 と、定義されています。 なんだかややこしいですね〜 いずれにしても、隣地者と話し合って解決していくほうがよいでしょう! これからの社会は空き家問題を抱えます! 隣地が空き家になり、所有者さんをはじめ親族さんやご子

住育つぶやき17 てんまど

家の外壁には「窓」が付いています。屋根にも窓がついている家があります。屋根の窓を「天窓(てんまど)」とか「トップライト」と言っています。 天窓のメリットは? 屋根にガラス窓が付きますので、室内の明るさがアップします。また、室内の天井も屋根の勾配に合わせた斜めの天井にでき、空間に面白みと変化が生まれます。また、開閉できる天窓にした場合は室内の快適な通風効果も見込めます。 私が経験した限りでは、家を建てる多くの方があこがれを抱いておられましたよ。 天窓のデメリットは? あ

住育つぶやき18 ゆかした

床下は 「家の健康状態を知るため、そして何かあった際に治療する必要がある」 大切な部分です。人がもぐりこんで点検出来るように作っておきたいですね! 昔…床下は「一事を見れば万事がわかる」と、熟練の大工さんが言ったようです。 床下は昔から…家の状態をよく表すものと言われ続けているようです。湿気、生き物の量、空気の流通、柱や基礎の変化、材料の脱落、水道漏水など分かるからです。だから点検の必要性は高いんです。 デザイン、構造、工法、断熱、性能などそれぞれ建築業者のこだわりがあ