見出し画像

重度の発達障害児を自由に過ごさせることについて

こんにちは、AsianSTです!


今回は

『重度の発達障害児を自由に

   過ごさせることについて』


をテーマにお届けします!😊



ここで取り上げる”重度の発達障害児”

は言語・知的な遅れが重度な子と考えて下さい。


そして、重度の肢体不自由といったような

明らかな身体的な障害はなく

放課後等デイサービス(重症心身外)の対象となっている子です。


こういった子達に共通することは、できる活動が非常に限られている

ということです。



そして、親御さんは預かってくれる所を一生懸命探していたり、

受け入れた側の職員さん達は、

どのように過ごさせたらよいのか分からない、

といった状況があると思われます。


例えば、ある子は5, 6ピース程度の簡単なパズルが何とかできますが、

5, 6分程度しか集中は持ちません😓


またある子は、パズルはほとんどできず、

おもちゃをテーブルの上に落とすことをただ繰り返すのみ…


またある子は、座っていることをせずに

床にごろんと寝っ転がっているだけ、という場合もあります。


さらに重い子では、

靴が脱げない、手が洗えないなど日常動作で支障をきたしているだけでは

なく、失禁がみられることもあります。


当然、介助しなければならない状況は多々あるのですが、

そこで、

"すべての問題は介助を行って解決" としても良いのでしょうか?😒


実際に、こういった子がやっていることを

そのまま好きなようにやらせる


といった対応をすることは、療育の現場では割と

よくあることではないのかと思うのですが、

これを読んでいる皆さんはどう思われますか??🤔


私は、

好きなことを好きなようにやらせることで

それ以上に発達していくことはない


と考えています。


理由は以前にも、似たようなことは言っているかもしれませんが、

そういった子が好きでできることというのは

考える必要も、負荷もなく楽にやれる常同的

行為が多く、それは本人ができる能力の範囲内

で行えることを、ただ延々と繰り返すのみ


なので

(同じ所をぐるぐる回っているようなもの)


次のステージに進むことはない

と考えています。


全介助も発達しようがないです(当たり前なので言及しません)。


私は、こういった子を預かっている以上は

"ただの居場所にしては意味がない"


と考えています。


しかし、そういった子を預かる職場の職員さんであれば、

このように考えている方も実際多いのではないでしょうか?

ただどう対応してよいのかが分からないのだと思います。


もちろん、私もすべての答えをもっている訳では

ありませんが、

”発達のための支援の場を提供したい”


ですし実際にそれは

 "できる"


と思っています😊


私は言語聴覚士なので、個室で絵カードや文字などを使った

言語訓練をする、とイメージされる方が多いです。


それは間違いではないのですが、

個室に来れて、座っていられて、ある程度はしゃべれて…

といった子ばかりを対象としている訳ではありません。


先ほどお話しした”重度の言語・知的な遅れのある子”

もみています!


そこで重要なことは、どの子でもそうなのですが

やはり

一人一人の評価


です。


何をどこまで獲得しているのか?

何を飛ばして発達してきているのか?

今の段階で必要なことは何か?


といったことを丹念にみていかないことには

やるべきことは分かりません。


家ではどんな過ごし方をしているのか?

あるいは、

どんなものを食べているのか?

なども知って、

発達を阻害している要因がないのか、全体をみての評価がより重要と

私自身は思っていますが、現状そこまでは踏み込めてないです😓


ある子は、指さし行為もみられておらず

意図的な発声も困難、それに加えて

意識して口を大きく開けることもできません…


しかし、無意識には声も出すし、口も開けます。

(そのため、多くの人はその子が声を出す、口を開けることに

 問題はないと思っています)


しかし、それだけ(無意識的、自動的な動きや活動)

では発達は進んでいきません。


言語は、運動や感覚、認識など様々な土台が

あって獲得が進んでいくもの


だからです😊


言語を獲得するために飛ばしてきた発達段階を

少しでも埋めていくことも言語聴覚士の役割の

ひとつ


ではないかと個人的に感じています。


*例えば認知の土台のひとつでもある固視

 (ある1点をじっとみつめること)が獲得できていない場合、

  様々な認知活動に当然支障をきたします(アイコンタクトにも)。

  その場合は、本人の身体を使って少しずつ固視の獲得を目指す

  こともあります💪

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございましたm( _ _ )m 

また次回お会いしましょう(*^▽^*)!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?