ゆうくんパパ

「妻から5人目はいつにする?」と言われて悩み続ける2男2女 4児の父親です。

ゆうくんパパ

「妻から5人目はいつにする?」と言われて悩み続ける2男2女 4児の父親です。

最近の記事

パパがお休みの日はどこへ行く?

0歳から遊べるデーっかい室内遊園地「湘南遊びマーレ」 砂場があったり、たくさんのおもちゃで遊べる広場、ボールプールなど1日遊べる場所がある 特に、スノータウンは、365日雪で遊べる施設  去年の年末に長男と長女が親戚の家へ遊びに行った時、 連れて行ってもらった場所 ソリをして遊んだことが楽しかったらしい だから長女は、次の休みに連れて行ってもらいたいと、楽しみにしている そんな長女を含め4人の子どもたちに妻が聞いた パパがお休みの日にどこに連れて行ってもらいたいですか?

    • 父の日に、家族から通知表を渡される⁉︎

      「こども部屋で1分じっとして待っていて 決して動かないで」と、 仕事から帰ってきた私に、家内が言った 4人のこどもたちも部屋から出ていき、無人の部屋で 1人スマホをいじりながら待っている 明日は休みだ 早起きしなくても良い 子供達とゆっくり遊べる!楽しみだなと思っていると、 長男が「パパいつもありがとう!」と言って、縦長のチョコレート色の紙袋を渡された ずっしり重い ちょうど720m入ってそうな感覚  続いて3人の子供達と嫁、 みんなで「パパありがとう」と、言ってくれた 

      • 長男の6歳誕生日に向けて計画中

        夏だ、プールだ、サマーランドだ! ということで、来週の月曜日にサマーランドへいくことを計画中 最近私の仕事が忙しくて子供達と遊べていなかったので 家族との時間を確保する 長男の誕生日に仕事を休んでサマーランドへ! 妻と2人で内緒の計画 パパが仕事で忙しかったけど来週は休むからとみんなに伝える 幼稚園にも子供達から伝えてもらい、 私も職場へ報告して休みをもらう 長女には小学校にも伝えてもらった 計画は順調に進んでいるはずだった。。。 しかし、昨日長女の大親友がフィリピ

        • 4人の子供と妻と花火

          花火を生産している工場から 縦50センチ✖️横30センチ✖️高さ20センチの大きさの箱に いっぱいの花火が入った それを私は、3,000円で買った。 スーパーで1000円する花火よりとってもお得! たくさん遊べて、1回のお庭で花火じゃ、無くならない🤭 子供たちは次から次へと火をつけて遊んでいる 夏本番前にプレ花火大会 とっても楽しそうだった!こんな些細な日常も幸せの1つ。 大切な思い出として記録しておこう! 今年の夏本番では、子供達のお友達も呼んでバーベキューも一緒に

        パパがお休みの日はどこへ行く?

          娘とドラゴンフルーツ

          最近、スーパーで店長をしているお義父さんから、ドラゴンフルーツを頂いた。 スーパーで350円 たまに食べる幸せ 甘酸っぱくて私は好きだ。 そんなドラゴンフルーツを朝食に、4当分にして食べていると、 「なんでスプーンで食べているの? パパ、これはこうやって剥いて食べるんだよ」と、小学2年の長女が皮を剥いてくれた。 めっちゃ優しい、娘の行動が嬉しい気持ちになった 娘が大きくなっても、パパのフルーツの皮剥いてくれるかなぁ。 今だけの幸せかもしれない。もうこの先ないかもしれな

          娘とドラゴンフルーツ

          文章を分析する6つのステップとは

          文章の書き方を分析する6つのステップについて考えてみましょう 1. **文章の構造を把握**: 具体的にどのような流れで物語が進んでいるのか、または論理展開はどのように行われているのかを確認します。 2. **文体や語彙の特徴をピックアップ**: 使われている言葉やフレーズ、文の長さやリズム、修飾の方法など、作者独特の文体や表現方法を探ります。 3. **風景や感情の描写方法を注目**: 具体的にどのように風景や感情が描写されているのか、その技法を学びます。 4. *

          文章を分析する6つのステップとは

          "中田敦彦、驚くべき新たなキャリアに挑戦!?"

          中田敦彦さん、あのお笑い芸人、俳優、そしてテレビ司会者の中田敦彦さんが、また新たな驚きのキャリアに挑戦するというウワサが広まっています。一体何に挑戦するのか、その真相に迫ります。 中田さんは幅広い分野での成功を収めてきましたが、最近の彼の投稿から、新たな方向に進む意思が窺えると言われています。その中でも特に注目されているのは、"中田敦彦、宇宙へ行く!?"という噂です。 実際、中田さんはソーシャルメディアで宇宙関連の投稿を増やし、ロケットや宇宙飛行について熱心に研究している

          "中田敦彦、驚くべき新たなキャリアに挑戦!?"

          "未来の予測 - 人工知能が私たちの生活をどのように変えるか"

          未来は明るく、テクノロジーが私たちの生活を根本的に変えていくことは明白です。その中でも、人工知能(AI)は特に注目されており、私たちの日常に大きな変化をもたらすでしょう。ここでは、AIの進化がもたらす未来の予測について考えてみましょう。 **1. ヘルスケアの革命** AIは医療分野で大きな進歩をもたらすでしょう。診断から治療まで、AIを活用することで、より正確で個別化された医療が可能になり、病気の早期発見と治療が向上します。 **2. 教育のカスタマイズ** A

          "未来の予測 - 人工知能が私たちの生活をどのように変えるか"

          "家族6人の焼肉冒険、笑いと美味しいお肉が溢れた日"

          我が家の家族6人は、最近楽しい食事のアドベンチャーに出かけました。目的地は、地元で評判の 水戸の"いっとう" 焼肉屋さん。この日は、子供たちが肉大好きモード全開で、家族の食事の楽しみが高まっていました。 店に到着し、お肉の香りに包まれると、子供たちの興奮が爆発!メニューを眺め、どのお肉を選ぶかで家族間で楽しい討論が始まりました。 注文したお肉がテーブルに運ばれ、子供たちは笑顔で自分たちで焼肉を担当。焼けたお肉の香りとシズル音は、まさに食欲の嵐で、お皿からお肉が消える速さに

          "家族6人の焼肉冒険、笑いと美味しいお肉が溢れた日"

          無駄になってしまう努力ベスト3

          1つ、計画はするけど、行動に移せない 2つ、やる気がない人に協力してしまう 3つ、インプットばかりして実験することをしない 無駄な努力1つ目、 計画 実行 評価 改善  plan do check action って言葉聞くけど、 プランばかり考えていて実行に移すことをしない。 てか、ずっと考えている、資料を作る、資料を作るために資料を作る それって、行動しないと計画ばかりに努力したところで、無駄になる。 私の妻は、行動力がある。 いつかやろうと思っていた家庭菜園を 妻は

          無駄になってしまう努力ベスト3

          ディズニーランドに突然行く

          仕事中に嫁から電話があった、どうしたのと?と聞くと、今からディズニーに行って来るから、夕ご飯は好きなものを食べてね! と、15時ごろ電話があった。 まじか、今から行くのか、本当か?子供4人連れて、すごいなぁー 俺も行きたかったなー 俺に必要なものは、 休んで遊びに行く、勇気と自由と行動力が欲しいと思った。 40代の目標にまた一つ加えよう 突然のディズニーいける行動力を身につけよう! 今日が1番若い日!子供にも伝えよう、後悔しない生き方をしよう!

          ディズニーランドに突然行く

          金と夢 

          西野亮廣さんのオンライン勉強会『夢と金』に参加して 子供達に伝えたいと思った。  結論1、20代のうちからお金のことを全力で勉強して同年代の友達に勝ってほしい。 まず日本の現状を知っておいてほしい。世界中の給料って基本的に上がっている。でも2023年の日本では給料っていうのは、30年くらい上がっていない世界は商品の物価が年々上がっているが、日本はそれほど上がっていない状況。 本当にそうだろうか?と、考えてみるとスーパーに行っても値段が上がっていてこの先価格は戻らないだろ

          喜ばれる人になろう!

          「お友達からもらったお手紙をそっと友達に返した」と、言っていたのは4歳の長男。 「なぜ返したの?」と、聞くと 「手紙に書かれていた絵が変だったから、こっそり返したよ。」 素直な気持ちはずっと持っていてほしい。 け・れ・ど、 仲良しのお友達からもらったものは、「ありがとう」って言える感謝の気持ちを持っていてほしい。 素直さは大人になると無くなっていく。 それはなぜか?恥ずかしい気持ちが出てくるから。 例えば、君が、中学生になると親といるのが恥ずかしいとか、異性から声をかけら

          喜ばれる人になろう!

          4月から小学生になる長女へ

          昨日の夜、君はベッドに入ると突然 「ママとはもう喋らない」といいました。 一瞬ママとパパはわからなくて、どうした?と、聞き返す。 「もう喋らなくていいよね」と何度もママへ伝えてきた。 布団に入る前のことを思い出すと、パパは、2人の子供と遊び ママは、1番下のオムツをかえていた 君は、ママとパパのことをずっと呼んでいたのかもしれないね。 誰も相手にしてくれなくて、寂しかったのかな。 でもね、ママはとっても君のことが好きなんだ。 喋らないと言われたママは、 「ねえ。いつに

          4月から小学生になる長女へ

          コーチング

          スタッフの育成を考えていると自分の能力を上げることが、 一番だと気付かされる。 しかし、一緒に働くスタッフのレベルも上がってほしいと願う。 人を変えることはできない。でも人は変われる。いつからでも。 変われるきっかけになればと声をかける。 私が部下に今していることは、聞くこと。 1、今日振り返って何点だった? 2、良かったことはなんだろう? 3、悪かったところはなんだろう? 4、もう少しこうすれば良かったと思うところは? 5、前準備はどうだった? 6、これらを踏まえてど