見出し画像

補助金と助成金をどちらも活用する会社が伸びます

補助金と助成金は、新たな挑戦をするときの貴重な財源にできます。
しかし、これまでいろいろな企業とお話をしてきましたが、
どちらも使った事がないという事業者にたくさん出会ってきました。

とても、もったいない。
そこで、この記事ではその入門編をお伝えします。

まず、補助金と助成金の違いを説明して、
それぞれの使用方法について書いてみたいと思います。

補助金とは何か?

補助金は、特定のプロジェクトや活動のために政府や地方公共団体、あるいは他の機関から提供される資金です。
国や地方公共団体から提供される場合、その財源は税金です。

極端な見方をすると、補助金を活用しなかった場合は、
あなたの会社で納めた税金を他人が使っているとみることもできます。

もっとも、ほとんどの補助金は100%支援するのではなく、
その支出の一部を支援するものなので、
不用なものへ無理して使うべきものではありません。

ただし、使えるべきタイミングで使わないと、
損をしていくだけなので、もらえるものはもらっていきましょう。

中小企業が補助金を利用する際には、事業計画を出す必要があります。
また、補助金の申請は競争が激しく、申請すれば通るというものではありません。
そこには競争があるのです。

助成金とは何か?

助成金は、厚生労働省が支援する、主に労働環境の改善のために支払われる資金です。
こちらは補助金と違って、適切な書類を提出することで、ほぼ100%に近い確率で支援を受けられます。

ただし、予算が到達した場合にはやめに締め切られることがあるのと、書類の提出時期には厳格な定めがあるので、
書類の作成に注意しながら進める必要があります。

補助金と助成金の違い

補助金も助成金も多くが税金から支出されます。
厚生労働省が支援するものを助成金と呼んでいるのには理由があります。
厚生労働省が支援する助成金は、その書類作成を社会保険労務士(社労士)のみが行うことができます。
一方で、補助金申請の書類作成については行政書士の実が行うことができます。
なお、補助金申請の助言には資格がいらないものとされています。

この区別を混同しないように、補助金、助成金と区別して呼んでいるのです。
実際は東京都など補助金を「助成金」というタイトルをつけているところもあり、紛らわしいのですが、誰かに依頼する場合、この2つを混同してしまうと違法行為を助長することになります。
気を付けておきたいですね。

補助金と助成金を活用するときに注意すること

補助金も助成金も、以下のことに注意します。

  1. 新しい挑戦をするたびに、もらえる補助金・助成金がないかアンテナを張る

  2. 自分がその対象になっているかをチェックする

  3. 申請にはタイミングがある

  4. 必要な書類は急いで集める

補助金・助成金を探すのは、商工会議所・商工会に聞いてしまうのもいいでしょう。
経済産業省主導のメジャーなものは教えてもらえるはずです。
それ以外は、J-Net21で探せます。

助成金はタイミングを失ってしまうと、再チャレンジが難しいので、
雇用するときや、正社員化するとき、
福利厚生を図るときなど、何かあるたびに助成金の適用がないか探しましょう。
何事も経営にはスピードが求められますが、
雇用に関することは、まず動く前に確認することが大事です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?