見出し画像

ファクトリーオートメーションの課題とファースト・オートメーションの挑戦

こんにちは、株式会社ファースト・オートメーションの伊藤です。
弊社は、ファクトリーオートメーション市場の課題解決に挑戦しているスタートアップ企業です。

今回はファクトリーオートメーションの課題と弊社の挑戦についてご紹介できたらと思います。
※以降、ファースト・オートメーション(社名)を言ったり、ファクトリーオートメーションと言ったり、似ているので混乱するかもしれませんがご容赦ください!(ちなみに、ファースト・オートメーションは最優先に取り組むべきファクトリーオートメーションを支える会社になるという意味を込めて命名しました)

では、本編に参ります。

自己紹介と起業の背景

私は、工業高校を卒業後、自動車部品メーカーに就職し保全部門で生産現場の設備を管理していました。そして生産現場の設備に触れる中で工場内のロボットをみたときに、ロボットの可能性を感じファクトリーオートメーション装置を販売しているロボットSIer企業に転職をしました。

(ファクトリーオートメーション・ロボット市場、ロボットSIerについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご一読ください!)


転職してすぐにファクトリーオートメーション装置の要件定義の難しさ、重要さを痛感しました。

ファクトリーオートメーション装置の要件定義はとても難しいです。

要件定義で企画書や提案書、仕様書など作成しますが、ファクトリーオートメーション装置開発はその内容に基づいて進めます。

要件定義が完璧なら、開発時にトラブルが起きることもないし、納品後に求めていた効果が出ないとか思っていたものと違ったとか、そんなことになりません。

ただ、完璧な要件定義をできる人は自社内に何人いるのでしょうか。

正直にお話しますと私は何度も設計チームに抜け漏れで追加・修正などを依頼していました。この追加や修正は言葉で伝えるのは簡単です。ただ、お金が足りなくなることも多々あります。そうなったら原因追及と関係各所に交渉です。

抜け漏れの原因はいろいろあると思います。誰が悪いとわかったとしても、ゴールは“指定期日に生産ラインを立ち上げ、目標とするCTなどの条件を達成させ、生産稼働させること”です。

なので、本当につくづく思っていました。最初に入念な要件の洗い出しをしておきましょうと。

でも、何度も言いますが、これが難しいんです。

これらの課題に直面した私は、ファクトリーオートメーションを進めるうえでの“不毛な争い”を無くしたいという想いからファースト・オートメーションを起業しました。

ファクトリーオートメーションの必要性

課題について深堀していく前に、ファクトリーオートメーションがなぜ必要なのかについてあらためて考えていきます。

この記事を読んでくださっている読者のみなさまの中にはスペシャリストの方々もいらっしゃると思いますので釈迦に説法となりますが、最後まで読んでいただけますと幸いです。

ファクトリーオートメーションが求められる主な理由

1.       生産性の向上
オートメーションにより、生産ラインの連続運転が可能となり、出力が大幅に増加します。機械は休憩なしに24時間稼働することができ、これは人間の労働力では不可能です。

2.       品質の一貫性
機械は同じタスクを一貫して正確に実行するため、製品の品質が一貫します。これは、人間の作業員が関与すると発生する可能性のあるエラーやばらつきを減らします。

3.       コスト削減
オートメーションは、労働コストを削減し、生産効率を向上させることで、長期的にはコスト削減につながります。

4.       安全性の向上
危険な作業を機械に任せることで、作業員の安全性が向上します。

5.       労働力不足の解消
特に労働力が不足している地域や業界では、オートメーションは必要な作業を継続するための重要な手段となります。

この中でも、「労働力不足の解消」は急務です。労働力人口は年々減少して、採用するにもコストがかかるし、採用できたとしても教育が必要です。そもそも採用したくても候補者がいない環境になっています。

3Kと言われる「きつい」「汚い」「危険」な労働環境では若者は採用できません。ですので、3K環境で行われる作業や単調な作業を機械に任せることで、人間はより高度なスキルを必要とする作業に集中することができます。これにより、労働者のスキルセットが向上し、雇用の質が向上する可能性があります。

ファクトリーオートメーションの課題

ただ、上記の通り、人間はより高度なスキルや知識を求められます。

ファクトリーオートメーションが進むと、一部の職種が自動化により消える可能性があります。しかし、同時に新たな職種や役割が生まれることもあります。これらの新しい職種は、往々にしてより高度なスキルや知識を必要とします。

このような変化に対応するためには、「リスキリング」(新しいスキルを学ぶこと)や「アップスキリング」(既存のスキルを高めること)が必要となってきます。

ここでいう「新たな職種や役割」に関しては、すでに生まれているものがあります。

1.       ロボット技術者
工場でのロボットの設置、保守、修理、プログラミングを担当します。

2.       FAプロジェクトマネージャー
ファクトリーオートメーションプロジェクトの企画や推進を担当します。

ファクトリーオートメーションを実現・管理するうえで、上記のような生産技術の一部の業務を担うプロフェッショナルが求められています。

しかし、そのような人材は育成するのは難しく、採用するのも困難のため、ロボットSIerのような専門家に頼るしかない状況です。

頼るにしても自社に対等に話せる人間がいないので認識のズレなどが発生してしまい、要件定義に曖昧さがあるからリスクを見込んで見積もり額も高くなってしまうし、開発中に認識のズレが顕在化されて不毛な争いが起きてしまいます。

具体的にはこのようなトラブルに繋がります。

1.       プロジェクトの遅延
認識のずれやコミュニケーションの不足は、プロジェクトのスケジュールに遅延をもたらす可能性があります。

2.       コストの増加
認識のずれは、予期しない問題や修正が必要となり、結果的にプロジェクトのコストが増加する可能性があります。

3.       品質の低下
認識のずれやコミュニケーションの不足は、製品やシステムの品質に影響を及ぼす可能性があります。これは、要件の誤解や期待の不一致から生じることがあります。

特に“品質の低下”に関しては、納品されたのはいいけど、期待してた効果が出ないし、使いづらいしということで、多額の投資をしたにもかかわらず、倉庫に封印されることもあります。その情報が口コミで広がった場合「ファクトリーオートメーションはしないほうがいい」という考えになってしまう可能性もあると思います。

これでは、“ファクトリーオートメーションしなければいけない”という環境であったとしても、ファクトリーオートメーションが進まなくなってしまいます。

私は、受発注前に認識の擦り合わせを徹底し、要件定義の質が良ければ、期待する効果を実現できるのかどうかや実現できない場合の落としどころの話し合いなどもできるし、不毛な争いやせっかく開発した装置が封印されるなんてことは起きないと思っています。

ただこのためには、ファクトリーオートメーションに関わる人全員が同等の知識を持っていないと理解しあえないし、双方で情報を出し合わないと要件定義の質も向上しないと思っています。

ファースト・オートメーションが創る世界

上記に記載したように“要件定義の質が良ければ不毛な争いは起きない”と思っています。

そして、“ファクトリーオートメーションに関わる人全員が同等の知識を持っていないと理解しあえない”と思っています。

弊社は、この“FAに関わる人全員が同等の知識を持つ”という環境を「ファーストオートメーションクラウド」というソフトウェアで実現させようとしています。

ファーストオートメーションクラウドが知識を持つことで、担当者は知識がなくても、ソフトウェアから知識を得られ、仕様書作成、機器技術の選定、見積もり、プロジェクト管理などの業務の遂行も円滑におこなえるようなると思っています。
現在、ファーストオートメーションクラウドで提供しているサービスは、仕様書作成サービス「スぺシル」とプロジェクト管理サービス「ロギア」です。今後もアップデートをかさね、目指す世界の実現に向けて邁進していきます。

そして、その結果、要件定義の質が向上・受発注前での話し合いがよりよいものとなり、ファクトリーオートメーションがより実現しやすい環境、そして不毛な争いが起きず関係者全員にとって理想の環境になっていくと期待しています。

サービス詳細はこちら:https://first-automation.jp/
オウンドメディア:https://roboin-fa.com/

ファクトリーオートメーションしなければいけない

“ファクトリーオートメーションはしなければいけない“状態になってきていると思います。

また、多額の投資をするのですから、目的を達成できる装置にしなければいけません。

そのためには前述したように“知識”が必要です。

FAに関わる人全員が同等の知識を持つ”環境の実現は簡単ではありませんが、ファースト・オートメーションは実現に向けて挑戦し続けます。

そして、ファクトリーオートメーションに関わるみなさまのお力をお借りできますと幸いです。

この想いに共感・期待していただけましたら是非一度ディスカッションの機会をいただけますと幸いです。

また、この挑戦には同じ志を持つ仲間が必要です。もしこの挑戦にご協力いただける場合は、お問い合わせください。

最後までお読みいただきありがとうございました。
引き続き奮戦してまいります。やっていきましょう!(気合い)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?