見出し画像

【駅メモ攻略記】なよりと巡る内房線・外房線!デジタルスタンプラリー

駅メモ!のキャラクター「なより」の『JR東日本×江見駅郵便局×「駅メモ!」シリーズ PR隊長』の就任を記念したイベント『なよりと巡る内房線・外房線!デジタルスタンプラリー』に行ってきましたので紹介します。


コラボイベントについて

江見駅郵便局と駅メモ!のコラボは今回で3回目となります。

出典: 駅メモ! - ステーションメモリーズ!-
イベント広告
イベントポスター

他にも江見駅郵便局とのコラボイベントが開催されています。

開催期間(終了しました)

2022年09月30日(金) ~ 2023年03月13日(月)

報酬

  • 「なより」房総特急ななよりフィルム(全ミッションクリア)

ミッション報酬

対象駅・対象スポット

対象スポットは2か所のチェックインでミッションクリアとなり、対象駅から徒歩圏内に配置されています。そのうち、道の駅「和田浦WA・O!」は線路上からチェックイン可能です。また、東京湾フェリーを利用する場合は、金谷港のフェリー乗り場から「幸せの鐘」モニュメントへチェックイン可能のため、対象スポットのミッションをクリアできます。

対象駅・対象スポット

おとくなきっぷ

サンキュー❤ちばフリーパス(3,970円)
サンキュー❤ちばフリー乗車券(4,790円)

期間限定で千葉県の鉄道と路線バス、東京湾フェリーに連続2日間乗り放題となる切符です。2022年11月時点で使用可能でしたのでフリー乗車券の方を購入しました。

サンキュー❤ちばフリー乗車券

行程表

旅費合計: 5,310円
今回の行程表は全スポットを回ったため1日かかってますが、スポット2か所チェックインだけであればもっと早く攻略可能です。

2022年11月04日(金)

行程表

攻略記

東京駅(5:21)

「サンキュー❤ちばフリー乗車券」を使って東京都内から千葉県へ出発しました。「サンキュー❤ちばフリー乗車券」は行きと帰りの2枚の乗車券があり、東京駅から最初の下車駅(浜金谷駅)までは行きの乗車券を使用し、以降は帰りの乗車券を使用します。

東京駅

東京駅構内には本イベントのポスターがありました。

イベントポスター(東京駅構内)

浜金谷駅(7:35)

東京~浜金谷駅

東京から初めての対象駅、浜金谷駅に着きました。

浜金谷駅

「幸せの鐘」モニュメントがある東京湾フェリー金谷港へは、駅を出て右へずっと進めば着きました。

東京湾フェリー金谷港への案内

「幸せの鐘」モニュメント(7:40)

浜金谷駅~「幸せの鐘」モニュメント

浜金谷駅から東京湾フェリー金谷港へ着きました。

東京湾フェリー金谷港フェリー乗り場

「幸せの鐘」モニュメントは海沿いの駐車場にありました。

「幸せの鐘」モニュメント
「恋人の聖地」の記念碑

早朝の金谷港はどこも店が開いてないので、そのまま浜金谷駅まで戻りました。

館山駅(8:43)

浜金谷駅~館山駅

浜金谷駅から館山駅へ着きました。館山駅の駅名標看板(縦型)に本イベントのステッカー装飾がされていました。

館山駅 駅名標看板 ステッカー装飾 (1)
館山駅 駅名標看板 ステッカー装飾 (2)
館山駅 駅名標看板 ステッカー装飾 (3)
館山駅 駅名標看板 ステッカー装飾 (4)

また、館山駅改札外に本イベントのBIGパネルがありました。

館山駅 BIGパネル

チェックインのため、館山駅西口から徒歩で北条海岸へ行きました。

館山駅西口から北条海岸へ

北条海岸(9:00)

館山駅~北条海岸

館山駅から徒歩で北条海岸へ着きました。北条海岸は広いですが、座標は北側の北条海岸駐車場にあるようでした。くるまやラーメンのあたりまで歩く必要がありました。

北条海岸 チェックイン可能エリア(くるまやラーメン)
北条海岸駐車場
北条海岸

北条海岸から館山駅へ戻り、和田浦駅へ向かいました。

和田浦駅(10:06)

館山駅~和田浦駅

館山駅から和田浦駅へ着きました。

和田浦駅

道の駅「和田浦WA・O!」は和田浦駅からすぐ南にあるため、和田浦駅からチェックイン可能でした。

和田浦駅ホームから見た和田浦WA・O!

道の駅「和田浦WA・O!」(10:20)

和田浦駅~和田浦WA・O!

和田浦から道の駅「和田浦WA・O!」へ着きました。和田浦駅から和田浦WA・O!へは山側の改札から迂回していくため、徒歩10分ほどかかりました。

道の駅「和田浦WA・O!」

和田浦は捕鯨が有名で、和田浦WA・O!の売店にはくじらコロッケとくじら肉まんが売ってました。野菜や香味を効かせて鯨の癖を抑えており、食べやすかったです。

くじらコロッケとくじら肉まん

和田浦WA・O!の隣には鯨資料館があり、無料で見学できました。

鯨の骨格模型と鯨資料館

和田浦WA・O!から和田浦駅へ戻り、江見駅へ向かいました。

江見駅(11:06)

和田浦駅~江見駅

和田浦駅から江見駅へ着きました。

江見駅

江見駅と併設の江見駅郵便局が開局している平日に訪問しました。江見駅には本イベントのBIGパネルはもとより歴代なよりイベントのパネルがありました。

江見駅 BIGパネル
なよりイベント1回目(左側)と2回目(右側)のパネル

2回目の際の装飾なのか、江見駅ホームがすごいことになってました。

江見駅ホーム

江見駅から歩き、江見駅入口バス停から安房鴨川駅へ向かいました。江見駅から安房鴨川駅までのバス路線は「サンキュー❤ちばフリー乗車券」が使用できました。

江見駅入口バス停

鴨川潮さい公園(12:25)

江見駅~鴨川潮さい公園

鴨川潮さい公園へ行くため、江見駅入口バス停から乗って昭和通りバス停に下車しました。

昭和通りバス停

昭和通りバス停から歩き、鴨川潮さい公園へ着きました。特に「鴨川潮さい公園」の案内はありませんでしたが、地図を見ると合っているようです。

鴨川潮さい公園

安房鴨川駅(12:40)

鴨川潮さい公園~安房鴨川駅

鴨川潮さい公園から徒歩で安房鴨川駅に着きました。

安房鴨川駅

安房鴨川駅の改札には本イベントのBIGパネルがありました。

安房鴨川駅 BIGパネル

安房鴨川駅には水槽がありましたが、2022年に運用が終了し、代わりにコラボグッズが展示されていました。

安房鴨川駅 コラボグッズ展示

また、安房鴨川駅ホーム待合室にはステッカー装飾がありました。

安房鴨川駅 ホーム待合室 ステッカー装飾

安房鴨川駅の改札でイベント画面を見せるとポストカードがもらえました。今回は全ミッションクリアでなくても大丈夫でした。

記念ポストカード

安房鴨川駅から外房線で勝浦駅に向かいました。

勝浦駅(13:59)

安房鴨川駅~勝浦駅

安房鴨川駅から勝浦駅に着きました。

勝浦駅

勝浦駅の改札外には本イベントのBIGパネルがありました。

勝浦駅 BIGパネル

昼食で勝浦タンタンメンを食べました。ラー油でかなり辛く、美味しかったですがかなりむせました。

勝浦タンタンメン(てっぱつ屋さん)

徒歩で遠見岬神社まで向かいました。

遠見岬神社(14:15)

勝浦駅~遠見岬神社

勝浦市街を抜けて、徒歩で遠見岬神社に着きました。

遠見岬神社 入口

チェックインは麓の鳥居の時点で可能でしたが、本殿は山の上で階段をのぼる必要がありました。

遠見岬神社 麓の鳥居

麓から5分ほど登ると本殿に着きました。

遠見岬神社 本殿前の鳥居
遠見岬神社

遠見岬神社から勝浦駅へ戻り、御宿駅へ向かいました。

御宿駅(15:09)

勝浦駅~御宿駅

勝浦駅から御宿駅へ着きました。

御宿駅

御宿駅から徒歩でONJUKUモニュメントへ向かいました。特に案内はないですが、御宿海岸へ向かうイメージです。

ONJUKUモニュメント(15:25)

御宿駅~ONJUKUモニュメント

御宿駅から徒歩でONJUKUモニュメントに着きました。

ONJUKUモニュメント

ONJUKUモニュメントの近くには月の沙漠記念像がありました。御宿海岸は童謡『月の沙漠』のモデルとなったようです。

月の沙漠記念像

時間の関係から御宿駅で自由席特急券を購入し、特急わかしおで上総一ノ宮駅に向かいました。

自由席特急券
特急わかしおからの車窓

上総一ノ宮駅(16:24)

御宿駅~上総一ノ宮駅

御宿駅から特急わかしおで上総一ノ宮駅に着きました。

特急わかしお
上総一ノ宮駅

上総一ノ宮駅の改札で特急券を渡すと、本イベントの缶バッジがもらえました。

記念缶バッジ

また、上総一ノ宮駅の改札外に本イベントのBIGパネルがありました。

上総一ノ宮駅 BIGパネル

上総一ノ宮駅から徒歩で玉前神社に向かいました。

上総國一之宮 玉前神社(16:40)

上総一ノ宮駅~玉前神社

上総一ノ宮駅から玉前神社に着きました。この時点で夕方になり、だいぶ疲れました。

上総國一之宮 玉前神社 鳥居
上総國一之宮 玉前神社 本殿

これにて全対象スポットにチェックインして全ミッションクリアしました。

出典: 駅メモ! - ステーションメモリーズ! -

まとめ

『JR東日本×江見駅郵便局×「駅メモ!」シリーズ PR隊長』の就任記念イベント『なよりと巡る内房線・外房線!デジタルスタンプラリー』について紹介しました。

出典: 駅メモ!おでかけカメラ

全スポットを回ったらめちゃくちゃ疲れましたが、対象スポット2か所だけならもっと短い時間で攻略できると思います。

翌日は銚子で「はたらく魔王さま!!」イベント攻略をしたので、当日は茂原駅で宿泊しました。

茂原駅

本記事がイベント攻略の参考になれば幸いです。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。

本記事では『駅メモ! - ステーションメモリーズ!-』の画像を引用しております。
© 2014 駅メモ!プロジェクト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?