マガジンのカバー画像

Health|健康知識

46
エクササイズや健康知識に関する記事です。
運営しているクリエイター

#ストレッチ

「おしりストレッチ」で腰を軽くする

パーソナル一ヶ月目のお客様(男性)から 「あぐらができるようになった」 「今年の草刈りは全然疲れなかった」 「長時間座ってても疲れなくなった」 と、嬉しいご報告いただきました 実はこうゆうご報告が一番嬉しいです 体が楽になれば生活も楽になる 生活が楽になれば気持ちに余裕が生まれます 体を楽にするには「日々の運動」 特にストレッチが大切です 前述のお客様のように 「股関節がガチガチであぐらができない」 このようなお客様は意外と多いんです 特に運転やデスクワー

「運動は毎日するべき?」のこたえ

「運動って毎日した方が良いんですか?」 この質問よくいただきます。 運動を始めた人がまず気になることですよね。 答えとしては 「毎日した方が良い運動」と「毎日してはいけない運動」 があります。 わかりやすく解説します。 毎日した方が良い運動「ストレッチ」ストレッチの目的としては 柔軟性向上 疲労回復 ケガ予防 など様々。 その中でも一番大切なのは 「お仕事や生活で崩れた体をリセットする」 という役割。 社会人で 体をバランスよく使っている人なんて

【身体を動かすと、学力が上がるワケ】

アメリカの小学校の話ですが、 授業の前に体を動かす「0時間目」をあるクラスに導入したところ、 0時間目を導入しないクラスよりも学力が上がった、という報告があります。 (「脳を鍛えるには運動しかない!」ジョン・J・レイテイ、エリック・ヘイガーマン著 NHK出版) 運動の内容がポイントで、 ・小さなジャンプ、ステップ、ジョギングを混ぜたような軽い運動をする といった少しだけ心拍数を上げるような軽いものです。 日本だと「ラジオ体操」が似たようなくくりになると思います。

【身体が柔らかいのに「肩こり」が取れない理由】

1.肩こりは「筋肉の硬さ」が原因 「肩こり」「むくみ」「冷え」は多くの女性が悩まされることですが、 「どのように改善したら良いのかわからない」 という方が多いのも事実です。 一日の水分摂取量が少なかったり、 ヒールなどの履き物が原因であったりと、 様々な要因が考えられますが、 パーソナルトレーナーとして10年以上活動した経験から言えるのは、 「筋肉が硬い」 ということが一番の原因です。 そしてこの「筋肉の硬さ」は「慢性的な運動不足」が原因であることが非常に