見出し画像

フォックスコンによって開かれたBEVの新しいフェーズ

iPhoneのサプライヤーで有名なフォックスコンが2021年10月18日にBEVのSUV『モデルC』、上級セダン『モデルE』、EVバス『モデルT』の3車種を発表した。

台湾の自動車メーカー裕隆汽車とフォックスコンで新しく共同設立した、『鴻華先進科技』がこの3車種を開発した。

この裕隆汽車は日産の台湾パートナーであり、台湾の自動車メーカー『ラクスジェン(Luxgen)』をやっていたりする。

日本では馴染みはないが、僕は以前台湾で友達が運転するラクスジェンに乗ったことがあるが、とても良い車だった。そして当たり前だが、輸入車よりも安いのだ。

そんなフォックスコンと裕隆汽車の新しい会社がBEVを作ったのだから今世界中で話題だろう。

この『モデル◯』と言うネーミングは完全にTeslaを意識しているがそれは置いておいて、自動車メーカーではない企業がリードして自動車メーカーとBEVを作ると言う流れは今後は間違いなく加速していくだろう。

TeslaやBYDなどの新興BEVメーカーが出てきて、既存の自動車メーカーがBEVへ参入してきた後、そして上記の様な異業種企業(百度やApple)がリードして既存の自動車メーカーとBEVを製造、販売するフェーズの幕開けが今回のニュースだと思う。

なので今後のBEVの動きを大きく変化させるきっかけになったのは間違いない。

SUV『モデルC』の価格が100万台湾ドル以内で、しかも航続距離が約700kmなので本当に驚きだ。

ちなみにTesla『モデル3』は160万台湾ドル以上で、航続距離は448kmだ。(Tesla台湾の公式サイトより)

Teslaとはそもそもコンセプトが違うので、比較にはならないがBEVとして参考程度にしていただきたい。

世界はどんどんBEVへ向かっている上、そのスピードは途轍もなく速い。

この時代に乗ることの出来ない自動車メーカーの生き残りは相当厳しくなるだろう。

完全にエンジンの終わりの始まりだ。

『鴻華先進科技』の車両に乗る機会があったら、またここで記事を書こうと思う。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは今後の活動に生かさせていただきます。