マガジンのカバー画像

同業向け情報

7
同業者なら当たり前に知っておく情報を発信しています。少しでも 「あっ、そういえば」 となれば嬉しいです。
運営しているクリエイター

記事一覧

テーピング(伸縮)を比べてみた ! !

新型コロナ感染症による部活動制限で院が暇ですので、1年ぶりにnoteを開いてみました。 正直、…

【同業・一般】医師の骨折・脱臼の同意拒否に物申す~役所も敵の孤独の戦い~

 私の院は開業以来、約6年間ほとんど医師から骨折・脱臼の同意をもらったことがありません。…

【同業】シンスプリントの電療

初めに 学校の部活動やスポーツ少年団活動では、冬は(書いているのが令和3年1月)体力作りの時…

300

【同業】リアルな高圧酸素ルーム(酸素カプセル)の使用感

 当院では酸素カプセルではなくO2ルームを使用しています。接骨院内にあるわけですが、比較的…

100

【一般・同業】テーピングについて(基礎入門編)

 スポーツの現場では日常的に使うのがテーピング。本来は日常的に使わないようにしてあげるの…

【同業】スポーツ外傷を施術する為の電療機器、何を使えばいい ? ? ウチの場合

答えはありません。答えは本人が持っています。 と言ってしまえばタイトル詐欺になってしまう…

【同業】集患における「地域密着型」のマインドを変える。

そんなの当たり前と思っていることが意外と忘れていたり、知らなかったり、そういう事って多々あると思います。成功者ではない田舎の柔整師が、当たり前を発信することで、再認識したり覚えたりして頂けると嬉しいです。 なので、そんなの当たり前だよっと思って読んでいただけるとありがたいです。 開業後輩柔整師や、世話にはなっていない老害柔整師から集患について聞かれたことがあります。患者さんがこなければ飯も食えないので廃業一直線。接骨院を経営している場合、施術スキルより集患をどうするかと悩