見出し画像

金ヶ作 熊野神社⛩️

セリです。

ご覧になって頂き、ありがとうございます。
※龍神様→人についてない
 りゅうちゃん→私と暮らしている龍神様


今日は、「金ヶ作 熊野神社⛩️」です。

船橋大神宮で日本武尊さまからご招待を受けていた神社です。


金ヶ作 熊野神社⛩️

鳥居⛩️

住宅地にいきなり現れる神社です。
初めて行ったとき、恒例の迷子に車でなりました🚙
狭い道のために、「ぐるぐる回る不審な車」と地元の人には写っていたのかもしれません😓

急に雲が

何気なく上を見たら、急に雲で龍神様が🐲Σ(っ °Д °;)っ

と思ったら、うちの子でした🐉

顔見知りの狛犬さんたちにご挨拶。
狛「元気でなにより😊」
狛「アジサイがきれいに咲いてるよ。」

アジサイの花が浮かんでいてキレイですね
この鳥居から時空が変わります

相変わらずこの鳥居は凄いですよ。
時空がかわるので『神気』が半端ないんですよね。
鳥肌が半端なく立つ。
御祭神さまがパワフルに『氣』を放出してますからね😆

拝殿です

あれ?
今気が付いたんですが、拝殿の前に「お宮参り」の看板があったのに写っていない・・・。

ガラス張りの拝殿です

金ヶ作 熊野神社
御祭神
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)さま
日本武尊(やまとたけるのみこと)さま

熊野三山のひとつ、和歌山県の熊野本宮大社の分社です。

実は、初めて訪れたときに面白いことがありましてね。
ネットで調べたら、御祭神さまの欄に「須佐之男さま」のお名前が不自然な位置に載っていたというハプニングが。
再度開いたら消えていましたが、これは須佐之男さまの仕業😁
私とこの神社を繋げるためだったからだそうです。


いつもはカラスさんがお出迎えをしてくれるのですが、
今日は日本武尊さまが直々に迎えて下さいました。

一本だけ紙垂が不自然に揺れます

ご挨拶をします。

いつもは日本武尊さまは、寝そべってくつろいでいます。
その後ろで、伊弉諾尊さまが正座をして日向ぼっこをされています。

今日はというと、
伊弉諾さまは奥で日本武尊さまのご様子をご覧になっています。
日本武尊は、私の前に立っておられます。

ご挨拶が済むと、日本武尊さまから以前授かった力を戻すように言われました。
日「今日、新たに力を授ける。」
ということです。

新しい力を授かると、急に鹿のニオイが🦌
タケミカヅチさまです。
そして、須佐之男命さまがニコニコしています。

とても力強い方々に見守られながら、新たな力を授かりました。
私、いったい何処へ向かって成長しているんだ?😆

季節ごとに彩られる休憩スペース
一輪のアジサイもいいですね

素敵な休憩スペースもあり、境内で癒されます。

他にも稲荷神社等あるのですが、神様からお声が掛からなかったので、お伺いはしていません。



御神木🌳

御神木

御神木様です🌳
参道脇にある「くすの木」です。

この御神木様は平成28年に「新御神木」になったそうです。

以前の御神木様は、境内の中央に鎮座されていたそうです。
「まてばしい」という御神木さまだったとか。
急速に衰えはじめ、太い幹が本社殿の方に大きく傾き
倒木の恐れが出たとのこと。
そして、やも得ず伐採をされたそうです。

私は、「くすの木」さましか知りません。
私にとっての金ヶ作 熊野神社の御神木さまは「くすの木」さまです。

とても力強くて、お優しい御神木様です。

御守りとして、「くすの木」さまの葉を大切に持っています。
私は、何度も守って頂いております。

本来神社のものは花びら1枚でも持って帰ってはいけません⚠️

神社の境内のものは、全て神様のものなのです。
よって、草や小石も持って帰ってはいけません。

今回の葉っぱは、社務所で御守り用にとご準備していただいたものです。

なので、ちゃんとご許可が出たものです。

神社から許可が出たものは、御守りになります。
お返しするときは御守り同様きちんとお返ししてくださいね。

本日はここまで


貴方の人生が輝きますように


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?