見出し画像

2022年フリーゲーム紹介まとめ

あけましておめでとうございます!✨ふだんはTwitterでフリゲ紹介してる電子の妖精プリム( @FairyPrim )です。

 2022年で紹介したフリーゲームを軽く数えてみると、98個+αの作品を紹介してました。ほぼ100個ですね!全体で見ると今まで563個+動画での紹介の20個くらいを紹介してきたことになるのでしょうか。まだまだ面白い作品はつきませんね。

 というわけで、そんなフリゲ大好き妖精の私が断腸の思いで今年紹介したオススメフリゲの中から特に印象に残った10作をピックアップして振り返っていきます。

〈 Atopes 〉

新年最初に紹介した作品、「Atopes」。ここ一年で最も元気をくれた作品です。

 ジャンルはあえて書きません。というか書けません。理由はフリゲプレイヤーの方なら察してくれると信じています。
 ゲームの内外から操作を行い、幸せな結末を目指してゲームをクリアしていく作品です。
 様々な角度から多様な視点で楽しませてくれる本作品、未プレイの方はぜひプレイを。


〈 FortuneExplorer ~ミリィと不思議なダンジョン~ 〉

  「FortuneExplorer ~ミリィと不思議なダンジョン~」はSRPG Studioで作られたローグライクゲームです。


 この作品のスゴイ所はSRPG Studioのシステムをキチンとローグライクに落とし込んでいるところでしょう。武器の耐久度など人を選んだりするシステムや、レベル、パッシブなどSRPGで割とふわっとしている要素がローグライクという眼鏡をかけることで一気により一層輝いて見える!ただ「変わったツールで変わったジャンルの作品を作りたい」だけではなく、ちゃんとローグライクを作ったことに意味を感じられるような、ハッとさせられる作品でした。


あとミリィちゃんかわいいね!😆


〈  Nash Upgrade 〉

今年やったSRPGといえば、これも外せません!最初は一歩しか歩けないような最弱勇者が世界を救う、ワンマップ型周回短編SRPG、「Nash Upgrade」です。

 最弱勇者をお金を貯めてアップグレードしていくこの作品。「今回は移動力が足りなかったから次は移動力を強化していこう」みたいに今後の方針が立てやすく、強化をすればちゃんとプレイヤーの想定通りにキャラクターが強くなっていくのでとても爽快感のある作品でした。

 話を進めていくと仲間が増えて戦略の組み立てがより楽しくなったり、各地に眠るお宝を探し回ってさらなる強化をはかったりなど、SRPGの良さを残しつつハクスラRPGとして面白く仕上がっていたのも高評価ポイントです!

 物語もちゃんとあってやり込み制限プレイもやりやすい、いろんな角度から楽しめる作品でした。


〈  雲間からレグルス 〉

次からはウディコンから3作を振り返ります。

 最初は、ウディコンで物語性部門第1位総合部門では2位に輝いたRPG&ADV、「雲間からレグルス」!

 異星間戦争に負け、レベルを最弱にされてしまった人間という種族。ある日遺跡で、皆の「レベル」を上げ下げできる「星の子」と出会い、各地をお散歩しながら人々の願いを叶えるお手伝いをする、というお話です。

 本作の魅力は、間と雰囲気の作り方がすごく上手いところ!静かな空間でひとりひとり別々のことを考えながらそれぞれ想いにふける……そんな静寂の安心感や感傷が黄昏時の時間とともに強く印象に残る、そんな作品でした。

 「レベルを上げ下げできるRPG」という発想から物語や世界観を膨らませてゲームを作っていく感じが私大好きなんです。こういう世界観とシステムが一体となった作品というものに強く惹かれるから、私はゲームが好きなのかもしれません。


〈  オトリズム 〉

次はフリー音源+αで作られた音ゲー、「オトリズム」!

 私、昔から音ゲー好きで太鼓の達人とかpop'nとか色々やってた+フリゲの音源すごいカッコよくてフリゲ続けてたみたいなところがあるので、まさに私にぴったりな作品といった感じでした!

 音ゲーって昔から色々ありましたけど、フリー音源を使って一個のゲームとして出してる作品って以外と無かったので、目の付け所がほんとにすごいと思った作品でした。
 しかもただ「音ゲー作りました」という感じではなく、動画ものすごく凝ってたり、ちゃんと面白い譜面作られてたり、ウディコンの他作品巻き込んで色々な音源使って活気作ってたりなどすごいところ上げてたらキリ無いレベルで魅力に溢れた作品でした。

 ウディコンからかなり経った今でもちょくちょくプレイしてる作品です。アッパレ!✨


〈  メトロノームファイト 〉

同じくウディコンから。リズムゲー+コマンドゲーを掛け合わせた、新感覚リズムRPG、「メトロノームファイト」です!

 「オトリズム」と同じくフリー音源+音を使った遊びが楽しい作品ですが、プレイ感覚としてはかなり違う作品です。敵の動きやリズム譜面を見ながら的確にコマンドを入れていくマルチタスク制、曲をクリアしていくごとに徐々に明らかになる少女クラウゼの物語、レベルアップや宝箱報酬によるステータス強化新技の開放など、「フリー音源+リズム」というコンセプトでこうも違う作品が出来上がるのか、という感覚を覚えた作品でした。

 「物語を見たい!→ステージクリアする→物語見る→戦闘やりたい!」といった良い循環でどんどん快適にプレイできた作品でした。マルチタスク特有の、初見でできる気がせんけど慣れてきたらすごく楽しくて成長を感じる!という感覚も心地良くて良かったです。マルチタスク大好きようせい。


〈 子どもたちの国 -Magic Children- 〉

次はVIPRPGから。魔法具現化の国での平和な暮らし、それを脅かす情勢との間で揺れ動く命の葛藤を描いた見るゲです。

 前半での暮らしは平和そのもの。魔法具現化という「子どもたち」が目一杯楽しく生きる様子を描いています。一転、後半では魔法具現化の力や城主の考えを危険視した他国によって戦争が始まってしまうというストーリーです。

 前半での和気あいあいとした生活を知っているからこそ一層、戦争の辛さ個々人の想いが強く心に突き刺さってくる。皆が「平和」のために闘っているからこそ戦争はより激しく残酷なものになっていく……
 敵味方問わずみんな「正義」のために動いているから皆に共感できるし、展開にも納得ができるからこそより辛く感じる……そんな陰と陽を描ききった作品だったと思います。

 作者曰く織田信長が行った比叡山焼き討ちからヒントを得てこの作品が出来上がったそうですが、歴史で習った、普段はそこまで気にも止めないような出来事も視点を変えると創作の種が色んなところに転がっていると考えると色々なことを学ぶ意欲が出てきますね。創作の種を探す、という視点で色々な物事を見直すとこの世界がより豊かなものに映っていくかもしれません。


〈  或るマゴコロ 〉

次もVIPRPGから。先程の作品とは対象的に、「陰と陰」を描ききった見るゲです。

 最初は気だるそうに歩くやみっちの描写から始まるこの物語。家に着くと、メール欄に見覚えのない宛先からメールが届いていることに気づき、得体のしれないメールを送ってきたのはなのか、なんの目的でメールを送ってきたのかを推測することで物語が進んでいきます。

 メールについて考えていくうちに、やみっちの過去心の奥にガッツリと踏み込んでいくことになります。人は選ぶ作品ですが、そのぶんハマった時の爆発力はすごく、得がたい経験を私達に与えてくれるような作品です。

 汚れきった心同士から生まれてくるピュアな感情を存分に味わえる作品です。エグめのラブストーリーが好きな方はぜひプレイを。


〈 屑鉄まとうデモナ 〉

退廃世界で人類の行く末を担う仕事、「魔王」の次期候補に選ばれた魔族とその従者の旅路を描いた、長編探索RPGです。

 スキル習得によるカスタマイズ性の高い戦闘と、宝箱などでどんどん新しい武器を獲得して強くなれるハクスラ要素が魅力の作品です。

物語もグッと来るようなものが多く、「自分の在り方」を考えさせられるような濃厚な世界観、ストーリー展開のある作品です。

 くろあめ氏の作品はそれこそ一作目の頃からずっとやってるくらい好きなんです。前作の良かった所の要素を引き継ぎつつも、改善点や新たにやりたい事を盛り込んで自作に繋げていくという姿勢が作品内にすごく現れていて毎回感心します。


〈 ストリデーヴァ 〉

最後は「ストリデーヴァ」。世界中をレベルとか関係なしにやりたい放題歩き回れる探索の楽しいRPGです。

 やはり何と言っても自由に世界を歩き回れるのがこの作品の最大の魅力!序盤Lv40台の敵が闊歩するような地域に踏み入れて(ヤベェ)となったり、意外なところでマップ同士が繋がって以前来たことがある土地に戻ってきたみたいな、次への目標と達成感が同時に満たされるようなシステムはいつも惹かれるものがあります。

 演出面でもニクい演出盛りだくさんで、カットインだけでなくスキルごとに演出違ってて手描きイラストも入っていたり、戦闘の優勢時には曲が変わったりなど気持ちが高揚するような演出が魅せる!作品でした。

 色んな作品の良いところをリスペクトして、物語やシステムなどに取り入れていたのも印象深かったです。製作者同士良いところを吸収しあって、互いに良いゲームを作っていけるような環境ができれば、もっとカラフルな作品で素敵な作品が世の中にあふれていく気がします。


さいごに。

 ここまで見てくれてありがとうございます!すごく嬉しいです。

 今回はとりあえず10個しか紹介できませんでしたが、他の作品もみんな大切な宝物です。皆さんもぜひ自分の宝物を大切に自分の心のスペースに入れておいて、できれば皆にも(私にも)広めてあげてくださいね。

 今年はどんな作品を遊べるのか、今から胸がいっぱいです!今年もきっといい年になるでしょう!以上、プリムでした✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?