見出し画像

教えて吉田先生!これからの健康経営を考える!16. エビデンスに基づく健康施策とは?

全20回シリーズでお伝えしています「教えて吉田先生!これからの健康経営を考える」。前回は「健康経営の民間サービスの紹介(2)SaaSサービスなど」でした。今回は「エビデンスに基づく健康施策とは?」をお送りします。

インタビューは2020年4月6日に都内にて行われました。

画像1

(1) なぜエビデンスが大事なの?

―――まず、Evidence-based Medicineという言葉を一般にも聞くようになってきたように感じますが、その流れから教えてください。

はい、私も改めて調べてみたのですが、医療においてエビデンス重視の潮流が出てきたのは30年ほど前、1980年代から医学情報のデータベース化が進み、世界中の医療関係者がその情報にオンラインでアクセスできる、という情報技術の革新が背景にあったようです。

日本ではEvidence-based Medicine「根拠に基づく医療」と訳されることが多いようですが、統計的根拠に基づいた医療行為なのかどうか、が重視されるようになった、と言うことですね。現代からすると当たり前の感覚ですが、逆にそれまではかなり医療者個人の勘と経験に基づくものであった、と言えますね。

そこから派生して Evidence-based Practice : EBP、Evidence-based Health Care:EBHC:科学的根拠に基づくヘルスケア、Evidence-based Health Policy:EBHP:科学的根拠に基づく健康政策などの概念が出てきた。

(2) データヘルス計画とは?

―――なるほど、Evidence-based Health Policy:EBHPまで来ると、次に訊こうと思っていた「データヘルス計画」の趣旨がわかってきたような。

ですね、今では健康政策に限らず、あらゆる政策に根拠が求められますので説明責任を果たすのは大変な時代になりました(笑)。さておき、厚生労働省のデータヘルス計画に関しては第11回でも触れましたが、2013年に第2次安倍内閣「日本再興戦略」の成長戦略として位置づけられたものです。以後2014年に経済産業省が「企業の健康経営ガイドブック」を公表、また2017年には再度厚生労働省が「コラボヘルスガイドライン」を作成しました。

コメント 2020-07-18 050857

「データヘルス計画」はそれら一連の政策の基礎をなすものです。国の成長戦略として、レセプト(診療報酬の点数情報)や健診結果情報等のデータ分析に基づき、効率的・効果的な保健事業を実施しなさい、と健康保険組合に義務付けられたのです。

(3) 健康会計とは?

―――ちなみに「健康会計」という言葉が、アマゾンで健康経営関連の本を買おうと検索したところでてきたのですが、これはどういった考え方でしょう?

はい、その話はきっと経済産業省のお役人が喜んでくれそうですね(笑)。実は「健康会計」という用語は「データヘルス計画」よりも古く、2008年に経済産業省が提唱したものです。

企業による健康への取り組みを評価する新しい会計制度の呼称で、従業員の健康増進のために企業がどれだけ投資したか、その「費用」と「効果」を定量的に把握、可視化する仕組みとされました。健康投資に対する適切な意思決定を可能にするとともに、健康づくりに積極的な企業姿勢を広くアピールできるようにする狙いがあったようです。

これなどは、提唱から10年以上経った2019年4月現在、経産省のワーキンググループで協議されている「健康投資管理会計ガイドライン」の趣旨に近いように感じます。皮肉でも何でもなく、我が国官僚制度の徹底ぶりには感心しますね。エビデンスに基づいた健康政策を、執念に基づいて世に問うているように見えます。政策担当者の強い意志を感じます。

画像3

(聞き手:株式会社スーツ 代表取締役 小松 裕介)

【ほぼ毎週開催!無料オンラインセミナーはこちら】

弊社では【経済産業省「健康投資の見える化」健康投資管理会計ガイドラインを読み解く】や【健康経営優良法人2021直前対策セミナー】と題して、元参議院事務局産業医である吉田が登壇するセミナーを毎週開催しています。

主に健康経営優良法人を取得済または取得予定の企業様にて、健康経営担当の社員様向けのセミナーです。併せて、弊社で開発したパルスサーベイFairWork pulseの説明を実施します。

健康投資管理会計ガイドライン20200612

テレワークの広がりにより、社員の働きぶりやエンゲージメントの把握が難しくなる時代、弊社の連続セミナーでは、皆さまに知っておいていただきたいポイントをご紹介すると共に、事前アンケートへの回答や質疑応答タイムを長めに設け、担当者の皆様の不安や疑問をスッキリ解消して参ります!

【パルスサーベイ乗り換えキャンペーン実施中】

ここまで読んで下さりありがとうございました。株式会社フェアワーク代表取締役社長の吉田 健一です。弊社では随時、無料トライアル・キャンペーンを実施しています。以下は現在、実施中のキャンペーンの詳細です。
お問い合わせや「○○業界でもキャンペーンして欲しい!」などのご連絡は、どうぞお気軽にいただければと存じます。
⇒⇒⇒ sales@fairwork.jp


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?