Copilot Studioに出てくるわからないワードを調べてみた


・プラグイン
アプリのおまけアプリのこと。アプリを拡張するアプリのこと。
アプリケーションソフトウェアに新しい機能を付け加えるためのソフトウェアのことを指します。
これは、特定の形式のプログラムを追加することで、アプリケーションソフトの機能を追加・変更できるような仕組みを備えています。
プラグインは元のソフトウェアに存在しない機能を追加するプログラムを指す場合と、「新しいファイル形式の読み込み機能を追加する」など、すでにある機能の拡張や置き換えによって動作の一部を改変・補強するプログラムを指す場合があります。
原則として単体では動作せず、本体となるソフトウェアが必要となります。

・エンティティ
実体や存在、実在物、本体などの意味を持つ英単語です。ITの分野では、何らかの標識や識別名、所在情報によって指し示される、独立した一意の対象物をエンティティということが多いです。
例えば、データベース設計においては、人や物、場所、事象、概念、サービスなど、さまざまなものを同じカテゴリーでまとめたものをエンティティと呼びます3。これにより、データの整理や管理がしやすくなります。

・ラーニングモジュール
Eラーニング用の教材コンテンツを指します。
これは、各種ドキュメントや動画、コンテンツパッケージ
(SCORM、AICC)などを利用して作成されます。
受講者は進捗状況を確認しながら、指定された教材を順番に受講することができます。学習プロセスを明確にすることで、効率よく学習することが可能になります。

・文字ストリーム
まるで川のようなものです。
この川には、文字が流れています。
例えば、「こんにちは」という言葉をコンピュータに送るとき、それぞれの文字が一つずつ川に流れていきます。
そして、コンピュータはその川から文字を一つずつ取り出して読むことができます。
また、コンピュータが「ありがとう」という言葉を私たちに送るときも同じです。コンピュータはそれぞれの文字を川に流し、私たちはその川から文字を一つずつ取り出して読むことができます。
このように、「文字ストリーム」は、コンピュータと私たちが文字をやり取りするための「川」のようなものです。

・変数
プログラミングでは、変数はデータ(数値や文字列など)を一時的に記憶するための領域を指します。
変数は、プログラムの中で値が変化することができ、その値はプログラムの実行中に読み書きすることができます。変数は、プログラムの特定部分の処理だけに関わる局所変数と、プログラムのどこからでも参照できる大域変数とがあります。

・エクスポート
ソフトウェアからデータを外部に出力することを指します。例えば、メールソフトのアドレス帳をエクスポートするということは、アドレス帳のデータを取り出して保存することを意味します。

・インポート
エクスポートにより出力したデータをソフトウェアに取り込むことを指します。例えば、エクスポートしたアドレス帳のデータを新しいパソコンのメールソフトにインポートするということは、そのデータを新しいパソコンのメールソフトに取り込んで使えるようにすることを意味します。

・ソリューション
コンピュータの世界では、問題を解決するための「魔法の杖」のようなものです。例えば、会社が「もっと効率的に仕事をしたい」という問題を抱えているとき、IT会社は「このソフトウェアを使えば、仕事が早く終わるよ」というソリューションを提供します123。そして、そのソフトウェアを使うことで、会社の問題が解決されます。

・トリガー
引き金のこと。
IT業界では何かきっかけ(トリガー)になる動作が起こると、自動的に特定の処理を行うソフトウェアのことをトリガーといいます。














この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?