ストIIターボ(SFC)で笑いまくった話



初めに

筆者は家庭事情で「律する小指の鎖(ジャッジメントチェーン)」によりゲーム不可を強制されている。
本記事はいつか縛りが解除された時のため、ゲームの楽しさを忘れないよう記録しておくものである。
もし読者に除念師がいたら除念してもらいたい。

念願のストリートファイターIIターボ

筆者が小学生になる頃(だったと思うが)、誕生日に親からプレゼントしてもらったソフトだ。

ワクワクしかしないパッケージ
余りにもかっこよすぎる

親戚の家で遊んだ前作が面白くて好きだったのだが、「ターボだって!?CMも凄いぞ!」と興奮しお願いした。バリバリ暴力的要素を含むのによくプレゼントしてくれたと思う。ありがとうパパンママン。

実写CMが熱い!!

好きだったキャラクター

ストⅡのキャラはみな魅力的だが、中でも筆者が好きだったキャラは以下だ。

エドモンド本田

スーパー頭突き(どっこいと呼んでた)がめちゃめちゃ面白かった。真横になった相撲取りがスーッと水平移動する。これだけでゲラゲラ笑えるから好きだった。

手はぴったり体の横
頭から突っ込む漢の中の漢
ベガは見習え

ビジュアルの面白さに加え、横タメ必殺、ボタン連打だけで2つの必殺技が出せて簡単だったのもある。

ブランカ

ドラクエ経験から「モンスターはカッコいい、強い」と思っていたのでブランカが好きだった。が実際ブランカは人間だと知って後々驚いた。

人間?

ピヨピヨ状態ではえらいコミカルな動きをするのも魅力的だった。

踊っている暇があったら復帰しろ!
と言いながら笑った

ガイル

ガイルはとにかく動きがかっこよくて好きだった。

流れるような裏拳
出し方がよくわからなかった
ジャンプひっくり返りキック

歩き方も投げ方も必殺技も勝利ポーズで櫛を使って髪型を整える仕草も、何か知らないけどみなかっこよかった。

ベガ

理由は単純、ラスボス=強いと思っていたからだ。「シュゴーーー!」という効果音とともに繰り出すカッコイイ技サイコクラッシャーを連打していた。

記事を書くにあたり腕の組み方を知った
実に20年以上の歳月を経て

パンチやキックがサイコパワーで光っているのも強いと思ってた。サイコパワーが何なのかは今も分かっていない。

笑ったこと

移動式張り手要塞

今作の本田は百烈張り手をしながら移動ができたのだが、初めて偶然移動式張り手を撃った時は笑い過ぎて屁が出た。
足腰をどっしりと構えて足先だけピコピコと若干動かしながら張り手の本田がスライドしていく様はシュールの一言。
しかも強いのである。

この光景が大好きだった

連射機を使ってキーコンフィグをすれば大パンチの連打も余裕。小学生筆者はこれで本田のストーリーモードをクリアした(せこすぎる)。

他にも面白かったこと(一例)

バランス調整用の★をMAXにすると動きすべてがめちゃめちゃ速くて笑えた。ストーリーモードの難易度アップは全然笑えなかった。

ダルシムがヨガげんこつする度にヨガヨガ叫ぶのが好きだった。どこがヨガやねん!とツッコまざるを得ない。まあ、手足が伸びるのも火を吹くのもヨガじゃないんだけども。

ヨガ!ヨガ!と叫びながらの連続げんこ
最早ダルシムの鳴き声だ

バルログが金網に掴まってカサカサ動く姿がまるで虫のようで笑えた。

負け顔がどれもこれもひどすぎて笑えた。実際ストリートファイトでボコられたらこうなるのだろうが、流石にズタボロで笑えた。

ラスボスでも容赦なし!

対戦ももちろん面白かったが、笑えることも多くて非常に楽しいゲームだ。

結局誰が強かったのか

判定が強いとか技の出が早いとか飛び道具をすり抜けられるとか強すぎたケンが弱体化されたとかJPが強いとか。どの作品でもランク付けされているが、ストIIターボとしてのキャラランクはどうだったのだろうか?

小学生時代はそんなこと気にせず遊んだわけだが…
記憶を思い起こすと、筆者の実体験的には春麗とバルログが弱かった気がする。
筆者の腕のせいだろうか。永遠の謎である。

いつか全キャラストーリー制覇

結局特定のキャラしか自力クリアできていないのが悔やまれる。
子どもの頃は何気なく聞いていたBGMももっとじっくり聞きたいし、コンボも理解して戦いたい。
いつか全キャラエンディング見るぞ!

またゲームやりたいな

終劇

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?