cozy

情報収集ばかりに限界を感じ、情報発信へ。誰かのために役立つ存在になりたい。 興味がある…

cozy

情報収集ばかりに限界を感じ、情報発信へ。誰かのために役立つ存在になりたい。 興味があるもの:AI、働き方改革、教育、投資、ヘルスケア、キャンプ、音楽、映画

マガジン

  • あとで読む

最近の記事

もっと早く知っておけば…ということはたくさんある。 でも、必要な時にたまたま見つけた知識が役に立つことが多い。 脳が勝手に情報を集めているという。 「必然と偶然」 役にたつ知識に出会ったときがベストタイミングだと思う。 ひとつだけ言えるなら、知識に飢えること。求めること。

    • +2

      今夜は七輪飯

      • 今週の課題図書

        • 後輩を育成するために… 後輩に指導する時、すごい気をつかう。 事実と意見を分けて伝える。 期待していることやできていることを伝える。 よく観ていないと伝えられることが限られてくるんだよなあ。

        もっと早く知っておけば…ということはたくさんある。 でも、必要な時にたまたま見つけた知識が役に立つことが多い。 脳が勝手に情報を集めているという。 「必然と偶然」 役にたつ知識に出会ったときがベストタイミングだと思う。 ひとつだけ言えるなら、知識に飢えること。求めること。

        • 今夜は七輪飯

        • 今週の課題図書

        • 後輩を育成するために… 後輩に指導する時、すごい気をつかう。 事実と意見を分けて伝える。 期待していることやできていることを伝える。 よく観ていないと伝えられることが限られてくるんだよなあ。

        マガジン

        • あとで読む
          2本

        記事

          「不登校の9割は親が解決できる」を読んで

          2024.6.27. #44 不登校が社会問題化している。 これは 学校の問題か? 家庭の問題か? 社会の問題か? 価値観が多様化するVUCAの時代において、これまでの解決方法が通用するとは思えない。 もはや旧態依然の考え方では、ずれているのかもしれない。 考え方をアップデートせねば。 家庭の主導権は親にある現代の不登校の原因は「なんとなく」「だるい」または聞くたびに理由が変わるなどはっきりしないことが多い。 いじめや勉強のつまずきなどがきっかけになっていることも多いが、

          「不登校の9割は親が解決できる」を読んで

          勉強、お手伝い、整理整頓…子どもにやってほしいことは、大人が手本を示す。 大人がいやいややると、子どももいやいややるし、 大人が楽しみながらやると、子どもも興味を示す。 子は親の鏡とはそういうもの。

          勉強、お手伝い、整理整頓…子どもにやってほしいことは、大人が手本を示す。 大人がいやいややると、子どももいやいややるし、 大人が楽しみながらやると、子どもも興味を示す。 子は親の鏡とはそういうもの。

          今読んでいる本から 勉強が苦手な子の共通点 「挨拶・時間管理・整理整頓」が苦手 ・挨拶…積極的な行動、コミュニケーション能力につながる ・時間管理…自己管理能力、計画性につながる ・整理整頓…情報整理、思考の分類・分析力につながる 勉強だけではダメ。生活力、人間力も大事。

          今読んでいる本から 勉強が苦手な子の共通点 「挨拶・時間管理・整理整頓」が苦手 ・挨拶…積極的な行動、コミュニケーション能力につながる ・時間管理…自己管理能力、計画性につながる ・整理整頓…情報整理、思考の分類・分析力につながる 勉強だけではダメ。生活力、人間力も大事。

          毎日同じルーティンは習慣化にはいいのだが、目新しさがない。ネタが浮かばない。 ルーティンに1%ほどのチャレンジが人生の隠し味なのかもしれない。

          毎日同じルーティンは習慣化にはいいのだが、目新しさがない。ネタが浮かばない。 ルーティンに1%ほどのチャレンジが人生の隠し味なのかもしれない。

          不登校に関する本から ・親が子どもの言うことを聞きすぎてしまう(個性尊重、親子の主従の逆転) ・メディアが学校のことを悪く書く(学校不信) ・スマホ、ゲーム依存(デジタル依存) 今の社会環境が不登校増加の一因では? とすると別室登校などは直接の解決策にはならないのか?

          不登校に関する本から ・親が子どもの言うことを聞きすぎてしまう(個性尊重、親子の主従の逆転) ・メディアが学校のことを悪く書く(学校不信) ・スマホ、ゲーム依存(デジタル依存) 今の社会環境が不登校増加の一因では? とすると別室登校などは直接の解決策にはならないのか?

          暑さと湿気に体力が奪われる… やる気が起きない… 人間も動物。 子どもたちにも無理させないようにしないと。

          暑さと湿気に体力が奪われる… やる気が起きない… 人間も動物。 子どもたちにも無理させないようにしないと。

          毎日続けるためには、ルーティンにすること、心理的ハードルが低いこと。 コツコツを習慣にすることが大事!

          毎日続けるためには、ルーティンにすること、心理的ハードルが低いこと。 コツコツを習慣にすることが大事!

          「頭のよい子が育つ家のしかけ」から ・頭のよい=その子の特性に合った能力や適性を発揮している子 ・その子に合った環境を探す ・居心地のよさを大切にする ・やらせたいことは楽に動ける動線 ・やらせたくないことは面倒な動線 →子どもを観察したり、いろいろ試したりすることが大事!

          「頭のよい子が育つ家のしかけ」から ・頭のよい=その子の特性に合った能力や適性を発揮している子 ・その子に合った環境を探す ・居心地のよさを大切にする ・やらせたいことは楽に動ける動線 ・やらせたくないことは面倒な動線 →子どもを観察したり、いろいろ試したりすることが大事!

          「日本人は『やめる練習』がたりてない」を読んで

          2024.6.16. #43 マレーシアに移住してマレーシアで子育てをしている野本響子さんが生活を通して感じたことを書いている本。 序盤は「やめられない日本人」について書いているが、中盤から後半はマレーシアの良さや、自分に合った生活を選ぶことの大切さが書いている。 何でも足し算が好きな日本人。仕事は増える一方。私が勤務する自治体からは、「新政策の成果が見えないから、成果を見えるような努力をしてほしい」との通達があった。成果が見えないのは、政策が間違っているからとは言えない

          「日本人は『やめる練習』がたりてない」を読んで

          今週の課題図書

          今週の課題図書

          平川理恵さんのVoicyを聴いて 「教師が欲しいのはお金ではなく、リスペクトだと思う」 →全くその通りだと思う。 心身ともに傷つけられて、疲弊して、それでも信念をもってやって…集まってくるのは感謝ではなくヘイトの時もある。 結果や成果が全てだというが、教育の成果は未来にある。

          平川理恵さんのVoicyを聴いて 「教師が欲しいのはお金ではなく、リスペクトだと思う」 →全くその通りだと思う。 心身ともに傷つけられて、疲弊して、それでも信念をもってやって…集まってくるのは感謝ではなくヘイトの時もある。 結果や成果が全てだというが、教育の成果は未来にある。

          「日本人は『やめる練習』が足りていない」から →しょっちゅう怒ったりクレーム入れている人は子供っぽく、自分の感情がコントロールできていない「かわいそうな人」に思えてしまう 細かなことに気付けるということは細かなことが気になるということか…寛容って大事なんだよなあ。

          「日本人は『やめる練習』が足りていない」から →しょっちゅう怒ったりクレーム入れている人は子供っぽく、自分の感情がコントロールできていない「かわいそうな人」に思えてしまう 細かなことに気付けるということは細かなことが気になるということか…寛容って大事なんだよなあ。