見出し画像

Blender日記5~アニマトロニクスの手とリギングと黒目~

こんぼる~
今回も前回の日記と同様にアニマトロニクスのことを書いていくよ
前回の日記を読んでいない方はこちらから

手を作り直す

もっちりした感じを意識して

FNAF2のトイフレディを参考に手を作り直したよ

ピース✌

ちゃんと曲がるようにボーンを入れたよ
手を作り直すこと以外にもリボンのボーンを設定したり、目を作り直したり、体の色を少し調整したり色々したよ

息抜き

手を作りなおした息抜きに1枚
ここまで+6時間経過

手が変わってる!?

リギング

ボーンを入れ終わって、ウェイトの確認も終わって、新しい手のウェイトも付け終わった次はアニメーションをしやすいようにリギングしていくよ
付け終わったリギングがこちら

完成まで長かった…

リギングの経験が皆無に等しかったからとても時間がかかったよ
目のリギングの方法を忘れて1から調べなおしたり、指のリギングとかは初めてだったから色々調べながらやってたりしていたらとても時間がかかってしまった

目1

黒目
FNAFの黒目

FNAFの黒目を表現できるようにしたくてジオメトリノードを組んで簡単に変えられるようにしたよ
瞳のところは放射で光らせてそれっぽくさせているよ

目2

このアニマトロニクスの目を宝石にした
めっちゃかわいくなった、めちゃめちゃかわいい、これよくないですか!?(自画自賛)
ここまで+9時間経過

きらきらの目
ぴかぴかの目

進捗

モデリング 13時間
小物類&ボーン入れ 13時間
作り直し&リギング 15時間

合計 41時間経過

感想

IK設定したり、目を複数作ったり、手がへたくそなので作り直したり色々しました
リギングも9割終わりました
あとはロボットアニメーションとかを作ったり、歩くモーションとか作っていく予定です
一通りのアニメーションが終わったら、一体だけじゃさみしいので後もう何体かアニマトロニクスを作っていきます
この後は個人的な反省点を上げているので暇な人は読んでいってね

反省点

・計画性のなさ

FNAFのアニマトロニクスのモデリングをしている動画を何個か見てみたが、みんな設計図やら三面図やらを使ってモデリングをしている
次からは行き当たりばったりでモデリングせずに、ちゃんと絵にかいてそれを元にモデリングをすれば時間短縮になるのではないかと思った

一応…これ設計図…

↑最初はこれを元にモデリングをしようかと思ったが、絵があまりにも下手&単純で詳細をきっちり描いていないから、完成体が猫じゃなくて熊っぽくなってしまった

・モデリングが下手

計画性がなかったから形が所々変だったり、もともと手足首がちゃんとある人体モデリングが初めてだったからモデリングが下手だったりで形がいびつになってしまった箇所が複数ある

顔と口の接続部分がなめらかじゃない
耳の前と後ろの部分に段差ができてしまった
形がきれいな三角ではない
V字型に作ってしまったせいで体と腰の間に隙間ができてしまった
腰の横幅が大きいせいで体と腰の幅に差ができてしまった
足の指先が丸くない
足の指の間がV字でなめらかな曲線ではない

・内骨格を作れなかった

FNAFでおなじみの内骨格
あればよりホラーっぽくなるし、かっこよくなるし、何より表現できる幅が広がるからあるだけいいものだけど、上記の通り計画性がなく、設計図も書いておらず、更にモデリングが初めてで下手だったので内骨格を作るのは諦めた…
次こそは作ってみたい!けどアイデアが思いつかない…

終わり

ここまで読んでくれてありがとう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?