マガジンのカバー画像

キタダ、詩を読む。

16
書くことと読むことは表裏一体。
運営しているクリエイター

#キタダヒロヒコ

キタダ、詩を読む。…VOL.13 11年前のきょう

11年前のきょう、立ち寄った津の書店でいいなと思った句と歌。 鬼やらひ私といふ鬼打たず 小…

22

キタダ、詩を読む。…VOL.11 自作について②

あまりしたことがないことをします。 自作の句について少し書きますね。 キタダヒロヒコ「経…

17

詩的履歴書  書くことは生きること

13歳で萩原朔太郎と出会ってしまい詩を書き始める。 翌年、中原中也と出会う。 この頃から詩の…

キタダ、詩を読む。…VOL.10 『同じ白さで雪は降りくる』(中畑智江歌集)

2014年11月末に書いた文章です。 ********************* ことばが発せ…

27

11年前、教え子Sとの往復引用から

いまから11年前、かつての教え子Sと、「自分が面白いと思った文章からの引用」をやりとりして…

32

キタダ、詩を読む。…VOL.9 自作について①

  美作のはてうつくしく脊(せ)は撓(たわ)み芒(すすき)ひとすぢほどきゆく風  キタダヒロヒ…

26

キタダ、詩を読む。…VOL.8 『物の味方』(フランシス・ポンジュ/阿部弘一訳)

2013年に書いた文章です。 ********************* けさの諏訪哲史氏「偏愛蔵書室」(中日新聞毎月第1・3火曜連載)で、 思いがけず特別な一冊と再会した。 フランシス・ポンジュ『物の味方』(思潮社)。 (※物の「見方」にあらず) 高校時代のことだ。 畏敬していた一級上のTさんから、誕生日だったかにもらった本。  谷川俊太郎の『定義』もそのときもらった。谷川さんの「鳥羽」(「本当のことを言おうか/詩人のふりはしてるが/私は詩人ではない」「黙っていた方

キタダ、詩を読む。…VOL.7 キタダ、詩論を読む。『戦後詩』(寺山修司)

2014年に書いた文章です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ …

キタダ、詩を読む。…VOL.6 キタダ、書評集を読む。『木星とシャーベット』(丸谷才…

2012年に書いた文章です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ …

キタダ、詩を読む。…VOL.5 キタダ、古典を読む。「扇の的」(平家物語より)

【扇の的で有名な那須与一は、義経の命令を断っていた!!】 源平の戦い・屋島の合戦(1185年2月…

キタダ、詩を読む。…VOL.4 身にありて遠きむらぎも

岩岡詩帆さんの歌。「未来」2015年10月号掲載の一連より。 自分の肉体とか精神とか、 存在が…

キタダ、詩を読む。…VOL.3 日蝕とゼリーとわたくし

数年前に書いた批評です。 皆既日蝕ゼリーふるへてゐたりけり   高柳克弘『寒林』 1980年…

キタダ、詩を読む。…VOL.2 シンプルに、芳醇に

私の好きな歌を思いつくまま挙げるなら、 たとえば次のような数首が口を衝く。 書くことは消…