見出し画像

 算数 2ケタの筆算 導入の流れ

2学期最初の算数は2ケタの筆算(足し算)

それを次のように進めました。

場面絵から情報の読み取り

 
2人の子どもがお菓子屋さんにいます。

何が見える?

と問いかけるところからスタート。

・おかしがあります
・子供がいます
・困ることあありそう。

この「困ることがありそう」でちょっと立ち止まって

どういうこと?

と問い返しました。すると

お金が足りなくなって。だって・・・・

とお金に関する話を始めました。お金に話をもっていくとは、なかなか鋭い2年生。

立式

みんなはお菓子何個買いたい?

と尋ねながら、絵をみていくと、2個と言う言葉。

何と何を買う?

と尋ねると、素直な子ども達。組み合わせを全て発表してくれました。

まだあります!!

と言って、どんどん(と言っても3種類ですが組み合わせ)出してくれました。

さっきお金が足りないっていっていたけど、先生だったらお金ないから、ちょうどしかあげられないな。どうする?

と聞くと

計算する!!!

と子ども達。そこで立式を行い、

筆算でやった

というので、筆算もついでに。

難易度の選択


筆算が3つ出てきたのでここで子どもたちに問いかけ

どの計算が一番簡単?

すると、まず意見が割れます。

そこで、アンケートをとってみることにしました。

グーグルフォームを使ってのアンケート。

 一番簡単なものは?と問うとこんな感じで差が付きました。

 そこで、

 一番簡単って思った人が多いよね。そのわけわかる?

 と問いかけました。

 すると、子ども達は

 1の位を計算すると12ですよね。この10をとなりに持っていきます。

 と、1学期やった1の位から10の位への繰り上がりをこたえます。

 続いて、一番難しい計算をアンケートにとると、これもまた、圧倒的な差。

 詳細は省きますが、総括すると

・一の位、十の位、両方に繰り上がりがありそううな計算が一番難しい
・十の位が繰り上がりそうなものが2番目に難しい

といことになりました。

難易度の選択によって

 難易度を考えさせることで、子ども達は

 繰り上がりがどこにあるか

 という目で筆算を見ていました。

 これは、次回以降の学習の見通しをもったことにもなります。

 この難易度の順番が学習を進める順番。すなわち単元計画になりました。


 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?