見出し画像

【読書日記】 「すべてのドアは、入り口である。現代アートに親しむための6つのアクセス」を読む

私にとって、「よくわからない」現代アートに少しでも近づきたくて、読んでみました。


第一刷:平成26年12月20日
発行所:祥伝社
著者:原田 マハ   高橋瑞木
内容:『楽園のカンヴァス』『ジヴェルニーの食卓』の著者、小説家・原田マハと
水戸芸術館現代美術センター・主任学芸員、高橋瑞木が贈る「わからない」が「面白い」に変わる現代アートのはなし。(amazonより)


第3のドア 「二人が選ぶ、今知っておきたいアーティスト」が心に響いた

私が最も心に響いたのは、第3のドアの章です。この章は、15名のアーティストについて書かれています。


15名のアーティストの話はおもしろかった



この中で名前を知っていたのは、アンディ・ウオーホル、大竹伸朗、Chim↑Pomだけです。


しかし、読んでいるとワクワクしてきたのでした。これは予想以上でした。

「このアーティストたちは今を生きているんだ」
「会おうと思えば会えるんだ」
「作品を見せる人と見る人がいて、初めてアートになるんだ」
「前例がないということが現代アートには重要なんだ」
「このアーティストのビデオ・アート、見てみたい」
などなど。

現代アートについて文章で読んで、こんなにも「見たい」と思うとは。。自分でも驚いています。
そういえば、国立新美術館にメトロポリタン美術館展を見に行った時、別の会場でChim↑Pom展をやっていましたが、当時は関心がなくて行かなかったな。あの時、行っておけばよかったな。


現代アートでは、時には鑑賞者が参加することもある

どのアーティストの作品も、その場、その時に見ることは必須だと思いました。
いろいろなインスタレーションや、ビデオ・アートは、平面の絵画のように、画像検索やGoogle artでは見ることができません。その点が現代アートの特徴であり、良さなのだと思いました。


これから「近づきたい」現代アート

この本を読んで、現代アートにグンと近づくことができました。
現代アートについてわかっているかどうかはわかりませんが、興味がわき、「なんか、おもしろそう」と思うようになったことは大きな収穫です。
これからの美術館巡りのレパートリーが増え、ますます楽しみになりました。

特に「近づきたい」現代アートについて、キーワード的に挙げておこうと思います。(私の覚書でもあります。)

・森美術館
・水戸芸術館現代美術センター
・宮島達男
・ビデオ・アート
・瀬戸内
・東京都現代美術館


東京都現代美術館にも行ってみたい


現代アートに近づくためのドアの入り口に立たせてくれた、この本に感謝します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?