マガジンのカバー画像

本とわたし

95
読書日記、本、図書館に関する記事を載せています。
運営しているクリエイター

#アート

【読書日記】 「26歳会社員、絵画を買ってみた」を読み、ギャラリーへ行きたくなった

私はアートが好きで、美術館や建築物巡りが最大の趣味の一つです。 ギャラリーには苦い思い出があります。 バブルの頃、「ギャラリー」なるものをよく知らずにふらっと、とあるギャラリーに入りました。 そこで、ギャラリストさんに少々小馬鹿にされた経験があるのです。私があまりにも素朴な質問をしたためか、『あなたは場違いですよ』と言われているような感じを受けました。 単に絵を見たかっただけなのに・・・ それ以来、ギャラリーに足を運ぶことは全くありません。 しかし、この本を読み、ギャラ

【読書日記】 「絵をみるヒント」を読む

 タイトルに惹かれて読み始めたこの本。  読み進めるうちに、なんとなく親近感が湧いてきました。  そして気づいたのです、著者が、あの無言館を作られた窪島誠一郎さんということを。「どおりで・・・」と納得しました。 初版:2006年12月 発行元:株式会社 白水社 著者:窪島誠一郎 内容:戦没画学生の作品群を展示する「無言館」の館主が、どのように絵を見ればよいかという「絵の前に立つ行為」とその周辺を、深く、わかりやすく、楽しく解説した、入門書を超えた入門書。(Amazonより)

【読書日記】 「子どもと大人のためのミュージアム思考」を読みながら

この夏、東京都美術館へ行き、その取り組みに大きな刺激を受けました。 美術館のある上野公園にはいくつものミュージアムがあり、それらが展開する「Museum Start あいうえの」の取り組みは羨ましい限りです。 その時の記事はこちらです。 今、東京都美術館学芸員アート・コミュニケーション係長の稲庭彩和子さん編著の「子どもと大人のためのミュージアム思考」を読んでいます。 分厚い本で、中身がぎっしりといった感じです。 この中で、特に共感できる記述がありましたので、大切に引用し

【読書日記】 「古代ギリシャのいいこと図鑑」を読む

子ども向けのアートの本は、とてもわかりやすく私にとってのツボを押さえているものが多いので読んでみました。 第一刷:2011年7月3日 発行元:株式会社小学館 著者:結城 昌子 内容:2500年前のアートにみつけた、美しいことやカッコイイことのヒミツ。ヴィーナス…アキレウス…ヘラクレスと友だちになれる一冊。(amazonより) 古代ギリシャって古すぎてよくわからなかったけどアート、特に西洋美術が好きで、メインはルネサンスから近代にかけてのもの。 ルネサンスを語る時に古代ギリ

【読書日記】 「小学館の図鑑NEOアート 図解 はじめての絵画」に、はまった

発刊予告が出てから、楽しみに待っていました。子ども向けに絵画についてどんなことが書いてあるのだろう、とワクワクで読みました。 出版社 ‏ : ‎ 小学館 (2023/2/6) 発売日 ‏ : ‎ 2023/2/6 内容:世界の名画約360点を、図解イラストや部分図を用いてわかりやすく解説。 「何が描かれているか」「どのように表現されているか」を探る鑑賞ページを中心に、画材や絵画技法、美術館の役割についても紹介。(Amazonより) 図鑑なのに夢中で読破してしまったこの本は

【読書日記】 「アートがわかると世の中が見えてくる」を読む

「はじめに」の“美術がわかるということは感じることではない”の言葉に惹かれて読みました。 第一刷:2021年2月5日 発行元:IBCパブリッシング株式会社 著者:前﨑 信也 内容:学校では教えない、芸術文化を理解するために必要な知識 この世の中でどのくらいの人が「美術」を「わかって」いるでしょうか。 「美術で感動すること」と「美術を理解すること」は違います。 生まれ持った感性は美術を理解するためには必要ないのです。 本書では、これまでの美術史本には書かれてこなか った、日本

【読書日記】 「すべてのドアは、入り口である。現代アートに親しむための6つのアクセス」を読む

私にとって、「よくわからない」現代アートに少しでも近づきたくて、読んでみました。 第一刷:平成26年12月20日 発行所:祥伝社 著者:原田 マハ   高橋瑞木 内容:『楽園のカンヴァス』『ジヴェルニーの食卓』の著者、小説家・原田マハと 水戸芸術館現代美術センター・主任学芸員、高橋瑞木が贈る「わからない」が「面白い」に変わる現代アートのはなし。(amazonより) 第3のドア 「二人が選ぶ、今知っておきたいアーティスト」が心に響いた私が最も心に響いたのは、第3のドアの章で

【読書日記】 「異彩を、放て。」を読む

画期的な企業、「ヘラルボニー」の過去、現在、未来について知りたいと思い、読みました。 第一刷:2022年10月20日 発行所:株式会社新潮社 著者:松田 文登  松田 崇弥 内容:「障害」が絵筆となって生み出されるアート作品を世に解き放つ双子の起業家。ジャケット、バッグ、さらには駅や空港のアートラッピングと、その活動範囲はこれまでの常識を軽く飛び越え広がり続けている。「僕らは未来をつくっているんだ」という彼らの原点、そして未来を初めて明かす1冊。(amazonより) 「ヘ

【読書日記】 アートのチケットをしおりにする

私は読書とアートが大好きです。 その大好きなものをコラボレーションして普段生活を楽しんでいます。 一つは、美術展のパンフレットをブックカバーにすることです。 これは以前、記事に書きましたので、リンクを貼っておきます。 そして、二つ目は、美術館のチケットをしおりとして使うことです。 最近は、電子チケットが増え、紙のチケットが減っているようで少し寂しいです。そのため、紙の、美しいチケットがいただけた時はうれしくなります。 2年前くらいから箱にストックするようになりました。

【読書日記】 「ルネサンスの世渡り術」を読む

ルネサンスの芸術家(職人)たちが、どのようにして仕事を手に入れ、実績を作っていったのか、興味があり、読みました。 第1刷:2018年5月25日 発行元:芸術新聞社 著者:壺屋 めり 内容:みんな必死に生きている!抜け駆け、サバ読み、炎上商法……。 彼らが巨匠たる所以はなりふりかまわぬ仕事ぶりにあった! 制作秘話より胸躍る芸術家たちの必死の駆け引きを、 ヴァザーリ研究の逸材・壺屋めりが活写します。 著者自らが描く漫画&イラストも理解を助けてくれます。 ルネサンスを舞台にし

【読書日記】 「自分だけの答え」が見つかる13歳からのアート思考 を読む

著者の末永さんがラジオでこの本について語られていたのを聞き、興味を持ちました。 第1刷:2020年2月19日 発行元:ダイヤモンド社 著者:末永 幸歩 内容:「こんな授業が受けたかった! 」「この美術、おもしろすぎる…!!」 700人超の中高生たちを熱狂させ、大人たちも心から感動する「美術」の授業!! 20世紀アートを代表する6作品で「アーティストのように考える方法」がわかる!(Amazonより) 「アートという植物」この本のオリエンテーションでは「アート思考ってなんだろ

【アート日記】 美術検定の勉強中です

芸術の秋、 ただいま、来週末にある美術検定3級の勉強中です。 やればやるほど知らないことが出てくる。 やればやるほど、覚えるべきことがあるけど、覚えられない。 やればやるほど、おもしろくて、ひとところにとどまってしまう。 ということで、やや行き詰まりを感じ、ちょこっとnoteに記録して、気分転換をすることにしました。 私は次のような勉強の仕方をしています。 普段、2〜7のことはやっており、それらに1を加えて試験対策をしています。 1 美術検定3級問題集で問題の傾向を掴

【読書日記】 アートのブックカバーを楽しむ

読書大好きです。 図書館で複数の分野の本を複数借ります。 その時の気分で本を選んで読む、いわゆる並行読みをいつも楽しんでいます。 外出用に、文庫本、新書版も必ず毎回借り、かばんに入れて出かけます。 ところで、私は、アートに関するFacebookグループに参加しています。一年ほど前に、美術館の企画展のパンフレット(チラシ)をブックカバーとして使っておられる方の投稿を見ました。「素敵だな〜」と思い、真似をするようになったのです。 自分の行った企画展のパンフをブックカバーにし

【読書日記】 「世界一わかりやすい美術鑑賞ドリル」を読む

素敵な本を見つけました。著者は「美術系YouTuberいとはる」とあり、初めて目にする名前、興味津々で手に取りました。 第1刷:2021年10月15日 発行元:株式会社 サンマーク出版 著者:いとはる 内容:西洋絵画を見ることが好き。美術館にもたまに行く。……でも、絵の見方がわからない。そんな美術初心者・中級者に向け、国内トップクラスの美術系YouTuberである著者が、知識やセンスのいらない鑑賞方法を「問題形式」でお伝えします。(Amazonより) 絵がたくさんでうっと