マガジンのカバー画像

noteとわたし

24
2022年春からnoteを始めた私が参考にさせていただいたnoteさんのものやわたしとnoteとの関わりについての記事を載せています。
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

公開した記事の再編集をするとき、どの時点から編集するのか選びやすくなりました

いったん公開した記事を、修正したり、構成しなおしたりすることはありませんか? noteは公開後の記事について「どの時点から再編集するか」を選びやすくしました。 投稿を公開したあとも、noteでは何度でも内容を編集できます。そして、記事を再び公開する前に「一時保存」しておくすることも可能です。 その場合、編集を再開しようとすると以下の表示が出ます。 「公開した時点の記事」から編集するのか。あるいは一時保存した時点の「最新の下書き」から編集するのか。どちらか好きな方を選ぶこ

創作のテーマに出会いやすく!noteのお題やコンテストの「応募する」ページが新しくなりました

noteのお題やコンテストの「応募する」ページのデザインが新しくなりました! ネタに困ったり、何から書きはじめればいいのか迷ったときにテーマを探せる「応募する」ページ。約180※のお題・コンテストがカテゴリごとに見やすくなりました。※2022年6月30日時点 noteでは、お題企画や企業とコラボしたコンテストを随時開催しています。 お題やコンテストは、クリエイターのみなさんの作品づくりのお手伝いのために開催しているもの。創作のアイデアとなるテーマを用意して、みなさんの作

noteでアウトプット&インプット

note 初心者マーク、5回投稿したところで、少し振り返りをしたいと思います。 noteが生活の一部になったこの1ヶ月弱の私とnoteとの関わりは以下の3つでした。 1 noteについて学ぶ 最初は一冊の本でnoteの面白さを知りました。「noteではじめる新しいアウトプットの教室」は、予想以上の速さで私のモチベーションをアップさせました。 次に、ホームページを見ると、noteについて学べる動画、オンライン勉強会がたくさん紹介されていました。 初心者向け勉強会、オウン