見出し画像

【Vol.01】エージェント様インタビュー

シェアーズマーケットとは、課題を抱えた企業や個人を繋いで顧客紹介を行うビジネスマッチングサイトです。
シェアーズマーケットを活用したK・Tさんにインタビューしました!


【K.T(匿名)30代】人材・採用コンサル会社で営業として、中小~大手企業のクライアントを担当。自社サービスの枠にとらわれることなく、クライアントに必要な情報を提供する為、アンテナを張り巡らせ情報収集をしています。

sharesmarket

1.シェアーズマーケットを利用したキッカケ

私は人材課題を解決するコンサルティングを行っています。特に最近は「人材採用」という点で苦戦する企業も多く、優秀な人材を確保するために様々な策を講じる必要性を感じています。
だからこそ、私たち営業も採用一つとっても、様々な視点から企業の状態を把握し、提案することを求められています。
シェアーズマーケットでは、そう言う様々な企業が抱える悩みに対して、少しでもヒントになりそう、解決につながるんじゃないかと思うサービスを見つけたので情報収集を兼ねてサイトを利用し始めました。

2.K.Tさんは【住宅補助の福利厚生】を紹介し報酬を受け取っていますが、 紹介のキッカケは何だったのでしょうか?

実は【住宅補助の福利厚生】を自社で導入してほしい!と言うところがスタートでした。
引っ越したいけど敷金礼金が高いな…と思って頭をめぐらせます。そういう人って私だけではなく、みんな同じなのではないかと。
【住宅補助の福利厚生】のサービスを見た際、「これは自社で導入してくれたら、社員満足が上がるだろう」と思い、人事担当者にサービスを話すと、興味を持ってもらいましたので、運営会社の(株)worth style home様へ紹介しました。
また、私の場合、もう1社同時に紹介いたしました。
前述のように、私は人材採用を行う企業のサポートを行っていますので、採用活動全般においてプラスになる情報を企業の担当者様へ案内しています。現在、学生が就職活動するときに特に注目しているのは「福利厚生」だと言われています。「安定している会社=福利厚生が充実」と判断しているそうです。
その中でも「住宅手当」は最も望む声が大きい福利厚生。ホームベースは手当まではいかずとも、住宅補助やサポートとして学生(求職者)にアピールできるサービスでしたので、ある企業の人事担当にも紹介し【住宅補助の福利厚生】に興味を持ってもらいました。

3.実際に紹介したとき、紹介先担当の反応はどうでしたか?

シェアーズマーケットのサイトから資料をダウンロードしておいたので、資料をみながらお話し「もう少し詳しく話を聞いてみたい」とすんなり紹介する流れになりました。
私の場合、普段から仕入れた情報をお客様へ紹介することも多かったので、今回もその流れと同じように案内し、つなげられたと思います。
その後、商談後に紹介先担当からは「こんなサービスがあるなんて初めて聞いた!」と感謝の連絡をいただいたり、出展企業からも進捗の連絡をいただいていましたから、順調に進んでいるんなと理解することができました。

4.シェアーズマーケットを利用するポイントは何でしょうか

紹介して報酬が発生するところです。
お客様から相談を受けた際、自分が扱っているサービスでは解決できない時は必ずあります。そんな時にはインターネットで該当しそうなサービスを調べて教えてあげたり、知人を紹介できそうな場合は紹介します。
ただ、それは無報酬です。
シェアーズマーケットは、サービスを説明してくれる営業に一直線で到着し繋ぐことができるし、何より、紹介をきっかけに成約が決まれば、報酬をもらえるというのは結構嬉しい仕組みだと思います。

5.今後、シェアーズマーケットに求めることはありますか?

一番は、おもしろそうなサービスを数多く取り揃えてほしいですね。
企業の課題は様々なので、どんな課題がきても紹介できるものがあるくらい、ラインナップが揃っていると価値が上がっていくと思います。期待しています!


―――K.Tさん、取材にご協力いただきありがとうございました。

シェアーズマーケット広報部🐈では、これからも、沢山のエージェント様をご紹介してまいります!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?