マガジンのカバー画像

文月のASDデータベース

91
ASDにまつわる記事や呟きを投稿していきます。 主にASDの特性や困り事、対策、ASD関連の書籍の感想をアップしていく予定。
運営しているクリエイター

#発達障害のつぶやき

ASDさんは決して
相手の気分を害してやろうという
悪意は持ち合わせていません

正論でも時には
相手の気分を害してしまうことを
わかっていないことがほとんど🤔

きちんとやりたいと願い
必死の努力をしているにもかかわらず

無意識に相手を怒らせ
嫌われてしまいやすいのです…😔

文月
1か月前
10

発達障害はシンデレラコンプレックスになりやすい?

発達障害と『シンデレラコンプレックス』の関係について 発達障害当事者は『シンデレラコンプ…

文月
1か月前
15

【私は「普通」じゃない?】
ASD女子の大半は成長するにつれて
「私は他の子と違う」ことを
少しずつ自覚するようになります

自覚する理由としては

他の子がハマっている話題に
興味が無かったり
社交性の高さを見せつけられたり

などの影響が大きいです🤔

文月
1か月前
4

【ASDは感覚が鋭い】
ASDさんは小さい頃から
感覚面の違いが現れます

特定の物体や感覚に遭遇すると
こだわりを見せることも

・揺れるものが好き
・タオルなどふわふわした感触が好き
・触れられるのを嫌がる
・興奮すると走り回ったり全身にチックの症状が出る
などが挙げられます

文月
2か月前
7

【ASD女子の見せる主な反復行動】

・特定のものをコレクションする
・人形を集めても遊ばずただ並べる
・同じテレビ番組やDVDを繰り返し観る
・同じ本や漫画を繰り返し観る(→私はこれ)
・同じ歌やCDを聴き続ける
・お気に入りのセリフや文章などを丸々暗記する

文月
2か月前
9

ASDさんは「こだわりが強い」特性から

好きな相手に対してつきまとったり
時には強い執着心を見せたりします。

他人の立場になって考えるという
客観力の弱さも相まって

他人の気持ちを配慮せず
突っ走ってしまうため

その結果ストーカー行動に発展して
トラブルを起こすことも…

文月
2か月前
10

女性の発達障害について考える③女性の役割と社会的イメージ

はじめにnoteを始めて遂に100記事目になりました。 100記事目記念として 今回は久しぶりに女性の発達障害について 考えようと思います。 今回のテーマは「女性の役割と社会的イメージ」。 私は「もっと単純に生きれたらなあ」と 思うことがよくあります。 しかし中々現実ではそうはいきません。 女性は年齢を重ねると様々な問題に直面します。 その中でも特に問題になるのが 「結婚」と「育児」。 特に独身女性は結婚問題 結婚されている女性は家庭問題に それぞれ悩まされます。

【発達障害女子の抱える苦労】

・発達障害だと気づかれない
・本人も気づいていない
・受診しても診断されない(誤診される)
・性被害に遭いやすい
・同性から嫌われやすい
・「普通」を強いられやすい
・男性と比べるとおとなしい傾向があるため目立ちにくい

文月
3か月前
5

自分では空気を読んで
行動しているつもりでも

実は周囲の状況が全く見えていない
というケースが多いのが発達障害さん。

また自分が感じている困り事と
周囲が感じている困り事が
ズレを起こしていて

その結果摩擦を起こしやすいです。

そのズレをどう修正していくかが
悩みどころ…

文月
3か月前
9

定型さんからしたら
「困っていそうだな」と思っても

ASDさん本人からしたら
その困り事自体が「普通」であり
気づいていないことが多いです。

そのズレが無意識に
自分自身の生きづらさに
繋がってしまっていると思います😖

また困り事自体
言葉にしづらいというのもあります😟

文月
3か月前
9

発達障害を持つ人にとって
特性があること自体
『普通』であり『当たり前』のこと。

なので困り事について聞かれても

「特性が無い状態から
見える景色とはどんなものなのか」

を知らない/想像しづらいので

「何をどう伝えたらいいのか分からない」
と発達障害さん自身も悩みます。

文月
3か月前
9

「私○○だから~」
「私こういうのが苦手で…」
「私これができないから」

と言い訳する発達障害さん。

裏を返せば
自分に自身が無い=自己肯定感が低い故に

自分を低く見ているから
言い訳してしまいがち。

しかし
自分を低く見て言い訳ばかりしていると
周囲からも見離されます…

文月
3か月前
8

ASDさんやADHDさんは
対人関係で躓くことが多いですが

その原因としては
発達障害の特性から生じる

「誤解されてしまいかねない言動や振る舞い」
が背景にあります。

自分で相手にどう思われているのか
気づきづらいことから

相手に誤解されやすく
浮いてしまいやすいです。

文月
3か月前
8

発達障害を抱えている人の大半は 「傷つきやすい」人が多いと感じます。 小さい頃から 様々なことに傷ついてきたことも 影響していますが 傷ついてきた経験から 発達障害さん自身も 自己肯定感が低くなり 自分を卑下するだけでなく 無意識に 自分を傷つけてしまうようになります。