見出し画像

学校指定革靴の注意点。ボリューム調整機能の視点から。

ども、後悔先に立たず、な、佑吉です。

前回、入学前にしてほしい通学用してい革靴のフィッティングについての
お話をしました。

この通学用指定革靴のフィッティングをキチンと行わないとどうなるのか
お話していこうと思います。

通学用指定革靴がある学校は、基本的にローファーという
靴のボリューム調整機能のない、中敷きが入っていない
靴底がカチカチで硬い革靴が指定になっていると思います。
このローファー、はっきり言うと、足にとてもよろしくない。

なぜよろしくないかというと、まずは、ボリューム調整機能がないこと。

ボリューム調整機能とは、靴ひもやマジックテープ、ボアsystemの事で
靴の中のボリュームを調整できる機能です。まんまです。
この機能、なぜ必要かというと
既製品の靴は、万人に合うように作られているため
自分の足を元に作られているわけではない、という事
また、足の状態は、一日のうちでも変化がある事があげられます。
このためボリューム調整機能がないと
靴のフィッティングが悪くなりやすく
靴がキツイと履けないため、大きめの靴になりがちです。
そうすると、靴の中で足がうごいてしまい
このことが足に悪さをしてしまうのです。
そのため、靴のボリューム調整機能は必須のモノになります。

では、なんで靴の中で足がずれると良くないのか。

一つ目は、靴ずれを起こしやすくなってしまう事です。
靴ずれは、アキレス腱の部分をよく想像してしまいがちですが
それ以外の部分でくるぶし部分にも起きやすくなります。
また、靴の中の部分にも起きてしまいやすく
足趾の付け根の関節(MP関節)の骨突起部も起きやすい部分になります。
更に、これらの靴ずれがひどくなると
タコやウオノメといったことも起きてきます。

二つ目は、疲れやすくなることです。
靴の中で足がずれると、それを防ごうと靴の中で地面を掴むように
足趾で踏ん張ってしまいます。
そうすると余計な力が入り、疲れやすくなってしまい
更に、足趾の甲の部分が靴のうち側に擦れてしまい
タコの原因になったりします。
また、常に足趾に力を入れ続けていることにより
足趾が変形してしまい、タコが足趾の先にできたり
関節に負担がかかって痛みが出たりすることがあるので、注意が必要です。

三つめは、外反母趾を誘発することです。
外反母趾は、母趾が小趾側に曲がってくるものですが
靴の先は、基本的に細くなっています。
その方向に足がずれていくと
母趾が押され外反母趾を誘発してしまうのです。

ボリューム調整機能だけでこれだけの影響が出てしまうのですが
ローファーには他にも影響する部分があるので
次回、続きをお話していこうと思います。

ではでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?