見出し画像

カバン作りの難しさとは

 作るという過程においての壁

完成までに、実はウォールマリア級に高く難しい壁がある。

FADEN TOKYOのコンセプトは「多機能でベーシックなバッグ」

まずは企画から始めるのだが、企画を考えることは正直、簡単だ。

アイデアさえあれば100人いたら、100人が出来る単純なアクションが「企画」だ。

だから自由度が高い。

では、何が難しいのか。

それは考えた企画を「サンプル工程を少なくし、コストを考えながら、次々に現れる弊害をクリアし、品質を保ったまま、どうやってそれを実現するか」だ。

こういう機能と、ああ言う機能を付けて、こういうのも付けて「じゃ、作ってください」と工場に言うとしよう。

たぶん、ナイロンで販売価格10万円の作りがめちゃくちゃなバッグが出来上がる。

「言うだけ」の罪をその時に知る。

まず、設計が出来なければ何も始まらない。

まずはそこからだ。

設計を進め、一つ機能の追加や変更したりすると、かならず弊害が出てくる。

そこを追加行程で補うと、コストが一段階あがる。

追加工程を無くす設計で出すと、他の部分でさらに弊害が出てくる。

いたちごっこというやつだ。

常に多くのお客様に買いやすい金額で届けたいので「コスト」も考えながら、「設計」と「解決策」「スケジュール」を模索する。

それがとにかく難しい。

理想ばかりの完成物は、売り物にならない。
かならず、「お金」というリアルが押し寄せてくる。

ちなみに、FADEN TOKYOを始める前にバッグを作ったことはない。技もないし、知識もない。

一から独学だ。

教えてくれる人なんて、いない。

学校すら行っていない。

何をしたかというと、例えば持ってるバッグの糸を抜いて解体し、構造の理解をした。

裏側の素材や強度を調べたり、ファスナーの強さを図るため、開いたり開けたりを何百回もくりかえしたりした。

ショップに出向いては、週に200個くらいのバッグを見て歩いた。

各ブランドのパーツを調べては法則があることに気づくくらいパーツを見歩いた。

それを数年続けてやっと頭の中のイメージが具現化され、落とし込めそうな気がした。

しかし、そんな状態でも、壁にぶち当たる。
でも解決策は、かならずある。

それが妥協というものでも、納得しながら解決として落とし込む。

日本人は、どことなく「想い」に恥ずかしさを感じ「思い」を大事する人種だ。

でも、「おもい」で人はモノを作る。

おもいを忘れたらその時点で、ものづくりを終わらせた方がいいと思ってる。

自分のために作るのか、人のために作るのか、大事な人のために作るのか。

ものづくりをしてる人たちの目的はそれぞれ違えど、ゴールは一緒だ。

そこさえ忘れなければ、難しさも簡単に思える。

そうやって、ひとつひとつのプロダクトを作り上げている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?