見出し画像

Factorioグリッド初心者メモ:(34)ビーコン付き電気炉

Factorioグリッド初心者メモ:(33)ビーコン付き組立機 で、ビーコン付き組立機の面積あたりの生産速度を計算してみましたが、組立機よりも単純な形をしている電気炉について調べるのが先だよな、と思い調査してみたので紹介します。

電気炉のおさらい

電気炉は鉄板や銅板を作るための設備で、入力1つ出力1つの3マス×3マスの設備となっているため、以下の図のような配置にすると面積効率(スペパ)がよさそうです。

電気炉の配置の基本形

ビーコン付き電気炉の配置パターン

電気炉の配置の基本形をベースとして、ビーコンを周辺に配置しようとするとパターンは以下の図のような形になるでしょうか(もっとよさそうなパターンがありましたら教えてください!)。

左から、ビーコン0個型、ビーコン8個型、ビーコン9個型、ビーコン10個型

左から、1つの電気炉に影響しているビーコンの個数を使って、ビーコン0個型(基本形)、ビーコン8個型、ビーコン9個型、ビーコン10個型とします。

ビーコン付き電気炉の比較

上記の図で4つのパターンに対してざっくり同じ面積にしたのでこの配置の生産数を計算して比較してみようと思います。

みなさんもどの配置が生産数が多いか直観で予想してみましょう!

比較方法

以下の条件で1秒あたりに生産できるアイテム数を計算してみます。

  • 作るもの:鉄板

  • 組立機に入れるモジュール:生産力モジュール1(赤モジュール1)

  • ビーコンに入れるモジュール:生産速度モジュール1(青モジュール1)

結果

$$
\begin{array}{c||r|r|r}
& 電気炉の数 & ビーコンの数 & 1秒あたりの生産個数 \\\hline\hline
ビーコン0個型 & 22 & 0 & 12.38 \\ \hline
ビーコン8個型 & 11 & 8 & 17.19 \\ \hline
ビーコン9個型 & 8 & 9 & 13.50 \\ \hline
ビーコン10個型 & 6 & 10 & 10.88 \\
\end{array}
$$

(計算式は、Factorioグリッド初心者メモ:(33)ビーコン付き組立機 と同じ)

まとめ

4つのパターンで電気炉のスペパ最適な配置を計算してみました。電気炉に生産力モジュール1を入れて、ビーコンに生産速度モジュール1を入れたときは、ビーコン8個型が一番スペパがよさそうです。

みなさん予想はあっていたでしょうか?

ちなみに電気炉にモジュールの入れ方を変えると以下のようになりました。
順位に少し変動が出ますが、どのモジュールの入れ方でもビーコン8個型が一番スペパがよさそうです。

計算違いやこれよりもスペパが良いパターンがありましたら是非教えてください!

左がビーコン8個型で電気炉128個、右がビーコン0個型で電気炉256個
実際にはビーコン8個型の方が省スペース
鉄板はビーコン8個型の方がたくさん出力されてそう

参考(それぞれのパターンの1秒あたりの生産個数の計算結果)

$$
\begin{array}{c||r|r|r|r}
& 赤モ1 & 青モ1 & 赤モ3 & 青モ3\\\hline\hline
ビーコン0個型 & 12.38 & 19.25 & 9.63 & 27.50 \\ \hline
ビーコン8個型 & 17.19 & 20.63 & 32.31 & 41.25 \\ \hline
ビーコン9個型 & 13.50 & 16.00 & 26.00 & 32.50 \\ \hline
ビーコン10個型 & 10.88 & 12.75 & 21.38 & 26.25 \\
\end{array}
$$

$$
・赤モ1:電気炉に生産力モジュール1、ビーコンに生産速度モジュール1\\
・青モ1:電気炉に生産速度モジュール1、ビーコンに生産速度モジュール1\\
・赤モ3:電気炉に生産力モジュール3、ビーコンに生産速度モジュール3\\
・青モ3:電気炉に生産速度モジュール3、ビーコンに生産速度モジュール3\\
$$

関連記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?