目に見えないモノとの関係性

12月の振り返りで大切なコトに気づくことができた。

特に「無意識領域」や「覚悟」といった目に見えない部分への意識の向け方と付き合い方。

社会人としての能力や知識はインプットとアウトプットの量と質をこなせば客観的にも評価が下されたり、割と自己評価をしやすい部類だと思う。

しかし、色々な本を読んでも大切なコトとして「素直さ」といった「生き方、在り方」の見えない部類のものが挙げられる。

質にもよるが、能力と知識はやればやるほど伸びていくと思うが、特に心の部分は意識を傾ける事が無意識的に低下していくと感じる。

マインド面や心理学、脳科学など教育に繋がることに関しては投資をしてインプットしてきたが、常にピットインする機会をブロックしておくことの重要性に改めて気づいた。

そして、何よりピットインのクオリティを上げていかなければならない。
無意識にどこまで意識を傾けて自己評価を得られるかが今後の成長スピードには欠かせない要素である。

意識的に潜在意識に意識を傾けるトレーニングを日々高める。
セルフカウンセリングのステージが少しだけ上がった気がしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?