見出し画像

「体技心のゴルフ/30年の漂流から陸地に立つ/側屈パッティング」

ケツプリアドレスとの決別

22歳で5つのゴルフの魅力にはまり”No Golf No Life”と言えるくらい、私が楽しみを語るうえで欠かせない30年間の漂流ゴルフは、ゴルフと身体に対する不理解(間違い)から生じた17年間のギックリ腰地獄から抜け出したところで「体あってこその技であり、技あってこその心、つまり心技体ではなく、体技心だ。」と心の底から思ったところでやっと終わり、初めて陸地に立って、体作りと同時に取り組んだのがアドレスの変更、つまり、バンプ動作の前提であるお尻をプリッと突き出すケツプリアドレスとの決別です。
それはショットからアプローチ、もちろんパッティングも同じです。

骨盤を立てて母指球重心から踝重心へ

本来、日本人の骨格からすれば、骨盤は正面を向いていなければなりません。その上で鉛直に立った状態から踝重心のままアドレスするのが最も静止バランスの取れた状態と考えます。

今までは母指球重心で教わって来ましたが、静止状態では踝重心に変更です。

背骨で動くのはみぞおちの後ろだけ

そしてもうひとつしっかり理解しておく必要があるのは、背骨で自由に動くのは、みぞおちの後ろの胸椎だけです。

つまり、股関節から上体を前傾させるなら、背骨を回転軸として考えればみぞおちの後ろを意識する必要はありませんし、パターは短いので、パターだけはバンプ動作でストロークすることは可能ですし、その場合には、臍の後ろなど、どこを回転の中心にしても、背骨に対してシャフトが直線になるようにグリップし、グリップエンドの位置とパターの長さとボールの位置とパターのライ角が整合していれば、それでも構いません。

ただ、ショットはそうは行きませんので、パッティングだけやり方を変えるのはできればしたくないと考えているだけです。

従って、ショットやアプローチと同様に骨盤を立てたままのパッティングの場合には、みぞおちの後ろの胸椎をストロークの中心点と考える必要があります。

パターのアドレスとパターの長さとライ角

必然的に、パターのアドレスは、鉛直姿勢において、みぞおちの後ろの胸椎(中心点)から上体と肘の位置において違和感のない距離を保ってシャフトが直線上になるようパターをもち、骨盤を立てて正面に向けた状態のまま背中を丸めながら前傾して、目の直下のボール位置に大して、パターの長さとパターのライ角(アップライトなパターでないとトゥが下がる)が整合するパターを選び、場合によっては長さやライ角を調整する必要があるでしょう。

逆に、骨盤を立てて正面に向けたままみぞおちの後ろの胸椎をストロークの中心点とする場合に比べ、股関節から上体を前傾させて、回転の中心軸としての背骨に直角にシャフトを合わせる場合は、目の高さが低くかつボール位置が遠くなるために、ライ角はフラット気味になります(フラットなパターでないとトゥが上がる)。

どちらのアドレスを選んでもいいと思いますが、長さとライ角の整合したパターにする必要があるでしょう。

飛ぶパターと飛ばないパター

「あとひと転がり」という宣伝文句で打てない寸止めゴルファーの購買意欲をそそるパターが大半ですが、実際には、どんどん手が動かなくなることを忘れてはならないと思います。

私は、飛ばないパターにし、かつ、カウンターバランスを入れて、手元をしっかり動かせるようにして距離感を作っています。

もちろん、超ロングパットはかなり苦しい時があります。

ちなみに私は
MASDAのStudio-1を2本とStudio-3
いずれもスタビリティシャフト
グリップはスーパストロークのカウンターコア付き(50gと70g)
長さは32インチにしています。

2本のMASDA Studio-1

ストローク

みぞおちの後ろを中心点としてストロークする場合には、その中心点の上に乗っている胸郭をやじろべいのように動かします。その時、下半身と頭は動きませんが、上体全体は胸郭の動きに合わせて左右に動きます。

股関節から上体を前傾させ、背骨を中心線として上体全体を捻ってストロークする場合も、下半身と頭は動きません。

いずれの場合にも、パターの芯でボールをヒットすることが大事です。

私の場合には、左の小指薬指でしっかりグリップすることでスムースなストロークと芯でヒットさせやすく転がりの良い球が打てます。

#Golf
#ゴルフ
#パッティング
#体技心

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?