見出し画像

「体技心のゴルフ/30年の漂流から陸地に立つ/バンプとの決別」

漂流を終えて陸地に立つ

22歳で5つのゴルフの魅力にはまり”No Golf No Life”と言えるくらい、私が楽しみを語るうえで欠かせない30年間の漂流ゴルフは、ゴルフと身体に対する不理解(間違い)から生じた17年間のギックリ腰地獄から抜け出したところ、つまり「体あってこその技であり、技あってこその心、つまり心技体ではなく、体技心だ。」と心の底から思ったところでやっと終わり、初めて陸地に立ったような気がしました。

骨盤が正面を向く日本人用スイングを再構築

バンプとの決別

まずは体重移動であれ回転であれどんなスイングであれ、骨盤が正面を向いている日本人の自分にとっては、最悪の間違いの始まりである、前傾した骨盤をシーソーの様に両股関節を上下させる、西洋人が歩く(走る)時の下半身の基本動作であるバンプをスイングから完全に除去する作業の開始です。

なお、背がもっと高く、足が長ければ、股関節のところで前傾することで、ケツプリでないバンプ動作でスイングができるかも知れませんが、骨盤の回転軸に対して垂直にクラブの回転軸を持ってくるバンプスイングは、日本人の場合には長いクラブになるほど、横振りになるので、クラブの長さに合わせて調整が必要になると言う大きな欠点が付き纏います。結局、背が高く足が長い人であっても、無理に骨盤を前傾させて角度を作り、強い負荷を腰にかけたスイングに寄って行ってしまう可能性が高いと思います。

実際には股関節から身体を折り曲げ、お尻をプリっと出したアドレスから、バンプ動作を使ったスイングをプロもアマも男女問わず多いですけど、腰痛を抱えている人が多いでしょうねぇ〜。
ゴルフに腰痛はつきものって決めているんでしょうけど、骨盤を立てた鉛直姿勢を取り戻した人なら、その動作の延長線上にあるスイングの方が、パフォーマンスという意味でも有利だと思います。

みぞおちの後ろの背骨は動く

腰を正面に向けたまま股関節を上下させることで、バンプを代替するのは、上下幅の大きさが小さいために無理です。
しかし、比較的自由に動く股関節が使えないとなると、クラブの回転軸を作るために動かせる関節はどこか?
調べると、みぞおちの後ろの背骨(胸椎)は比較的前後左右に動くようになっているらしいことがわかりました。

肩は縦に回す

股関節上で捻転差を作る外国人(西洋人や黒人)の様な下半身の使い方はできないので、ウェストより上、関節で言えば、みぞおちの後ろの背骨を中心にして、その動きを代替すればいいのです。
つまり、下半身を積極的に使わず、肩を縦に回す、バックスイングは左脇を縮め、ダウンスイングは右脇を縮めることで、バンプを代替してクラブの回転軸を作るということです。
肩を縦に使うと頭が動かないことは、すでにわかっていたので、左右に重心を移動するかしないかは、後で決めればいいオプションの様なものと整理しました。

バックスイングでの肩甲骨と脇腹の伸縮

バックスイングでは、肩を縦に回しながら腕を上げていく時に、左肩甲骨が伸び、左肩関節が上がります。同時に右肩甲骨が縮み、右肩関節が下がります。
正面から見ると、肩を水平に回したように見えてしまうのですが、実際には違う動作になります。
この段階で、伸びた左肩甲骨(実際には僧帽筋)と右脇腹の腹斜筋、右の大臀筋にエネルギーが溜められた状態になります。

ダウンスイングでの肩甲骨と脇腹の伸縮

ダウンスイングでは、バックスイングで伸びた左肩甲骨(実際には僧帽筋)と右脇腹の腹斜筋、右の大臀筋を縮める様にして、体を戻せばいいのです。
そして、フォロースルーからフィニッシュにかけては、左肩甲骨が縮んだまま左脇腹が縮み、左大臀筋は伸びたまま、右脇腹と右大臀筋は縮んだまま、右肩甲骨は伸びた状態になります。

ブラックボックスのインパクト前後の真実

体の動かし方は曇りなくクリアに組み立てらえたと核心がありましたが、結局、インパクト前後のクラブヘッドの動かし方、つまり、「どういう軌道と向きでボールにコンタクトし、どう抜けていく様にすればいいのか?」が、私の知る限りにおいては、どこにも書いていないし、誰も言ってくれてないのです。
このブラックボックスを解明しないと、球筋の打ち分け、アドレス時のクラブポジション、グリップ・コッキング・ヒンジングなどが見えて来ないので、最後のパーツが組み立てられないということです。

やっとこさ、もう少しのところまで来た気はします。
まあ当面は、出たとこ勝負でラウンドしながら色々試して解明していくしかないですかねぇ〜。
ほんとにゴルフは楽しいですね!

#Golf
#ゴルフ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?