マガジンのカバー画像

誇りを持って生きる

121
動物としての人間の持つ卑しさを乗り越えて、ひとりの自立した人として誇りを持って人生を主体的に歩む事をテーマに、日々感じてきた事を言語化した記事を集めます。
運営しているクリエイター

#well

「安定(停滞)か変化(成長)か」

「安定(停滞)か変化(成長)か」

情報技術は目まぐるしいスピードで進歩し、情報の流通量とスピードが一気に拡大しているだけでなく、その膨大な情報を学習したAIが生活者の日常にも浸透し始めています。また、気候変動などの環境変化も強く体感できるようになり、(その良し悪しは別として)社会常識も大きく変化してきています。

安定派それでも、昨日と同じ今日、今日と同じ明日があるだろうと思える安心感を求める心理状態にある人が多いように思いますが

もっとみる
「”あるべき・あらねば”から”ありたい”へ」

「”あるべき・あらねば”から”ありたい”へ」

その「あるべき・あらねば」は本当に大事?「〇〇たるもの〇〇たるべし」。
きっとそれは、生まれてからずっと、親や先生などの周囲の大人からの躾や教育、指導、感化などを通じ、いつの間にか身に付けてしまう自己規制が始まりだろうと思います。
それと価値観と言ったり、思想と言ったり、矜持や拘りと言ったりしますが、あらためて見直せば、本当に大事なことは実はあまりなかったりします。

むしろ、手枷足枷となって自ら

もっとみる
「時間の換金からワーク・イン・ライフへ」

「時間の換金からワーク・イン・ライフへ」

我慢の時間をお金に換える学生の頃や就職してしばらくは、生きていくために遊ぶために、我慢の時間をお金に換えるのが仕事(労働)だという認識でした。能力×時間=仕事(労働)の成果を換金するような感覚です。学生の頃のアルバイトは時給、就職すると月給でしたが、残業すると基本給を所定の労働時間で割った時給に割増し率を加えた残業単価×残業時間=残業代が月末締めで、翌月の給与に加算されて支給されましたので、我慢の

もっとみる
「どうありたいか?が大事」

「どうありたいか?が大事」

ものごころついたころから、親や大人に必ず聞かれる「大人になったら何になりたい?」って質問。そんなこと考えたこともないけれども、何か言って欲しそうなので、仕方なく大人が喜びそうな職業を選んで答える。一番喜ばれたものを次からは使う。なんとなく覚えているのは、弁護士・博士・大臣などが喜ばれ、サラリーマンなどと言うとがっかりされたこと。
子供心ながら馬鹿馬鹿しくも付き合っていました。

何になりたいか?そ

もっとみる
「Well-being(ご機嫌)で暮らそう」

「Well-being(ご機嫌)で暮らそう」

「Well-being」は、肉体的・精神的・社会的にも満たされていて、その状態が持続している状態のことで、最近よく耳にする言葉ですが、一言でいえば「ご機嫌」ということだと思います。

では、不安不満恐怖欲望と上手に折り合いをつけているからと言って「Well-being」かというとそういうわけにはいきません。未病状態(マイナス)からイーブン(ゼロ)になりましたというレベルでしょう。

自分の「生き甲

もっとみる
「未病に気付いて脱出しよう」

「未病に気付いて脱出しよう」

未病子供達が死んだ魚のような目をして学校や塾に通う姿を見ると切なくなります。そして、きっと彼らのご両親は生活のために子供の教育費のために我慢の時間をお金に換えているんだろう。その人生に疑いすらもっていないのだろうとも想像が膨らんでしまいます。
仕事でストレスを溜め、休養で癒しきれず、心にも体にも疲労をすこしづつ蓄積し、いつしか心を病むか体を病んでしまう。
そんな、我慢の時間をお金に換えて営んでいる

もっとみる
「メンタリティ更新でやめたコト:人を値踏みする」

「メンタリティ更新でやめたコト:人を値踏みする」

ご機嫌に暮らすためには精神的平穏や程よい満足感やたまの喜びや、未来への希望が欠かせないのは言うまでもありません。

しかし、実際にその状態を確保するためには何が必要なのか?また、その状態を邪魔するものや脅かすものは何か?を突き止めないとご機嫌は得られないと思います。

やめたコト5つ色々と考えた結果、その答えは自分自身にありました。簡単ではなかったですが、ご機嫌に暮らすために必要だったメンタリティ

もっとみる
「メンタリティ更新でやめたコト:人と比べる」

「メンタリティ更新でやめたコト:人と比べる」

ご機嫌に暮らすためには精神的平穏や程よい満足感やたまの喜びや、未来への希望が欠かせないのは言うまでもありません。

しかし、実際にその状態を確保するためには何が必要なのか?また、その状態を邪魔するものや脅かすものは何か?を突き止めないとご機嫌は得られないと思います。

やめたコト5つ色々と考えた結果、その答えは自分自身にありました。簡単ではなかったですが、ご機嫌に暮らすために必要だったメンタリティ

もっとみる
「メンタリティ更新でやめたコト:感謝を求める」

「メンタリティ更新でやめたコト:感謝を求める」

ご機嫌に暮らすためには精神的平穏や程よい満足感やたまの喜びや、未来への希望が欠かせないのは言うまでもありません。

しかし、実際にその状態を確保するためには何が必要なのか?また、その状態を邪魔するものや脅かすものは何か?を突き止めないとご機嫌は得られないと思います。

やめたコト5つ色々と考えた結果、その答えは自分自身にありました。簡単ではなかったですが、ご機嫌に暮らすために必要だったメンタリティ

もっとみる