マガジンのカバー画像

COLLABORATION news

54
ミュージアムや企画展とのコラボレーション情報。 販売中の商品はこちら → https://www.felissimo.co.jp/museumbu/goods_mu/collab… もっと読む
運営しているクリエイター

#日本史がすき

唐から伝わった美しい空想の花文様をその手にまとう。唐花文ハンドウォーマー #2023正倉院展コラボ③

聖武天皇一周忌に、場を荘厳に飾った唐花文の美しさをその手に。 こんにちは、ミュージアム部の内村です。今回ご紹介する商品は、第75回正倉院展とコラボレーションして生まれた唐花文ハンドウォーマーです。モチーフとなった宝物についての解説と、商品化するにあたってのこだわり部分を紹介します。 多様な花文を表現した幡脚端飾モチーフとしたのがこの幡脚端飾とよばれる飾のひとつで、聖武天皇一周忌斎会のときに場を飾ったもの。正倉院には多数の分離残片が整理されており、錦は約50種類を数えるとの

天下の名香とよばれる宝物を抱きしめたい!蘭奢待クッション #2023正倉院展コラボ④

天下の名香とよばれた香木、それが「蘭奢待」。 こんにちは、ミュージアム部の内村です。今回もたくさん作った第75回正倉院展コラボレーショングッズ、オオトリの品はこちら! 蘭奢待クッションです! 蘭奢待とは?今回グッズにしようとした宝物は「蘭奢待」という巨大な香木(沈香)。長さ156.0cm、重さ11.6kgという大きな香木で、ベトナムからラオスにかけての山岳部でとれたと伝わっています。 実は正倉院宝物としての正式名称は「黄熟香」といい、「蘭奢待」とはいわゆる雅名(雅な呼び

悠久を生きる宝物と、同じ時を刻むためのバングルウォッチ #2023正倉院展コラボ ①

天平に生まれた宝物と、同じ時間を生きる。琥珀や螺鈿、玳瑁などが印象的な正倉院宝物にインスピレーションを受け作り上げた、華やかなバングルウォッチ。 みなさま、こんにちは! 歴史が好きな、ミュージアム部・プランナーのささのはです。 まず最初に大告知なのですが、我々「ミュージアム部」、今年開催される「第75回 正倉院展」とコラボレーションすることになりました!! 毎年秋に開催される正倉院展。昨年のコラボに引き続き、ご縁をいただけて大感謝です! 今回も部長の“内村”と一緒に素敵

指先に天平の輝きを宿す。虹色にきらめく宝物イメージネイルシール #2023正倉院展コラボ ②

本来は手に取ることができない貴重な宝物が、今、あなたの指先に……。螺鈿細工が美しい正倉院宝物に着想した「ジェル風ネイルシール」の第二弾。 みなさま、こんにちは! 歴史が好きな、ミュージアム部・プランナーのささのはです。 みなさまは「正倉院宝物」という言葉を聞いたことはありますか? 昨年ミュージアム部は「第74回正倉院展」と一緒に、「正倉院宝物」をテーマにした4つのコラボ商品を制作させていただきました! そして嬉しいことに、本年も「第75回正倉院展」とのコラボが決定!

大切な娘のために嫁入り道具を作った将軍の想い #徳川美術館コラボ ③

尾張徳川家に伝わる姫君の婚礼調度「初音の調度」をリングにしました。 こんにちは、ミュージアム部の部長、内村です。突然ですがみなさまにとって大切にしたい相手は誰でしょうか。ご両親、親戚、友人、パートナー、ペットなどさまざまだと思います。 今回のグッズでテーマにしたのは「大切な人への想い」。みなさまの大切な人を想い描きながら読んでいただければ幸いです。 徳川美術館コラボシリーズはこちらからチェック! わずか2歳半!? 家光公の愛娘千代姫の嫁入り物語の主役となるのは徳川三代将

あの武将がまとった鎧はおしゃれグッズになるか!? #徳川美術館コラボ ①

尾張徳川家に伝わる伝統の具足が京都の職人技術「西陣織」と出会ったら、モダンでおしゃれなポーチになりました。 こんにちは、ミュージアム部の部長、内村です。 突然ですがみなさま、大河ドラマはお好きですか?私は2010年の「龍馬伝」でハマり、現在放映中の「鎌倉殿の13人」まで、なんだかんだとずっと観ています。ドラマを観ている最中、昔学んだ記憶と繋がる瞬間が何度も訪れるのですが、それがとても楽しいのです。 そしてきたる来年2024年1月には、徳川家康がテーマの「どうする家康」が始

みんなに見てもらいたい!上さまの描く鶏図の魅力 #徳川美術館コラボ ②

徳川家に伝わる数々の至宝の中でも異彩を放つ逸品。徳川家光が描いたと伝わる、ゆる~い鶏の絵をダイカットタイプのポーチにしてしまいました。 こんにちは、ミュージアム部の部長、内村です。今回は徳川美術館とコラボすることが決まってから私がどうしても(絶対に!)グッズ化したかった、徳川家光が描いたと伝わる『鶏図』モチーフのポーチをご紹介します。 徳川美術館コラボシリーズはこちらからチェック! 徳川美術館に受け継がれてきた『鶏図』の魅力とにもかくにも、まずはこの『鶏図』を見てからの

錦絵に描かれた江戸のトレンドを令和の指先に #アドミュージアム東京コラボ ②

アートとしての人気も高い「錦絵」を、広告の視点からアプローチし「ジェル風ネイルシール」へと企画したお話。 こんにちは、ミュージアム部の mitu.です。 日本で唯一の広告ミュージアム「アドミュージアム東京」とミュージアム部のコラボ企画その②「錦絵」から生まれた企画をご紹介します。 アドミュージアムのご紹介・コラボ企画①「マッチラベル」はこちら 江戸商人が注目!庶民の娯楽メディア「錦絵」の宣伝パワー「錦絵」とは木版多色摺りの浮世絵版画。「見当」と呼ばれる、今日の印刷物の断

正倉院宝物の欠片がきらめく。正倉院展と一緒に作ったイヤアクセサリー #正倉院展コラボグッズ ④

いにしえの宝物が、耳もとにきらめく。 身に着けるだけで古代日本にタイプトリップした気分に! 正倉院宝物をモチーフにした、特別なイヤアクセサリーが完成しました。 みなさま、こんにちは!歴史が好きな、フェリシモ「ミュージアム部」プランナーのささのはです。 みなさまは「正倉院宝物」というものをご存じでしょうか?「螺鈿風デザインが輝くネイルシール」の記事でもご紹介したように、正倉院宝物とは「聖武天皇・光明皇后らゆかりの宝物、及びシルクロード交易や遣唐使がもたらした、天平文化にま

古来の宝物で爪を彩る。正倉院展と一緒に作ったジェル風ネイルシール #正倉院展コラボグッズ ②

指先に虹色のきらめきを宿して。 螺鈿細工が麗しい正倉院宝物にインスピレーションを受けて作り上げた、ジェル風ネイルシール。 みなさま、こんにちは! 歴史が好きな、フェリシモ「ミュージアム部」プランナーのささのはです。 みなさまは「正倉院宝物」という言葉を聞いたことはありますか? 歴史好きを名乗りつつ、実のところ主に中世の終わり~近現代の史学に興味を集中させていた、プランナー・ささのは。 そんな私にとって「正倉院宝物」は少し遠く感じる存在だったのですが、今回、魅力的な宝物

古代ロマンを感じる宝物を髪に。正倉院展と一緒に作ったマジェステ #正倉院展コラボグッズ ③

太古の冠の欠片が、令和を生きる人々の髪にきらめく。 かつての権力者が身に着けた正倉院宝物が、あなたの髪を彩る。使い込むほど味が出る、特別なヘアアクセサリーが完成しました。 みなさま、こんにちは!歴史が好きな、フェリシモ「ミュージアム部」プランナーのささのはです。 みなさまは「正倉院宝物」というものをご存じでしょうか?「螺鈿風デザインが輝くネイルシール」の記事でもご紹介したように、正倉院宝物とは「聖武天皇・光明皇后らゆかりの宝物、及びシルクロード交易や遣唐使がもたらした、

聖武天皇遺愛の宝物が収められた正倉院の扉が今年も開く……螺鈿紫檀阮咸ラウンドショルダーバッグ #正倉院展コラボグッズ ①

ミュージアム部が「正倉院展」とコラボレーション! こんにちは、ミュージアム部の内村です。このたび、毎年秋に開催される「正倉院展」とコラボレーションすることになりました。 仏教美術が大好きな私は、仏教・寺院とも縁が深い正倉院宝物をモチーフにグッズを作ることになり大興奮です(ご縁に感謝!)。 今回は、部員の“ささのは”とともに素敵なグッズをたくさん作ったので紹介したいのですが、その前に「正倉院」についてお話をさせていただきます。 正倉院とは 奈良県奈良市の東大寺大仏殿の北北

難波京を歩こう! 大阪の今昔を知るピクニックシートを作りました #大阪歴史博物館コラボ企画

貴方が歩くその場所はロマンあふれる歴史の地! 古代大阪にあった都・難波京へと、現代の大阪の地を踏みしめながら思いをはせるシートです。 みなさまこんにちは。ミュージアム部mitu.です。大阪歴史博物館×フェリシモミュージアム部のコラボ企画。前回の記事では、大阪には古代の都「難波京」が存在した!ということをご紹介しました。 前回のお話はこちらから しかしながら、現在は難波京のほとんどが市街地に埋まってしまっています。そこで! ”この地にあったんだ!”という実感を深めるアイテ

古代王朝のロマン 鴟尾に魅せられたプランナーがコラボグッズを作るまで #大阪歴史博物館コラボ企画

難波宮の存在を決定づけた鴟尾片から着想を得た、ロマンあふれるコラボグッズが完成! みなさまこんにちは、ミュージアム部の内村です。今回は大阪歴史博物館とのコラボグッズ「鴟尾ポーチ&命婦礼服エコバッグ」の誕生までのエピソードをご紹介したいと思います。大阪歴史博物館については以下の記事をご覧くださいませ。 初めて出会った瞬間から鴟尾の魅力に魅せられて今回のコラボレーションのお話をいただき、学芸員の方に館内を案内いただいた際、目に飛び込んできた特徴的なモチーフこそが鴟尾でした。