「あなたもみんなも、大切な存在だよ」性教育で伝えたいこと宋美玄&高橋幸子 2/3
大人が思っている以上に子どもたちは、性にまつわる情報を知っているもの。産婦人科医の高橋幸子先生によれば、性教育の現場では、大人たちがちょっと驚くような質問も子どもたちから寄せられているのだとか。
今回のVol.2は、gokigenLab.でもおなじみの宋美玄先生と高橋先生が性教育の現場から見えてきたこと、そして子どもを守るために伝えたい大切なメッセージについてのお話です。
文/アケミン 写真/高見知香
周産期医療、女性医療の診療に従事する傍ら、テレビ、書籍、雑誌などで情報発信を行う。主な著書に、ベストセラーとなった『女医が教える本当に気持ちのいいセックス』『産婦人科医 宋美玄先生の生理だいじょうぶブック』『産婦人科医宋美玄先生が娘に伝えたい 性の話』など。2017年に開業した丸の内の森レディースクリニックは日本屈指のオフィス街とターミナル駅に近く、近隣で働く人から遠方に住まう人まで幅広い層の女性が訪れている。一般社団法人ウィメンズヘルスリテラシー協会代表理事
埼玉医科大学医療人育成支援センター・地域医学推進センター/産婦人科/医学教育センター助教。埼玉医科大学病院産婦人科・思春期外来担当。年間180回以上、全国の小学校・中学校・高等学校にて性教育の講演を行っている。「サッコ先生」の愛称で親しまれている。著書に『サッコ先生と!からだこころ研究所~小学生と考える「性ってなに?』(リトルモア)『12歳までに知っておきたい男の子のためのおうちでできる性教育』(日本文芸社)『マンがでわかる!28歳からのおとめのカラダ大全』(KADOKAWA)『まるっと!からだとこころの科学まなブック』(厚生労働科学研究荒田班)など。一般社団法人彩の国思春期研究会代表理事
「わずか2年で」子どもたちには大きな反応の差が〜性教育の現場から〜
宋 「性教育」というと私たちの世代では、小学校高学年になると女子だけが集められて、生理のしくみやナプキンの使い方を教えられましたね。かたや男子は校庭でドッジボールをしている……(笑)、そんな時代でした。
高橋 最近は、男子は男子だけで集まって勉強する学校もあるし、男女一緒に性教育の授業を受ける学校もあるようですね。
宋 男の子も第二次性徴期を迎えると、からだの変化に戸惑うこともあるのだから、学校で教えてあげられるのは、よいことですね。
高橋 私はさまざまな学校で性教育の授業する際は、小学校4年生が対象になることが多いのだけど、学校によっては小学校6年生に同じ内容の授業をするんです。この2学年の差で、子どもたちの反応は大きく変わりますね。4年生はみんなキラキラと目を輝かせているけど、6年生になると「今日はあの話だぜ〜」なんて最前列でニヤニヤする男子もいたり(笑)。
宋 大人からすると「わずか2年」ですが、子どもは2年間で身長もぐんと伸びるし、女子の中には初潮も迎える子もいますよね。
小6男児の「どうしたら陰茎が大きくなるの?」という質問
高橋 これは小学校6年生に向けて性教育の授業をしたときのこと。授業の前に児童から質問を募ったところ、「どうしたら陰茎が大きくなりますか?」という質問があったんですよ。私としてもその質問の意図を聞きたくて、授業後に個別に来てもらったんです。
すると、質問をした男の子が9人ものクラスメイトを連れて私のところにやってきたんですね。私が「なんであの質問をしたの?」と質問の意図をたずねたら「だって、セックスのときには(陰茎が)大きいほうが気持ちいいんでしょ」と。
宋 おお〜(笑)。「陰茎は大きいほうがいい」という価値観をどこかで見聞きしているわけですね。6年生って、大人が思っている以上にさまざまな情報を得ていますね。
高橋 実は、そのほかに寄せられた回答に「一部の男子が教室で下ネタをしていて困っている」という女子からの声があったんですよ。
そのことを念頭において「こういう話ってクラスでは下ネタって言われているのかな?」と聞くと「そうだよ!僕たちは下ネタが話したいんだよぉ!」って(笑)。
宋 なるほど。「セルフプレジャーの話=下ネタ」として捉えていたのですね。
高橋 そうですね。けれど、これってからだの健康の話ですよね。セルフプレジャーは悪いことでも恥ずかしいことでもないわけで。私も「先生は今、君たちと話していて下ネタとは思わなかったよ。これはからだの変化や健康の話だからね。でも、プライベートゾーンにかかわる話はとてもデリケートだし、聞きたくない人もいるから、教室や公共の場では気をつける必要があるんだよ」と、そこでようやくお話しできたんです。
そのとき、改めて「子どもたちが性をオープンに語れる場があるといいな」と切実に感じましたね。
学校の性教育は「みんながそれぞれ大切な存在」と学ぶ場所
――最近では、家庭での性教育への関心が高まっていますが、学校での性教育の授業はまた別のものなのでしょうか?
高橋 まず、お家で親が教える性教育は、「あなたは大切な存在」ということを子どもにくり返し伝えるものですね。「あなたは大事な存在だから、自分で自分を大切にすることができるよ」と。
それに対して、学校で行う性教育は「みんながそれぞれ大切な存在」「だから自分と同じくらい他の人も大切にしなくてはいけないよ」ということを、科学的に正しい知識とともに伝えるものなんです。
宋 親の意識も家庭によってさまざまですし、お家で性教育ができない家庭環境の子ほど、性教育が必要というのも現実ですよね。
高橋 そういった個々の環境によるバラつきを少なくするためにも、学校という場で最低限の知識を教える必要があるんですよね。
子どもを加害者にも被害者にも傍観者にもさせない
高橋 性にまつわるトラブルも最近は低年齢化しています。少し前に小学校高学年の男児が学習用のタブレットで女子児童の着替えを盗撮していたという話もありました。これには驚いた親御さんも多いと思います。
宋 これも悪ふざけなのか、確信犯なのかわからないけれど、子を持つ親としては「他人の許可なく勝手に写真を撮ってはいけません」と教えるだけではたして子どもに十分に響くのか……なんとも悩ましいところ。というのも、年齢が上がると「自分のからだも、他人のからだも同じように大切にしましょう」と親が正攻法で教えても、なかなか子どもに伝わらないケースがあるのも事実ですよね。
そういった子には、「性暴力の加害者になったら、将来が変わってしまうよ」「どんなに有名人でも女性へのセクハラや性暴力で、表舞台から消えた人もいるよ」と、ある種の”リスクマネジメントの手段”として伝えるのもアリかなと思います。
高橋 「わが子を性犯罪の加害者にしない」という意味では、利己的な視点から教えるのもひとつのメッセージですよね。ただ、「一歩間違えたら人生おわる」「セクハラしたら一発アウト」と伝えるだけだと、失敗をしてしまった人たちが二度と立ち直れないというメッセージにもなりかねない。これは、なんとも難しいところですよね。
宋 そういった意味でも「子どもを性犯罪の加害者にも、被害者にも、そして傍観者にもさせない」ための性教育は、小さい頃からのくり返しが大切。たとえ被害にあわなくても、性暴力が起きそうな場面で、見てみぬふりしている「傍観者」にならずに、被害にあった人に声をかけたり、その場に応じた適切な行動を取ったりする方法も性教育の中で伝えられたらいいですよね。
高橋 おっしゃるとおりですね。子どもたちには「自分のからだは自分のものだし、同じように他の人にも権利がある」というメッセージをくり返し伝えられたらと思いますね。
くり返し伝えたい「あなたのからだはあなたのもの」というメッセージ
宋 お家での性教育の広まりや「生命の安全教育」が始まったおかげで、最近はプライベートゾーンの概念が広まっているように思えます。
高橋 とてもいい流れですよね。
宋 ただ、日常生活において親子間では「〜〜しちゃダメ」という禁止や制限による伝え方が多くなってしまいますよね。プライベートゾーンについても「水着で隠れる部分は他人に見せたり、触らせたりしてはダメ」という禁止のメッセージに終始しがちです。
プライベートゾーンの大切さを伝えられたら、ここからは一歩進んで「同意」や「バウンダリー(境界線)」についてもくり返し伝えていけると良いですね。
高橋 バウンダリーはその人が感じる「だいじょうぶ」と「だいじょうぶではない」の境目のことですね。この境界線は、人によって違うし、そのときの状況や気分によっても変わるものですよね。
宋 この「同意」や「バウンダリー」のベースとなるのが、「わたしのからだはわたしのもの」という考え方ですよね。
高橋 自分のからだに関することを自分で選択すること、「からだの自己決定権」とも呼ばれていますね。
宋 「自分のからだは自分のもの、自分で守ることができる」「人にはそれぞれのバウンダリーがある」「だから、それぞれのバウンダリーを土足で飛び越えるのはよくないこと」こういった考え方が身につくと、頭ごなしに「プライベートゾーンは見せたらダメ」と教えるだけでなく、「なぜ性暴力がいけないのか?」という本質を理解ができるようになりますよね。
高橋 日本の性教育の現場では、まだまだ防犯教育にとどまっている部分もあるので、「誰でも大切にされる権利がある」「自分のからだは自分のもの」という考えもセットで広まっていくことを切に願いますね。
子どもに今こそ必要な、性教育が家庭でできるアイテムはこちら