見出し画像

ChatGPTで学び方を考えるー研究の仮説を聞いてみたら…

しばらく更新が止まってしまいました。今日から再び再開。
今日、社内で「ジェネレーティブAI」が話題になり、ChatGPTを活用する教育プロム作れると良いねという話になりました。
その後、ボーイスカウトの方々と打ち合わせをした中でも、文章作成にChatGPTを使って整理すると良いという話が上がりました。そこで、去年11月にオープンして、世界を震撼させた理由を知りたいと思い使ってみることに。一度だけやってみただけで、その時はふーんと思っていましたが、これは、やばいと改めて感じました。


調べ方が変わる

質問をしたら、スムーズ答えてくれます。

専門的でもいけます。

もう一段深掘りします。ちゃんと風船の作り方の延長で答えてくれます。

考えるヒントになるー仮説を考えてくれる

風船の大きさを研究したいときの仮説を聞いてみた。


必要なパラメーターのヒントを与えてくれる。どのような条件を変更すれば研究になるかを選ぶ上でとても参考になる。

実験計画と測定方法のヒントをくれる

実験手法も提案してくれる。測定方法もおしえてくれる。ただ、商品は具体的には選んでくれないので、そこはGoogle検索などが必要ですね。

研究コーチの一部をになってくれる

これまで、研究をスタートさせるために、どのような仮説をつくるか。すなわち、検証できる方法で実験ができるかを学ぶのには苦労がありました。NEST LAB.のドクターコースでも、一人一人の興味があるテーマが違うので、それに対する仮説をどうたてるかは個別に対応します。しかし、このChatGPTを使うと、最初のヒントを得ることができます。もちろん全部は分かりませんが、AIとのやりとりで道筋がみえるので、これで一通り自分で選択した上で、コーチと本当に内容を詰めるという作業ができます。

これは、これまでかなり時間がかかっていた、テーマをもとに仮説を立てたり実験をするということを同時並行にできるようになり、探究の授業にも使えそうです。早速、来年の授業から活用してみようと思います。

いろいろと、ジェネレーティブAIを使って、研究で使えそうなことや、学びで使えそうなことを考えてみようと思います。そして、近々それを用いた、特別講座を開こうと決めました。

ちなみに、表紙もOpenAIの DALL.E を使って「Experience Children/ AI programing Children」で生成してもらった絵です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?