見出し画像

ともみのセキララジオ🎙台本 #10 発信は自分の恥ずかしい部分も出す!3つのメリット

■テーマ
脱サラした主婦がフリーランスとして生きる姿をセキララに伝えるラジオ

固定観念にとらわれない生き方がモットーです。

発信は自分の恥ずかしい部分も出す!3つのメリット

第10回目の放送になります。

今回は「発信は自分の恥ずかしい部分も出す!3つのメリット」についてお伝えします。

皆さんは自分の恥ずかしい部分ってありますか?

それを発信しているでしょうか?

今私が入っている音声に特化したサロンPラボに入ってから、そして音声を始めてから学んだことがあります。

それは、自分の隠したいこと、格好悪いことも発信していくことです。


発信は自分の恥ずかしい部分も出す!3つのメリット
1 誰かの役に立つ
2 共感できる発信になる
3 自分の成長を確かめることができる


1 誰かの役に立つ

私は当初、自分の内面や失敗についてはTwitter、ブログ、サロンでも避けてきたのですが、それでは面白みがない、人間味が出ないことに気づきました。

オンラインスクールでもサロンでも作業報告もしてなかったのです。

周りの人に自分の行動を把握されるのは恥ずかしい。見られている意識が強くてできなかったのですが、それは一切取っ払いました。

Twitterで積み上げも始めました。

人は大して自分の事には関心がない。失敗を笑ったりはしない。積み上げを見てこの人、大したことやってないなとか言ったりはしない。

むしろ積み上げすることで、この人頑張ってるな!とか参考にしてみよう!とか思うんですよね。私も皆さんの積み上げなどを見て勇気をもらったり、励みになっています。

自分の恥ずかしいことなどは、今同じことで躓いている、あるいはこの先未来で同じことで悩んでいる人の役に立つことになるのです。


2 共感できる発信になる

Twitterでも、ブログでも、音声でも共通ですが、

例えば音声を聴くとき、他の人の放送を聴いて自分はどう思って聴いているか考えるとよいです。

経験、失敗、コンプレックスを話してるのを聞いて、あぁ、この人は立派に見えるけれど、こんな苦労をしてきたんだ。気にしているんだ。と共感します。

今の自分と重ねて考えることもできます。自分も同じことで挫折してるなぁとか…。

完璧なことばかり発信している人には、この人は立派にできるけど所詮自分には無理だよなぁ…と共感は持てません。


私のコンプレックスの1つ目はスローペースなこと。
周りの人がパッパとできることが自分にはできない場面があり、結構不器用な方だと思います。家事、育児でもマルチタスクが苦手で、すぐテンパってしまいます。

2つ目は、何か聴いてすぐに言語化できないこと。自分にしっかりと落とし込んでからでないと上手く説明できないことです。

他人がどういうことで悩んだり、躓いているのか内面的なことは話さないと分かりません。どんどん出していくと受け取る側にも共感されると思います。

きれいごとばかり言う人よりよっぽどよいです。


3 自分の成長を確かめることができる

音声やブログで残しておけば、後で自分自身が読み直したり聞き返したときに自分の成長を確かめられます。

このときはこんなことで躓いていたけれど、今はできるようになった!と認識できて、自己肯定感もUP!それがまた次のチャレンジへの原動力になりますね。

ちょっと視点がずれますが、比較するのは他人ではなくいつも過去の自分です。


10回目の放送は「発信は自分の恥ずかしい部分も出す!3つのメリット」についてお伝えしました。


これからも「ともみのセキララジオ🎙」をよろしくお願いいたします!

実際の放送はコチラになります😌

▼stand.fm


▼Anchor


▼ビジネス日常を描くブログはこちらです


サポートよろしくお願いいたします😌