マガジンのカバー画像

ライター塾、ライティングコーチ等、受講生によるレポート記事

291
「書くを仕事に!京都ライター塾」やライティングコーチを受けると、どんなことが学べるのか?どんな変化があったのか、受講生によるレポート記事を紹介します!
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

ライター講座第4回:インタビュー原稿の書き方(2) 推測させる文章はモヤっとする

第3回の「インタビュー原稿の書き方(1)」の講義の後、課題として実際にインタビュー実施と原稿提出が課せられました。9月9日に開催された第4回では、講師の江角悠子さんによる原稿添削や前回カバーされなかったインタビュー原稿の執筆後の戻しについて、参加者同士のフィードバックからの気づきなど、グループ講座ならではのありがたみを強く感じた回でした。 前回第3回の講座レポートはこちら (1) 初めてインタビュー原稿を執筆してみて感じたこと江角さんとのインタビュー原稿執筆にあたっての前

京都ライター塾(第4回)

今回のテーマは、インタビュー原稿の書き方(2) (第3回は、某感染症のため、欠席しました。。。) 商業ライターの原稿は、読み手に推測させない文章であること。わかりにくい部分は、ライターが補う必要があり、あくまでも自己表現のためのものではなく、読者に伝わることが肝心。 客観的に、第三者の視点で文章を読み、良い点や提案したい点を交えて書く、文章添削の練習をしました。 文章添削について文章添削は、始めてだったので、最初は、どのように添削したらいいかわからなかったのですが、初め

第7期京都ライター塾・受講レポート【第4回:インタビュー原稿の書き方②】

前回のレポート記事は、こちらです。 (1)インタビュー原稿を書いてみてまずは前回講座の復習からスタート。 商業ライターとして、原稿を書く際に大事なことは以下の2点でした。 ❶について、今回の課題に取り組む際に、私が理想の原稿として引用した記事はこちら。 暮らし回りのことや魅力ある人へのインタビューなど、素敵なテーマの記事がたくさんあって、ひそかにいつか書いてみたい、連載をもてたらいいなと、憧れるオウンドメディアの記事です。 ちょうど私が書きたいテーマに近い記事を見つけ