見出し画像

大間まぐろ


「クロマグロ(本マグロ)」は黒いダイヤと呼ばれる。

津軽海峡で水揚げされるクロマグロは、天然のクロマグロである。特に青森大間町で水揚げされたマグロは最高級品で、「大間まぐろ」というブランドネームで、全国に知れ渡っている。

2007年には、大間漁協によって出願された「大間まぐろ」が地域団体登録商標となり、出荷される30キロ以上のマグロの頬には、ブランドの目印となる「大間まぐろ」のシールが、貼られている。


■ 史上最高値は、一匹3億3360万円 
大間マグロは普通は時速40キロ程度で泳ぎ、身の危険を感じたときや獲物を獲るときなどは最高時速120~130キロのスピードを出すといわれている。 

築地市場の時は、2001年に初セリで1キロ10万円、一匹2020万円の値でセリ落とされたことをきっかけに高値が続きた。

そして、2013年には一匹1億5540万円、2019年には3億3360万円の大間まぐろという史上最高  
値で取引されたのだ。

大間マグロ


■漁法は、一本釣りと延縄
日中は一本釣り漁、夜間は延縄漁が行われているが、網で捕獲する漁法とは違う。


一本釣り


延縄猟


マグロに傷が付かず、魚が弱ってしまう前に血抜き生〆作業を施すため、鮮度を保ってマグロを出荷することが可能となる。

近年では船の近くまで寄ってきたマグロに、電気ショッカーを使うことにより一時的に感電させ、失神させてから船に水揚ができるようになり、 一番暴れる船際で取り逃がすことは少なくなってきた。

どちらの漁法も、一本一本のマグロの価値を最大限に高めて出荷する猟法である。


■旬な時期と好条件な環境

大間まぐろは大間崎の前沖5キロメートル付近という近海で獲れる。マグロ漁は例年8月頃から釣れ始め、1月くらいまでだ。

水温が低くなる秋から冬にかけてが、マグロ漁の旬と言われてる。

この時期に獲れるマグロは大型のものが多く、上質な脂がのっている。大間町が面する津軽海峡は、日本海と太平洋を結ぶ海峡である。

黒潮、対馬海流、千島海流の3つの海流が流れ込むため、たくさんのプランクトンが生息しています。これらの環境が大間マグロを大間たらしめているといえるだろう。


津軽海峡



参照元: 「大間わいどアップ」Webサイト

以上


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?