見出し画像

勉強をする理由

勉強は本当の意味で役立つし、人を豊かにさせる。僕はそう信じている。その信念の強さは、まわりの人に負けないと思う。

勉強に対して、役立つかどうかだけのジャッジは、あまりにも乏しいと思う。最新のiPhoneを持っていながら、電話機能しか使わないのと同じくらい、良さを活かしきれてないと思う。

この前、「古典や漢文なんかよりも、役に立つ役所への申請の仕方を学ばせるべきだ」というツイートを見た。なるほどそう言う考えもあるのね。僕だったらどのように、勉強の意義を伝えられるだろうか。そう考えながら、実家に帰った。そして、自分の本棚から高校のときの教科書『国語総合』を見つけ、ふと読んでみることにした。

おや、これは…!

このように書いてある。

画像1

大岡信『言葉の力』より。

何度も繰り返して徐々に深入りしていくことで、良さや面白さ、役立ちポイントがわかってくる。

たしかに、この国語の教科書を、高校生の僕が読んでいた時は、だらだらと何を言ってるんだろう、そう思ってた。役に立たないのになあ、とも思ってた。

でも、7年後の今、読み返してみると、「めっちゃいいこと書いてあるわ〜〜」当時だけではわからない、良さが分かってくる。読みにくい文章を読むのは疲れるし、だるい。めんどくさい。

そこで宮崎先生の、このひとこと。

画像2

受け持つ子どもが、めんどくさいと口にするたびにみせるこの写真。大事だと分かるのは、後々である。

勉強は漢方とおなじ。じわじわ効いてくる。ずっと、古典や漢文が削除されずに残っている理由は、「役に立つから。」この答えだと思う。

いずれ大人になる子どもたちが、それぞれの形で、勉強の意味を見出せるように、これからも教壇に立ちたいと思います。古畑任三郎でした。

てーててててーててててー。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?