マガジンのカバー画像

気づきと考え方

468
気づいたこと。考え方について考えた(笑)記事
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

かつてのクライアントで、ブログで成功した人のことを見ていると、成功とは下手な小細工ではなく「圧倒的に何かをすること」だと思う。 そして自分がなかなか成功しないのは、一つのことにかける情熱も時間もトライも十分ではなく中途半端だということも同時に認識できた。

自分の嫌いなもの、異質なものを拒否するという文化が、とくに若い人の間で浸透しているように感じられる。 これは多様性とは逆の考え方だ。 前にも話したけど、ニューヨークでさえ、エレベーターのなかで会話するのが一般的だという。 日本はひたすら逆進している。

自分は基本的に誰も聞いてないという前提で話してるけど、 わりとそうじゃなくて「みんな聞いて!」ていうノリで、相手が必ず多人数いる前提で話している人は多いみたいね。 そういう人は幸せでいいなあと思うことがある。

誰しもストレスや不安を抱えていると思う。 それを表に出さないようにしているし、出したところで解決できるわけでもない。 しかし話すことで気持ちが楽になることはあるし、話す場や相手がいることは幸せの一つではないかと思う。メンタルヘルスは自分を律することではなく、解放することなのだと。

震災でも大丈夫だった自分を大切にする

阪神淡路大震災のあった1995年1月17日は、29年前です。 そんなに昔だと、個人的には記憶がだいぶ薄れています。 当時の自分の状況最初は何がなんだか分からない 通勤乗り換え駅までクルマで見に出かけて大渋滞で帰れず 親の家は避難を余儀なくされる → 自分の家で寝泊まり 自分の家は大丈夫 自分の家はライフラインはすぐに復旧したがガスが出なかった 初めて風呂に入れたのは2週間後ぐらい(親戚の家) 初めて母親が風呂に入れたときに泣いて感謝していた 宝塚の某温泉施設に

「協調」は合わせることではない

「協調」とは、何かの目的のために協力すること。 「合わせる」とは、単に同じようにすること。 民主主義の世の中では「協調」が大事で、お互いに協力し合って物事を解決することが重要だと思います。 誰か強力な権力者に「合わせて」自分を犠牲にして無難に生きることが民主主義ではありません。 困った困った困ったーというのは「言ってるだけ」です。 困ったけど成り行きに任せて自分の人生も任せてしまおうというのが「合わせる」ということです。 困ったけど目的・価値観が同じ人と協力して切

1億人の1%は100万人|あなたのタイムラインに何人いますか?

SNSのフィード・タイムラインを見て 「世の中おかしいな」「日本人アホやろ」「こんな国サイテー」 と思うのは個人の勝手なのですが、よくSNSのフィードやタイムラインに流れてくるユーザーの数を数えたことありますか? SNSでいつも見ている人は何人?たとえば、僕は X では120人ぐらいフォローしていますが、いつも120人の投稿を見ているわけではありません。 よく投稿している人 自分がいいねやコメントをしている人 などの投稿は表示されますが、フォローしていても自分がリ

ハードに詳しい人はハードの変化に驚かない ソフトに詳しい人はソフトの変化に驚かない SNSに詳しい人はSNSの変化に驚かない 社会に詳しい人は社会の変化に驚かない 嫁はんに詳しい人は嫁はんの変化に驚かない つまり人間はよく知らないものの変化は怖いのだ

自分の心を守る活動は、社会活動より意味があると思う。まず自分の心を守ってから社会に関わった方が良いだろう。

自分が発するネガティブワードとdisりワードを減らしていく。 他人や組織に対する評論的な発言も減らしていく。 自分の欠点を修正する方法は、繰り返し自分に言い聞かせて修正していく以外にないだろう。