マガジンのカバー画像

発見があった記事

248
なにげに見つけた興味深い記事や面白い記事など
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

日本の秀才はAIに取って変わられ、慈悲心のあふれる人が残る?(54)

今、中学の数学のデータのところで 四分位範囲と箱ヒゲとヒストグラムの項がある。 昔は無かったところで中央値の考え方が出てくる。 今までの平均値を使った表し方が 現在の日本の世帯の平均年収と普通の庶民の年収とに 感覚的に差が出てきている時、なかなか文科省も考えていると思う。 極端な例で10000人の村で、 資産が100万円の人が9999人で 1兆円の金持ちが1人いるとする。 この村人の平均資産は1億円以上になる。 そんな考えは感覚として受け入れられないし、 それならば真ん中の人

凡人が一番「生き残る」のでは?

SNSや雑誌の記事、ネット記事などを見ていると、「生き残る」といったメッセージを含んだ内容のものが目につく。「これから、AIに仕事が奪われる中で、生き残る仕事」みたいなテーマはみんな大好きだろう。 AIにさして関心のない人であっても、「AIに仕事を奪われるかどうか」みたいな話題は気になるのではないだろうか。自分の食い扶持が残るかどうか、という死活問題に直結するからだ。 「生き残る」という観点では、「とにかく優秀にならなければ」とか、「とにかく抜きんでた能力を獲得したり、実

6:30am、ゴールデンウイーク直前の七里ガ浜にて。今日も良い天気で気温上昇中!

祖母の家で29年前の写真を見つけて、泣けてきた。

明石海峡大橋が好きなんです。 彼の着工は1988年5月。 私が生まれたのは1989年4月なので ほぼタメです。 ↑の表紙の画像は当時の祖母の家の ベランダから撮った29年前のもの。 先日たまたま、祖母の家に行ったときに 見つけました。 両親が共働きだったので 祖母の家に預けられることが多くて 毎日そこから海を眺めていたのを思い出します。 もの心ついた時から、見ている景色。 一番古い記憶かもしれない。 海に浮かぶ大きな船を見つけては、 理由もなくウキウキはしゃいでたの

「賃上げ」で生活は豊かになるのか?

最近、テレビのニュースなどでよく「賃上げ」という言葉を見かける。僕は専門家ではないので厳密に理解しているわけではないのだが、テレビで報道されている「賃上げ」の内容に対して、少し違和感があるので、それについて書いてみたい。 賃上げがされず、日々の仕事が苦しい、と訴えている人がよくテレビに映っている。しかし、それの根本的な原因は「賃上げがされないこと」なのかな、という違和感である。 こないだテレビで見たのは、「賃上げがされず、これからもされる気配がないので、将来が不安」という

『すずめの戸締まり』が中国で記録更新ラッシュ!何がどうしてすごいのか

こんにちは。「まつ」と言います。現在、中国現地で映画配給の仕事に携わる日本人です。 中国でまさに大ブームと言っていいほど広がっている新海誠監督の『すずめの戸締まり』 本作については、立場上知っていることもあるのですが、この記事ではただ中国に暮らすいち日本人として、そして新海監督、日本コンテンツの大ファンとして、公開情報とデータを通じて、今中国で何が起きているのか、『すずめの戸締まり』の何がすごいのかを書いていきたいと思います。 『君の名は。』超え!これの何がすごいのかさて、

悲報:日本を代表する音楽家坂本龍一さんが天国に旅立ちました。

日本を代表する世界的な音楽家、坂本龍一さんが3月28日亡くなったことが4月2日に報じられました。71才でした。坂本龍一さんの所属していたイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)が1978年~1980年頃に海外で流行り、逆輸入で日本でも人気が出て、テクノカットや赤い人民服等、ファッションにも影響力があり当時話題になりました。 ※YMOは1983年に解散。 1993年に一時的に再結成しました。 2007年にも再々結成しました。その後、坂本龍一さんは大作の映画に俳優で出たり、映画