マガジンのカバー画像

80年代のレガシー

129
1980年代について書いた記事
運営しているクリエイター

#ディスコ

再生

角松敏生 "DO YOU WANNA DANCE" in the "SUMMER TIME ROMANCE〜FROM KIKI"

1983年12インチシングルリリース 1984年リリースアルバム "SUMMER TIME ROMANCE〜FROM KIKI" 収録曲 ハワイKIKI局のDJカマサミ・コングによる曲紹介とともに流れるバージョン。 ホールにいるような臨場感があり、オリジナルよりもこちらのバージョンの方が個人的に好き。 80年代のディスコで真剣に踊っていた人、音楽にのめり込んでいた人、ナンパに使っていた人もいたわけだが・・ 多くの会社員は金・土の夜、あの雰囲気を楽しみに出かけては、なんとなく手足を動かしてブラブラ踊っていたのではないだろうか。自分もその一人。 個人的にディスコは、六本木のザ・リージェンシーと日比谷ラジオシティの2か所しか行ったことがない。会社の友達と「次はトゥーリアに行こうぜ」と言っていた矢先に例の事故が起きた。 それでリージェンシーは現在解体中(?)のロアビルの上階にあって東京タワーが見える華やかな雰囲気の場所。結婚式の二次会が行われたりしていた。 ラジオシティは富士電機かなんかのビルの地下だったと思うが、会社員となぜか女子高生グループがいたのが不思議な雰囲気だった。(たまたまか?)妙に明るい子たちで、東京の高校生は自由でいいなと思ったのを覚えている。 いま思い出せるのはそのくらい。

再生

長山洋子 "Sunny"

1987年リリースアルバム "ヴィーナス" 収録曲 ボニーM に引き続き、長山洋子の "Sunny" てっきりボニーMのカバーだと思っていたが、1966年にボビー・ヘブ(Bobby Hebb) という人がリリースした楽曲のカバーだと、Wikipediaには書いてある。 しかし歌が流行ったのはボニーMからだと思うのだが・・ 長山洋子のヴィーナスはとても思い出深い。 今でもCDはうちにある。 思い出を語ると長くなるからやめるけど。

Cyndi Lauper "Girls Just Want To Have Fun"

近頃は、はてなブログの方に音楽をアップしがちで、note にあまりアップしていませんでしたね。久々な感じがします。 シンディローパーのこの曲は、80年代はひたすら耳にしていた印象です。どこででも流れていました。 日本でヒットした80年代洋楽の代表曲といえるのではないでしょうか。 日本でのリリースは1984年だそうですね。 僕は大学生でした。 以前の記事にも書きましたが、この頃は、それまでに比べて女性の社会進出が顕著になり、男性は優しくて女性を立てるというような文化が、初

再生

Earth, Wind & Fire "September"

1978年シングルリリース Instagram のBGMを選ぶのに「80年代」で検索して見つけた。てっきり80年代だと思っていたら発売は70年代の終わり。実際、80年代によく流れていた記憶がある。 全体的に1970年代後半のアメリカの流行が80年代前半に日本に来たような感じはあった。もちろんトレンディーな人々はリアルタイムでキャッチしていたと思う。

80年代にフラッシュバックしてしまうJPOP

なんかもう、たまらなくなって・・ フラッシュバックしてしまいました。 ダサいとかカッコ悪いとかいう体裁なんて、もうどうでもいいです。 1980年代のJPOPで、個人的に強烈にフラッシュバックする楽曲をシェアします。 なんというか、ユーミンとかサザンとかいうのは、あらゆる曲がフラッシュバックするから挙げだしたらキリがありません。。 したがって、ミュージシャン各1曲ずつで行きます。ユーミン・サザン辺りに関しては象徴的な曲を紹介しておきます。 今回リストアップするにあたっては、

再生

Boys Town Gang "Can't take my eyes off you"

1982年リリースのディスコソング 邦題「君の瞳に恋してる」 これはアレンジされたもので、元歌は1960年代に存在していたのですね。 初めて知りました。 学生時代にダンスパーティ(ダンパ)というのがありまして、そこで流れていたことを強烈に覚えています。学生でディスコに行っていたバイト友達もいましたが、僕は社会人になってからデビューしました。 ディスコは80年代前半が最もオシャレだった気がします。

それはバブル世代じゃないからイメージを訂正してほしい〜♪

バブルは、不動産屋のオッサンが金時計ジャラジャラ、高級外車乗って銀座のクラブで札束ばらまいてる、みたいなイメージがあると思うけど その人って、バブル世代じゃないんですよね〜24時間戦えますか?ビジネスマーン!ビジネスマーン! ていうCMがありましたが、あの頃の働き盛りのビジネスマンって バブル世代じゃないんですよね〜 お立ち台で踊ってたワンレン・ボディコンのお姉さんは 微妙です というのも、ジュリアナっていうのは、バブル後期なんですよね。終わりの頃です。 だからその

Cheryl Lynn "In The Night"

前回話題にした TOTO の "Georgy Porgy" のバック・コーラスは Cheryl Lynn(シェリル・リン)だと知ってへぇーと思いました。 調べると、TOTOのデビュー・アルバムへの参加を誘われた時に、アレンジャーが本名を間違えて覚えてしまったのが芸名の由来だそうです。 シェリル・リンと言えば個人的には邦画「波の数だけ抱きしめて」ですかね。最初、ディスコのシーンで掛かっていたと思ったのですが、それはジョージ・デュークの "Shine On" でした。"In T

長山洋子 "Venus" 4covers and these originals

1986年にリリースされた長山洋子の "Venus(ヴィーナス)"は洋楽のカバーアルバムです。 洋楽のカバーアルバムを出す人はそう多くないですが、アイドルならなおさらですね。そんな中で長山洋子のこのアルバムは、ポップスを歌うことへの自信の表れだったと受け止めています。 だから、個人的には彼女がポップス路線から演歌へと方向転換したのはとても残念でした。 例えば杉山清貴も "FEN" という洋楽カバーアルバムを出していますが、内容的には決して満足いかないもので、本家に対してはだ

角松敏生 "TOKYO TOWER" とディスコのはなし

と言ってもディスコは詳しくないので真面目な話はできません😁 角松敏生の聴き初めについては「アーチストを聴くきっかけになった邦楽」に書いた通り "T's Ballad" の "Still I'm in Love With You" なのですが、同じ頃に友達がカーステレオでよくかけていたのが "T's 12 Inches" で、その中でとてもインパクトがあったのが "Tokyo Tower" でした。 歌詞がなんか思わせぶりで・・😬 これは元の曲に対してDJ&ディスコ風のアレ