マガジンのカバー画像

80年代のレガシー

129
1980年代について書いた記事
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

南野陽子 - スノードライブ・セレクション

僕にしか書けない記事しか書かん😎 皆様のお役に立てる記事しか書かん😎 決め台詞はもういいとして・・ スノードライブに南野陽子が最高だということをご存知でしたでしょうか。もしあの頃の ナンノ = かわい子ちゃん だという認識しかない、まっすぐ見られないオジサン・オバサンは、これを機会に考えを改めていただくか、そっとパソコンを閉じてくださいな。(閉じなくてもいいが) 南野陽子の音楽がスノードライブにいいということに気づいたのは、80年代に上越側から苗場に行く車中でカーステで

山下達郎 "POCKET MUSIC"

アルバム "POCKET MUSIC" は1986年に発売されました。 僕にとっても1986年は節目となる年で、この年のJPOPは盛況、多くのヒット曲が生まれました。久保田利伸がメジャーデビューした年でもあります。 「ポケット・ミュージック」はこのアルバムの2曲目で、雨上がりの午後の情景を歌っています。今でもCity Popと言われるだけに、都会的な雰囲気を持ちながら自然の風が吹いているような爽やかな曲。 山下達郎の中でほぼ一番好きかな。 アルバムの1曲目は「オレたちひょ

過ぎし日のセレナーデと田村正和と鎌田敏夫

すごいタイトルですが内容はしょぼいので気楽に読んで頂ければ。 以前の記事 でも少し触れましたが、80年代に放映されたテレビドラマ「過ぎし日のセレナーデ」と主演だった田村正和について思うままに振り返ってみます。 田村正和田村正和を知ったのは相当昔の話で、叔母などが若い頃に「田村正和かっこいい」と言ってた辺りです。僕は小学生でした。 その頃の出演作品って何だったのでしょうね。「眠狂四郎」とかですかね。僕は映画はあまり見ないのでテレビの印象しかないのですが、田村さんはお父さん

ACTUSと小泉製麻

しばらくアクタスに行っていません。サザンモール六甲にあるアクタスです。この写真を撮ったのが2014年で、その後1回行ったかな?どうかな?という感じです。 以前、インテリア業界に絡んでいた頃に、よく行きました。2003年から数年ぐらいですね。別に自分が買うわけじゃないんです(笑)アクタス高いので。小物ぐらいは買いましたが。 その頃には、アクタスの向かい側もインテリアショップで、カサブランカとかイノベーターとかいうちょっといい家具と、北欧のインテリアアイテムが揃っていました。

J.D. Souther "You're Only Lonely"

波の数だけ抱きしめて90年代の初めに「波の数だけ抱きしめて」(以下、波数)という映画(邦画)がありました。当時人気があったホイチョイ・プロダクションが制作したもので、「私をスキーに連れてって」「彼女が水着にきがえたら」と共にホイチョイ三部作と呼ばれている映画です。 以前 Boz Scaggs を紹介したときに映画「なんとなく、クリスタル」の話をしましたが、それと同様に、洋楽が全面的にサントラに使われた映画の一つです。 この波数のサントラの中で唯一、J.D. Southerの