クラウドソーシングって何だ?

今日は、「クラウドソーシングって何なの?」というテーマで書いていこうと思います!


この言葉自体耳慣れない方もいらっしゃるかもしれませんが、クラウドソーシングは、「インターネットを利用して、不特定多数の人物に業務を依頼する、または請け負うサービス」のことを指しています。

めちゃくちゃ平たく言うと、「ネットを使って一人で働いたり、仕事を依頼できるシステム」ということです!


正確な定義ではないかもしれませんが、普通に「働く」という言葉を使うと連想される雇用関係とは違った形ですね!

企業に雇われている場合、その企業の業務の範囲内でしか働くことができないのが普通でしょう。

対してクラウドソーシングでは、独自に仕事を発注する、受注することが可能です。


単純に考えれば、メリットは

・上司がいないから自由にできる

・働く時間を自分で自由に決められる

といったところでしょうか。


デメリットを考えるのであれば、

・業務に関係する責任は、自分が負わなければいけない

・自由に仕事時間や内容を決められる分、自分一人で動くことが苦手な方にとっては苦痛

といったものがあるでしょう。


クラウドソーシングで仕事をしようと思えば、クラウドワークスなど、有名なサイトがいくつかありますので、ご自分の好きなところに登録されれば、あとは自由に就業できます。


自由に仕事がしたい、自分一人で稼ぐ力をつけたい、という方にはぴったりな業務形態かもしれません!



まとめると、

●クラウドソーシングは、ネットを利用して一人で仕事を受注、発注できる仕組み

●自由に働けるメリットがあるが、責任問題などのデメリットもある。

●実践するには、クラウドワークスなどを利用する

といった感じです。



クラウドソーシングは、私自身かなり面白いと思っているサービスなので、またいつかもっと詳しい、実践的な内容や、より詳しい説明を投稿しようと思っています!

よかったら、また見てください!


それでは、ありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?