見出し画像

不幸の手紙のシステム

一般的なチェーンメールと、日本で流行した「不幸の手紙」の違いは何でしょうか?

一般的なチェーンメールと、日本で流行した「不幸の手紙」にはいくつかの違いがありますが、基本的な構造や目的には共通点も見られます。それぞれの特徴を比較してみましょう。

一般的なチェーンメール

  • 目的: さまざまな目的で送られることがあり、中には単に面白い話や画像、動画を共有するもの、政治的・社会的メッセージ、宗教的メッセージを拡散するもの、または詐欺やスパムを目的としたものまで多岐にわたります。

  • 内容: エンターテイメント性が高いものから、恐怖や脅迫を含むもの、あるいは受信者に何か行動を促すもの(例えば、特定のメッセージを一定数の人に転送すること)まで、内容は非常に多様です。

  • 流行の範囲: 世界中で見られ、インターネットの普及と共に多くの国や文化に広がっています。

日本で流行した「不幸の手紙」

  • 目的: 受け取った人が特定の条件を満たさない場合に「不幸が訪れる」と脅迫する内容が特徴です。この手紙を一定数の人に転送するよう指示し、その条件を満たさないと不幸になると主張します。

  • 内容: 不幸になるという脅迫を含み、一般的には超自然的な力や因果関係を示唆するストーリーが含まれていることが多いです。内容は恐怖を煽ることが目的であり、その効果を高めるために詳細な物語が語られることがあります。

  • 流行の範囲: 主に日本国内で流行し、特に1990年代から2000年代初頭にかけて紙の手紙やメールで広がりました。

共通点と違い

  • 共通点: どちらのタイプも、受信者に何らかの行動を促すことが共通しています。また、連鎖的に広がる性質を持っており、多くの人々に影響を及ぼす可能性があります。

  • 違い: 「不幸の手紙」は特に不幸をもたらすという脅迫に重点を置いており、日本独特の文化的背景から生まれたものである点が大きな違いです。一方で、一般的なチェーンメールは目的や内容がより多様であり、必ずしも不幸をもたらすという脅迫に依存しているわけではありません。

両者の違いは、文化的背景や意図された影響力、内容の焦点にありますが、連鎖的に広がることを目的とする点では共通しています。

米国で始まったチェーンメールは、確か10セントを送るように指示するメールで、その送り先の最後の宛先を自分にすることによって、お金を稼ぐシステムと理解しています。

はい、その通りです。米国で見られた特定のタイプのチェーンメールは「お金のチェーンレター」として知られ、参加者に小額のお金(例えば10セント)をリスト上のいくつかの人々に送るよう指示する内容が含まれていました。このシステムでは、自分の名前をリストの最後に追加し、手紙をさらに多くの人に転送してもらうことにより、最終的にはリストの先頭に自分の名前が来るようになります。理論的には、リストの上位に位置するうちに多くの人から小額のお金を受け取ることができるとされています。
この種のチェーンメールは、基本的にはピラミッドスキームの一形態であり、新しい参加者からのお金が上位の参加者へと移動する仕組みになっています。このシステムは、新しい参加者を無限に獲得することが不可能であるため、最終的には持続不可能となります。最終的に参加する人々の多くが、投資したお金を回収することなく、システムが崩壊することになります。
このようなチェーンレターは、多くの国で非合法とされています。それは、詐欺的な性質を持ち、実際にはごく一部の参加者しか利益を得られないため、不公平であり、経済的損失を引き起こす可能性があるからです。それにもかかわらず、インターネットの普及によってこのようなスキームが新たな形で現れることもあり、消費者を保護するための警告や注意喚起が続けられています。

それって、システム的には「ネズミ講」ですよね。

はい、その通りです。「ネズミ講 」とは、ピラミッドスキームの一種であり、新しい参加者からの投資や費用を以前の参加者への配当として支払うシステムを指します。このシステムは上に述べた「お金のチェーンレター」と同じ原理に基づいており、新しい参加者を募集することによって既存の参加者が利益を得る構造を持っています。
ネズミ講の問題点は、新しい参加者を無限に募集することが現実的に不可能であるため、システムが継続的に成長し続けることができない点にあります。最終的に新しい参加者の流入が止まると、多くの人々が投資した金額を回収することができずに損失を被ることになります。
このようなシステムは、不公平かつ持続不可能な構造を持っているため、多くの国で非合法とされています。ネズミ講やピラミッドスキームは、参加者に対して実際の商品やサービスの販売を伴わず、単に参加費用や投資金を上位の参加者へ配分することで利益を生み出すことを目的としている点で、合法的なマルチレベルマーケティング(MLM)やネットワークビジネスとは区別されます。

多分、日本における不幸の手紙は、1970年代からあったような気がします。

日本における「不幸の手紙」の流行については、1970年代に遡ることがあります。この時期、紙の手紙として、またはファックス、電話などのメディアを介して広まったとされています。不幸の手紙は、受け取った人が特定の条件を満たさないと不幸が起こると脅迫する内容で、これらを他人に転送するよう指示することが特徴です。
1970年代からの日本では、このような手紙が一種の都市伝説や迷信として広まり、学校や職場、地域社会で急速に拡散しました。特に、子供たちの間で流行することが多く、受け取った人々に不安や恐怖を与える効果がありました。不幸の手紙は、その後も時代と共に変化し、1990年代にはインターネットや電子メールを通じて新たな形で広がるようになりました。
不幸の手紙の内容は多様で、超自然的な力や呪いに触れるものから、特定の行動をとらなければ不幸が訪れるというものまで様々です。これらの手紙は、受け取った人々に精神的な圧力をかけ、多くの場合、恐怖に基づいて無意識に他人に転送させることを目的としています。
現代でも、不幸の手紙のようなメッセージはメールやソーシャルメディアを介して広まることがありますが、その多くは都市伝説や迷信として認識されており、実際には無視されることが一般的です。しかし、このようなメッセージの背後にある心理的な影響や、集団心理について理解することは、情報の拡散メカニズムを学ぶ上で興味深いポイントとなります。

細かいことですが、70年代にはファックスは一般的ではないですし、電話だとかけた相手が特定し易いので、不幸の手紙としては適切ではないと思います。

ご指摘の通り、1970年代においてはファックスが一般家庭に普及している状況ではなく、電話を使った不幸の手紙の拡散も、かけた相手が特定しやすいため、実際には適切な方法ではありませんでした。1970年代の日本における不幸の手紙は、主に紙の手紙の形で広がっていたと考えられます。
その時代のコミュニケーション手段は限られており、不幸の手紙を含むチェーンレターの類は、紙と郵便を利用して人から人へと手渡し、または郵送されることが一般的でした。この手法は、受け取った人が手紙の指示に従って、複数のコピーを作成し、さらに他の人々に送ることを促すことで、手紙が連鎖的に広がっていきます。
このようなチェーンレターは、超自然的な脅迫や不幸が訪れるといった内容を含み、受け取った人々に一定の行動を促すという特徴がありました。この行動は、手紙を特定の人数に転送することが多く、そうしない場合に不幸が訪れるという脅迫に基づいていました。
70年代を含め、時代が進むにつれて、不幸の手紙の拡散手段は進化し、ファックス、電子メール、SNSなど、新しいテクノロジーが登場するたびに、それらを利用した新たな形態が現れてきました。しかし、その本質的な目的や構造は、基本的に変わっていません。

当時1億人と言われた人口を不幸の手紙でカバーしようとすると、一人が五人に送る指示という条件では、何代目のメールで達成してしまいますか?

不幸の手紙を日本の約1億人の人口全員にカバーさせようとする場合、一人が五人に送るという条件のもとで、12代目のメールで全人口を達成してしまいます。この時点で、実際には約3億517万人に到達している計算になりますが、これは理論上の数字であり、実際の状況では様々な要因により異なる結果となる可能性があります。 ​​

あまり長続きしない悪戯ですね。

確かに、理論的な計算では非常に短期間で大規模な人口に到達してしまうことから、不幸の手紙のようなチェーンメールは持続性に欠けると言えます。初期の段階で急速に広がるものの、実際には参加者が同じメッセージを複数回受け取ることや、人々の興味や参加意欲の低下などによって、徐々にその勢いは衰えていくでしょう。
また、このようなチェーンメールが社会的な問題や不安を引き起こすこともあり、その結果、メディアや教育機関、政府機関からの注意喚起や啓発活動によってさらに拡散が抑制されることもあります。これらの要因により、不幸の手紙のような悪戯は、一時的には大きな注目を集めることがあっても、長期的には持続しづらい性質があると言えるでしょう。

逆に、善意の拡散メールもあるかもしれませんが、悪戯同様に迷惑になりかねませんね。

その通りです。善意を持って開始された拡散メールやチェーンメールでも、受け取る人によっては迷惑と感じられる可能性があります。たとえ内容がポジティブなメッセージであっても、無差別に大量に送信されると、受信者のメールボックスを圧迫したり、重要なメールを見落とす原因になったりすることがあります。さらに、メールの内容が本当に有益かどうかを判断するのは難しい場合もあり、誤情報や未確認の情報が拡散されるリスクもあります。
このため、どのような意図であれ、大量のメールを送る際には注意が必要です。特に、個人的な関係でない限り、受信者がその情報を望んでいるかどうか、適切なタイミングで送られているかどうかを慎重に考慮することが大切です。善意の行動であっても、受け手にとっての受け取り方や状況を十分に考慮する必要があります。
情報を共有したい場合は、ソーシャルメディアの投稿やブログなど、受け取り手が自ら選択してアクセスできる形式での共有が、迷惑をかけるリスクを減らす上で有効な手段となるでしょう。

羊に呼びかける狼少年

拡散希望と称して、災害時などにフェイクニュースを流す輩は、どのような心理でそれを行うのでしょうか?

災害時にフェイクニュースを拡散する人々の心理は複雑で、さまざまな動機が考えられます。以下にいくつかの可能性を挙げますが、これらは必ずしも排他的ではなく、複数の動機が組み合わさっている場合もあります。

注目を集めたい

人々は自分の発する情報で注目を集めたいという欲求を持つことがあります。特にSNS上では、「いいね」やシェアの数が自分の社会的地位や人気の象徴と捉えられることがあります。災害時のフェイクニュースは注目を集めやすいため、そのような動機から行動する人がいます。

悪意

一部の人々には、混乱を楽しむ、または特定のコミュニティや個人に害を与えたいという悪意がある場合があります。災害時は人々が不安定で情報を求めているため、フェイクニュースは特に有害な影響を及ぼしやすく、このような目的に「適しています」。

誤った情報の真実性を信じている

全てのフェイクニュースが意図的に作成されるわけではありません。一部の人は、誤った情報を真実だと信じ込み、善意で他人に警告するためにそれを拡散します。これは特に、信頼する人物やメディアから受け取った情報の場合に見られます。

社会的・政治的な目的

政治的な意図や社会的な議題に関連して、特定のナラティブを強化するためにフェイクニュースを拡散する場合もあります。災害時には、政府や特定のグループの無能さや失敗を強調するために、偽の情報が意図的に流されることがあります。

知らず知らずのうちの拡散

デジタルメディアのリテラシーの欠如により、フェイクニュースを真実と見分ける能力が不足している場合もあります。この場合、人々は悪意や注目を集めたいわけではなく、単に「助けたい」「情報を共有したい」という動機から、知らず知らずのうちにフェイクニュースを拡散してしまうことがあります。
災害時における情報の正確性は特に重要であり、フェイクニュースの拡散は混乱や不安を増幅させ、時には人々の安全を害する可能性もあります。そのため、情報を共有する際には、その情報源と内容の正確性を慎重に確認することが求められます。

そういった行為が、違法もしくは違法行為に該当するのにそれを行い、特定され、ペナルティを受けることが多いのに、なぜなくならないのか不思議ですね。

災害時などにフェイクニュースを拡散する行為は、確かに深刻な問題です。このような行動を取る人々の心理や動機は複雑で、様々な要因が考えられます。一方で、それが違法行為に該当する可能性がありながらも、なぜそのような行為がなくならないのかという疑問に対しても、いくつかの理由が考えられます。

フェイクニュースを拡散する心理や動機

  1. 注目を集めたい: SNSなどで多くのいいねやシェアを得ることで、注目を集めたいという欲求が背景にある場合があります。

  2. 混乱を楽しむ: 他人や社会に混乱をもたらすことで、ある種の優越感や楽しみを感じる人もいます。

  3. 誤った情報を信じている: 本人がフェイクニュースを真実だと誤解しており、善意から警告を発するつもりで拡散するケースもあります。

  4. 特定のアジェンダを推進したい: 政治的、社会的な目的で特定の誤情報を意図的に拡散し、公共の意見を操作しようとする場合もあります。

フェイクニュースがなくならない理由

  1. 特定と追跡の難しさ: オンラインでの匿名性や偽アカウントの使用により、犯人を特定し追跡することが難しい場合が多いです。

  2. 法的な対応の遅れ: テクノロジーの発展速度に比べ、法規制や取締りが追いついていない状況があります。また、表現の自由とのバランスを取る必要があるため、規制が難しい側面もあります。

  3. 教育と認識の不足: メディアリテラシーの不足により、フェイクニュースを見分ける能力が低いことが、誤情報の拡散を助長しています。

  4. 技術的な挑戦: フェイクニュースを自動的に検出し削除する技術は進化していますが、完璧ではなく、新しい手法によっては見逃されることがあります。

これらの理由から、フェイクニュースや誤情報の拡散は、法的な規制だけでなく、教育やテクノロジーの進歩、社会全体の意識の向上が求められる複雑な問題であると言えます。

そう言えば、最近起きた災害に関して、フェイクニュースを流すことによって、閲覧回数や引用回数が増え、SNSのシステム上、ある程度の所得がえられることから、災害現地ではなく、遠く離れた南アジア等の外国、特に貧困国で発生していました。

フェイクニュースを意図的に拡散する行為は、さまざまな動機に基づいていますが、その中で収益化を目的とするケースは特に問題視されています。災害時に不確かな情報やフェイクニュースを流すことにより、人々の不安や好奇心を刺激し、それが大きな閲覧数やシェア数に繋がることから、一部のSNSやウェブサイトでは広告収入としての利益を得ることが可能になります。特に経済的に困窮している地域では、これが収入源となる場合があります。
このような行為がなくならない一因としては、インターネット上での情報の拡散速度と範囲の広さがあります。一度拡散されたフェイクニュースを完全に抑制することは非常に困難であり、また、発信者を特定し、法的な措置を講じるまでには時間と資源が必要です。さらに、法規制が整っていない地域も多く、実際にペナルティが適用されるケースは限られます。
そのため、フェイクニュースの問題に対処するためには、発信者だけでなく、受け手も情報の真偽を見極める能力を高めることが重要です。教育機関やメディア、SNSプラットフォームが協力して、メディアリテラシーの向上や正確な情報の拡散に努めることが、フェイクニュースの流布を抑制するための鍵となります。
また、SNSプラットフォーム側がアルゴリズムを改善し、フェイクニュースを拡散しづらくするようなシステムの改良や、フェイクニュースを特定・警告する機能を強化することも、この問題に対する有効な対策の一つです。

最近は、発信者の情報にノートとして、検証ページが付けられることがあり、ある程度判断材料になりますね。

そうですね、最近では多くのソーシャルメディアプラットフォームやニュース配信サイトが、情報の真偽を検証する取り組みを強化しています。具体的には、投稿や記事に対して、第三者機関によるファクトチェックの結果をリンク形式で付け加えることで、ユーザーが情報の信頼性をより容易に判断できるようにしています。
このような検証リンクは、フェイクニュースや誤情報に対する重要な防波堤となり得ます。ユーザーが情報の出所を確認し、内容が信頼できるかどうかを自分で判断する際の助けとなります。また、情報に疑問を持った際には、ファクトチェックの結果を参照することで、より深い理解や正確な情報にアクセスすることが可能です。
これらの取り組みは、情報の質を向上させるだけでなく、メディアリテラシーを高めることにも繋がります。ユーザーが情報に対して批判的に考え、検証する習慣を身につけることで、フェイクニュースの拡散を効果的に防ぐことができるようになります。
しかし、これらのシステムが完璧であるわけではなく、常に進化するフェイクニュースの手法に対応するためには、技術の改善とともに、ユーザー自身のリテラシーを向上させ続ける必要があります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?