見出し画像

心の声に耳を傾ける【本当にやりたいことか?】

モチベーションが上がらない。。
やる気がでない。
でもやらなきゃ。

なぜだろう? 朝はやる気に満ち溢れていたのに。。 
こんなことよくあります。

行動したいなら自分の感情を理解しよう!!

自分の心の声を聞いて、素直になってみる必要があります。

行動するまでの心の動きを単純にまとめると以下のようになります。

①原因となる刺激が発生する
②それを受けて感情が変化する
③行動する

たとえば 👇

①500円をあげるからと買い物を頼まれた ←原因となる刺激
② お得だから行こうと思う ←感情が変化 
③ 買い物に行く

この場合、②の「感情の変化」で、③の行動内容が変わります。

500円にメリットを感じれば
「それだけで500円もらえるの?!!ラッキー!」
とルンルン気分で買い物に行くことになります。

しかし、500円にメリットを感じないこともある。

・店がすごく遠すぎる
・雨も降っている
・買い物するものが恐ろしく多い
・もう風呂も入ってリラックスしている
・忙しくてそれどころじゃない

この場合、「交渉決裂」です。
③の「行動する」で、お断りするか値上げ交渉をすることになります。

メリットか?デメリットか?

実際は、①の「原因となる刺激」は自分にメリットがあるものだけではなくて、次のようなこともある。

・上司から面倒な仕事で残業を頼まれた
・子供の学校で面倒な役員の順番が回ってきた

この場合、②「感情の変化」がどうなるか。

・仕事だからやるしかない! 
・忙しくて無理だから断ろう。

あまり、前向きな感情ではないですね。。

原因は「外部から」?「自分から」か?

①原因となる刺激は「外部から与えられた」ものだったり、
逆に、「自分の行動や思考から生まれるもの」もある。

しかし、自発的に始めたことでも始めのうちは楽しくて継続できるが、だんだん慣れてくると刺激が少なくなってくるもの。。

そうなると「やりたい!!」という初心を忘れてしまって、止めてしまったり本質を見失って漫然と行動してしまう。

いずれにしても、②「感情の変化」で前向きな気持ちになることが最重要です。

①原因となる刺激が発生する
②それを受けて感情が変化する
③行動する

最後まで読んでくださってありがとうございます!

twitterでも情報発信していますので見てください。





よろしければサポートお願いします。やる気に繋がります!